《 【Over north 45°Part100】 2022年9月 礼文島59回目 2日目(9月9日) 》
礼文岳登山⇒香深『海鮮亭かふか』⇒うすゆきの湯⇒FIELD INN 星観荘連泊。
朝焼けは、ごく一部だけに留まって広がらず。(´・ω・`)
望遠レンズでその部分を切り取れば見栄えは良くなる。(゚∀゚ )アヒャ
この日は礼文岳登山。
同宿の1名と8時15分から登山開始。
麓は晴れていたけど、高度を上げて行くと山には雲が掛かっている(´・ω・`)ショボーンな天気。
登山道に一昨日の温帯低気圧の強風によると思われるダケカンバの大木が倒れていた。
道を塞ぐように倒れていたけど、枝を避けての通行は可能で登山続行。
これ以外にも根っこから倒れた木や折れて飛んだ枝葉が無数にあったものの、今回の荒天は強風だけで
雨が殆ど降らなかったおかげで崖地などの地滑りや崩落は無かった模様。
偽ピークから山頂……が全く見えない。a(^-^;
9時50分に山頂へ到着したけど、視界はご覧の通り。
宿からの往きで山を見た時点でこうなっていることは予想できていたから残念度は少ないけど、
そもそもトレイルセブンをやってなかったらこんな天気の時には登らない。( ´−`)
30分程休んでから下山開始。
この時期の花の写真を撮りながらゆっくりペースで下りて、12:00ちょうどに内路登山口着。
観られた花は山頂にエゾムカシヨモギの小群落があること以外にめぼしいのが無いから省略。f(^-^;
今回の登山行のコースタイム。
【登り(2022年9月9日)】
8:15 内路登山口[標高3m] ⇒ 8:56 旧起登臼分岐[223m] ⇒ 9:30 偽ピーク[410m] ⇒ 9:50 山頂[490m]
(所要時間 1時間35分)
【下り(2022年9月9日)】
10:22 山頂[490m] ⇒ 10:34 偽ピーク[m] ⇒ 11:10 旧起登臼分岐[223m] ⇒ 12:00 内路登山口[標高3m]
(所要時間 1時間38分)
下りは、香深行きの宗谷バスの時刻(内路12:19発)に間に合えば良いや、というゆっくりペースで降りたから
時間が掛かっただけ。
今回の礼文岳登山は2年ぶりで内路に立ち寄ったのもそれ以来だけど、変化が3つあった。
@ 登山口の広場兼駐車場が舗装されていた。
未舗装でも問題無かったように思うけど、降雨で土砂が道路側へ流れ出ることを防ぐ為か。
A 広場隣りの民家(旧商店)の玄関横にあった飲料の自動販売機が無くなっていた。
σ(・_・)は750mlのサーモスに水を入れて持参していたけど、『ここで水分を買えば良いか』とも思って持参して
いなかったら、えらいこっちゃなことになっていた。A(^◇^;
ちなみに、集落内に他の飲料自動販売機は無く、水筒の類があれば公衆トイレの洗面台からの水の補給は
可能だけど、”洗面台とは言えトイレは……”と思うのであれば、必ず水分は持参しましょう。a(^◇^;
B 内路郵便局が2022年3月に一時閉鎖されていた。
簡易郵便局として再開する為に受託者を募集しているけど、2022年9月時点で現れてはいない模様。
礼文島の郵便局は他に香深、香深井、船泊の3局があるけど、内路は想定されている営業エリアが他局よりも
狭くて経営が厳しそうだし、名乗り出る人は表れないかも……( ´−`)
昼ご飯は、海鮮亭かふかで安定の中華丼を( ゚Д゚)ウマー
団体が掃けた直後で利尻島を眺められる窓際のテーブル席に座れた。(^^)
日没の少し前、宿の広場からモネロン島を視認。
夕焼け空は昨日と同様の理由で0点、夕陽は及第点だけど、日没後のトワイライトが良い感じになった。(^^)
3日目(9月10日)のページを見てみる
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -