《 【Over north 45°Part100】 2022年9月 礼文島59回目 5日目(9月12日) 》
利礼航路で稚内⇒レンタカーで宗谷岬と豊富⇒稚内空港からANA574便で帰る。
夜明け直前の空が赤く染まったから写真を撮ろうと外に出たら、見る間に色が消えた。a(^-^;
今シーズンの島モードは6月の4泊と今回の4泊の計8泊。
一時よりも島へ帰る回数も泊数も減っているけど、一般人感覚では『そんなにも行ってるのっ!? ( ゚д゚)』という
レベルは維持しているかと。f(^-^;
組まれた足場は外壁塗装の為で、一年通じて強風や潮風に曝さている建物の手入れは怠れない。
ウェルカム&バックキャンペーンのおかげで帰りの船賃(2等大人3070円)は自腹0円。(^^)
浮いた船賃分はレンタル原付や昼ご飯代など島の経済にお金を落としてきた。
下に写ってる桃岩荘YHのお見送りは歌と踊りが無いと存在感が弱かった。(´・ω・`)
あと、ボーディングブリッジが外されてからやって来た島民と思われるおばあちゃんが後方の車両積載ランプから
乗船していて、車両積載ランプから徒歩で乗ったことが無いからやってみたい(笑)けど、ギリギリで乗船することを
装うのは悪いなぁと思うし、タイミングがずれたら『もう乗れません』と断られるだろうし。a(^◇^;
次に島へ帰るのは来年6月頃だろうけど、これが案外と直ぐにやってくる。
歳食って年月の流れが速く感じるようになってるせいだろうが……f(^-^;
稚内に到着後、稚内駅前のタイムズカーでクルマ(マツダのデミオ)を借りる。
稚内のレンタカー会社はオリックスが撤退してトヨタ、ニッポンR、タイムズ、ちょいのりの4社となっているけど、
今夏シーズンの大手3社はどこも満車続きの状態となっていた。(多分、ちょいのりも同様かと)
タイムズの社員に聞いてみたら『うちは新型コロナ禍でも台数は差ほど減らしていないから、需要が戻って来た
のが大きな原因だと思う』と言っていた。
……ところで、
写真は問題があって全体暈かしにしたのではない。a(^◇^;
スマホカメラで普通の所作をしながら撮ったのに、こんなに暈けていた。(ノД`)
その場で画面確認しないσ(・_・)も悪いんだが、どうもスマホカメラの調子が良くない。
購入後7年近く経つ機種(Xperia Z5 バッテリー劣化で一度交換)で故障時サポートも終了しているから調子が悪く
なくてもそろそろ買い換え時かぁ……と思っていたら、おサイフケータイの調子まで悪くなってきたから、いよいよ
買い換えかと。( ´−`)
この日のANA574便で帰るからレンタカーを使うのが11時から14時までの3時間だけなのに、わざわざ借りたのは
宗谷岬の”新生”『間宮堂』へ行くため。
帆立ラーメンや帆立カレーの美味い店として有名だった間宮堂は、昨年12月に運営会社が本業の水産加工業の
経営不振で破産申請を行って倒産、冬の休業期間に入っていた間宮堂も閉店状態となった。
その後、新たな引き継ぎ先が見つからないまま例年だと営業開始する4月下旬以降も閉店状態が続いていたけど、
ハートランドフェリーが子会社を通じて店舗を買い取り、7月下旬から営業を開始した。
ハートランドフェリーは昨年も利尻の土産物店を買い取っているけど、本業のフェリー航路で大きな利益を出せる
状況ではないから経営多角化と宗谷の観光が盛り上がると自社のフェリー航路にも好影響になる、という意図で
手を挙げたのかと。
到着時に店内が混んでいて、店の前で少し待ってからカウンター席に着席。
この日は平日の月曜日だけど客の入りは以前と変わらない感じで、テーブル席とカウンター席はほぼ埋まっていた。
(小上がりは新型コロナ禍による入店人数絞り込みで閉鎖中)
以前のメニューには醤油ラーメンや丼物、帆立やツブ貝焼きなどの単品もあったけど、”新生”間宮堂は塩味の
元祖帆立ラーメンと帆立カレーの2品だけで、注文方法も食券購入形式となっていた。
注文したのは、勿論、元祖帆立ラーメン。
気になる味は、以前のものより帆立の濃厚さが少ない気がしたけど充分に( ゚Д゚)ウマー。
”旧”間宮堂はおばさん店員が中心だったけど、”新生”間宮堂は新規に雇用された男性店員で、旧時代のレシピを
受け継がなかったのか、あるいは教えて貰ったけど未だ上手く引き出せていないのかも知れないけど、短い準備期間
での開店だから色々と課題があるのだろうし、来シーズンにはもっと美味くなって欲しいと願う。(・∀・)
なお、今回は食べなかった帆立カレーについてはこちら。
天気が良ければ宗谷丘陵の白い道へ行くけど曇りで行く甲斐は無いから、豊富の『工房レティエ』まで走って
安定のジェラードを( ゚Д゚)ウマー。
……ところで、
レティエへ向かうルートに初めて道道1119号を走ってみたら、丘陵に広がる牧草地や農場の風景が富良野・美瑛に
劣らない風景で『青空の下やと、どれだけ良くなるんやろ( ゚д゚)』と思わせるものだった。
しかし、稚内から豊富にかけての一帯では大型風力発電所や大規模蓄電設備、送電線路の建設ラッシュで、
丘陵や小山、放牧地や農地の中に建つあからさまな人工物の風車や鉄塔が目立っていた。
”原子力発電だけに頼れないからエコな自然エネルギー発電を”ということで、宗谷地方だけでなく全国各地で
大規模な太陽光発電や風力発電所などの建設が盛んだけど、大規模太陽光は地元住民との問題が発生している
所が出てきているし、風力発電にしても様々な問題や課題があることが分かっている。
エネルギーを得ることは現代社会では必須だから何かを犠牲にすることも仕方が無い、と割り切った考え方も
できないし、何とも複雑な気分がした……(・_・ )
稚内空港の営業所でクルマを返却して、完全に顔を憶えられているGSさんがいる稚内空港へ(笑
離陸後の機上から利尻島や新旧の天塩大橋、天売焼尻両島を眺めて帰路につく。
以上でお終い。
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -