《 【Over north 45°Part99】
  2022年6月 礼文島58回目+宗谷・北オホーツク 
6日目(6月6日) 》




宗谷岬・宗谷丘陵⇒エサヌカ線・エサヌカ原生花園⇒モケウニ沼⇒ベニヤ原生花園⇒ばっかす連泊。


最初は5℃を指していた……(  ´−`)

この日の朝、稚内のクトネベツでの気温。
標高が低くても道北ならあり得る数値。(^-^;


浜勇知『こうほねの家』から見た利尻島  浜勇知『こうほねの家』から見た利尻島

抜海漁港から見た利尻島

礼文は曇天続きだったから、”青色”が目に染みる。(。・_・)
抜海漁港での一枚は観光宣伝ポスターで使って貰えそう。(^^ゞ


『間宮堂』、閉店……(ノД`)

宗谷岬の有名ラーメン店として知られていた『間宮堂』。
ところが、運営していた会社が新型コロナ禍の影響や社長の死去が重なって昨年12月に破産申請を提出し、閉店となった。
・゜・(ノД`)・゜・
当時の記事では事業譲渡を模索する、となっていたけど再開できていないから再開は厳しいかも。(´・ω・`)
ホタテ風味が利いた( ゚Д゚)ウマーなラーメンが食べられなくなるのは残念で、誰かレシピを引き継いで欲しいと願う。(・_・ )


宗谷丘陵 白い道  宗谷丘陵 白い道

間宮堂の閉店を確認してから、宗谷丘陵の白い道へ。
薄らながらも利尻島も眺望できた。(^^)
風は引き続きヤマセで、東側は曇り、西側は晴れと宗谷丘陵が天気の境界線となっていた。


……ところで、

宗谷丘陵 白い道 こっち側から入っちゃ駄目!

宗谷丘陵 白い道 間違いルート  宗谷丘陵 白い道 正しいルート

白い道へのアクセスルートは”宗谷岬側からの進入”(写真下右)が推奨されているけど、”宗谷集落側から進入”(写真下左)するクルマやバイクが多いこと多いこと。(´・ω・`)
クルマのナビや利用者が多いと思われるGoogleナビで白い道を検索すると、ほぼ宗谷集落側から進入するルートを選択されることが多いことが原因だと思う。
宗谷集落には誤進入対策としてスタートとゴール地点を示す看板が設置(写真上)されているものの、分岐点の反対側に設置されているから一見分かりづらく、また表現方法も訴えかけるには弱いように思える。

宗谷岬側からの進入が推奨されているのは、白い道本体やその前後の道は幅の狭い区間や見通しが悪い急カーブがあって事故防止のためだけど、実は眺望の面でも宗谷岬側から行く方が感動の度合いが圧倒的に上で、 宗谷岬側から行くと宗谷丘陵の雄大な地形を観ながら白い道に入り、最後に利尻島や宗谷湾を正面に観ながら真っ直ぐの白い道を下って行く、という眺望となるけど、宗谷集落側からだと白い道が空に続いているという眺望は観られるけど、ここの風景の特徴である海や利尻島が背中側になって一々振り返らないと観られない。

白い道は道交法上の一方通行区間ではないから宗谷集落側から入っても違法とはならないけど、同じ通るならより良いルートを通って欲しいものだと思う。
この日も最北端の碑の前で偶々会話をした宗谷岬初訪問のライダーに宗谷岬側からの進入を強く薦めておいた。(・_・ )

……あと、
白い道に隣接している草地にクルマやバイクを駐めたり人が立入ったりしていることが起きているけど、ここは雑草の原っぱではなく地元産和牛の宗谷黒牛の餌となる牧草地だから、絶対に立ち入らないこと。(`・ω・´)
写真を撮る為に一時クルマやバイクを駐める時は、路側ギリギリまで寄せるか牧草が生えていない砂利部分で駐めること。


猿払 エサヌカ線  猿払 エサヌカ線

猿払 エサヌカ線

エサヌカ線は雲は多いが宗谷岬周辺よりも晴れていて、広大な牧草地の中を通る一本路の風景は開放感満点。(・∀・)


猿払 エサヌカ原生花園

昨年濃厚なハマナスの香りで( ;´Д`)ハァハァしたエサヌカ原生花園。
さすがに未だ開花していなかった。(´・ω・`)


猿払 モケウニ沼  猿払 モケウニ沼

猿払 モケウニ沼  猿払 モケウニ沼

シオカラトンボ?

モケウニ沼は相変わらずの(^(Ξ)^)クマーな雰囲気が漂い、鈴を持参し忘れたから『ホーッ、ホーッ!』と叫びながら木道を
歩く。
ちょうどトンボの羽化時期と重なったようで夥しい数のトンボが木道に屯していて、踏んづけないように歩くのが大変だった。a(^◇^;


道の駅『さるふつ公園』 ホタテめし  道の駅『さるふつ公園』 ホタテめし

昼ご飯は、『道の駅 さるふつ公園』の売店『夢喰間』で売っていたホタテめし。
ホタテ味がしっかりと染みた解し身の炊き込みご飯と大ぶりなホタテが( ゚Д゚)ウマーで、プロ野球北海道日本ハムファイターズが球場内イベントで実施したグランプリ企画で優勝したことがあるというのも納得。
税込660円だけど、ご飯の量が少ないから二つ買っても良いかな、と思った。


浜頓別 ベニヤ原生花園  浜頓別 ベニヤ原生花園 スズラン群生

浜頓別 ベニヤ原生花園 海岸  浜頓別 ベニヤ原生花園 ホタテ貝殻

浜頓別 ベニヤ原生花園 オオセグロカモメ

ベニヤ原生花園でのお目当てはスズランの群生。
しかし、殆ど開花していなかった。(´・ω・`)


以下、この日観た花。


モケウニ沼では、

猿払 モケウニ沼 ワタスゲ

『 ワタスゲ 』(猿払 モケウニ沼)

猿払 モケウニ沼 オオバタチツボスミレ

『 オオバタチツボスミレ 』(猿払 モケウニ沼)

他には、イソツツジ、ゴゼンタチバナ、ハクサンチドリ、ホロムイイチゴ、マイヅルソウ


ベニヤ原生花園では、

浜頓別 ベニヤ原生花園 スズラン

『 スズラン 』(浜頓別 ベニヤ原生花園)

浜頓別 ベニヤ原生花園 ミツガシワ

『 ミツガシワ 』(浜頓別 ベニヤ原生花園)

他には、エゾカンゾウ、エゾノシシウド、オオアマドコロ、オオカサモチ、オオバタチツボスミレ、オオバナノミミナグサ、オオヤマフスマ、オドリコソウ、キジムシロ、クロユリ、コバイケイソウ、スイバ、センダイハギ、ツマトリソウ、ハクサンチドリ、ハマナス、ハマニガナ、ハマエンドウ、ハマハタザオ、マイヅルソウ、ミヤマキンポウゲ


……あと、この日撮った列車。(゚∀゚ )アヒャ

4324D 普通列車

『 4324D 普通列車 』(宗谷本線 抜海〜勇知)

62D 特急サロベツ2号

『 62D 特急サロベツ2号 』(宗谷本線 勇知〜兜沼)

52D 特急宗谷

『 52D 特急宗谷 』(宗谷本線 抜海〜勇知)

4330D 普通列車

『 4330D 普通列車 』(宗谷本線 抜海駅)

やることはきっちりとやる。(゚∀゚ )アヒャ
朝は利尻山バッチリ、夕方は陽が傾いている雰囲気の写真が撮れた。(^^)


7日目(6月7日)のページを見てみる


-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -