《 2022年10月 石北・函館・留萌・宗谷本線撮り鉄 3日目(10月9日) 》
石北本線撮り鉄⇒生田原連泊。
石北臨貨追っかけの朝。
山間部で夜間に晴れると放射冷却が効いて冷え込むことになる。{{ (>_<) }}
沿線の冬季閉鎖の踏切に閉鎖の為の資材が置かれていて、冬を迎える準備が始まっていた。
(廃)生野駅近くで,北海道の風物詩である雪虫の集団乱舞を初めて見た。( ゚д゚)
確かにこんな乱舞の中に自転車や徒歩で突っ込んだら、否応なしに服やら目やら鼻やら口やらに入るわな。a(^-^;
前日の晩ご飯は光来の天ざるでお腹いっぱいになっていたから、セコマの100円惣菜で済ませていた。f(^-^;
この日は腹減り具合を調整して、安定のトリトンで旬の根室産さんまや津軽海峡産ヤリイカ、変わりネタの
八雲産生ハム山わさびを含む握り9皿と汁物を( ゚Д゚)ウマー。
〆て2800円掛かったけど、安いのは仕上げの玉子ぐらいであとはそれなりの寿司にしたし、トリトンならば
この金額でも出す価値はある。(・∀・)
2019年着工にしたけど新型コロナ禍の影響で工期が大幅に延びていた遠軽駅隣接の文化施設『遠軽町
芸術文化交流プラザ メトロプラザ』が今年8月に完成して、建物周囲の道路や外灯が整備された。
これで駅に停車している列車を柵越しで近くから撮れるようになった。
ここでの夜間練習の結果は後ほど。
以下、この日撮った列車。
『 8071レ 高速貨物列車 』
(石北本線 白滝〜下白滝(信))
『 8071レ 高速貨物列車 』
(石北本線 瀬戸瀬〜遠軽)
『 8071レ 高速貨物列車 』
(石北本線 安国〜生田原)
『 8071レ 高速貨物列車 』
(石北本線 留辺蘂〜相内)
石北臨貨は計6箇所で撮影。
しかし、上白滝は構図の見込み違いで失敗、西留辺蘂は平凡な正面撃ちだから写真は無し。f(^-^;
この日の赤熊は旭川〜遠軽は53号機、遠軽〜北見は2号機が先頭を牽いた。
なお、今年も峠の空転対策時変ダイヤ(今年は9月25日〜11月10日)となっていた。
相内のJAきたみらい施設とのコラボは、ようやく納得できる構図で撮れた。(・∀・)
タマネギ列車らしさ(※)を出す為にたまねぎ集出荷施設にズームアップした写真も撮ったけど、手前の電線で
施設名が隠れてた……( ´−`)
(※)…なお、8071レはタマネギを積んでいないから”タマネギ列車”ではない。(゚∀゚ )アヒャ
次は畑でのタマネギの収穫なりカゴに入って出荷を待つタマネギとのコラボを狙いたいけど、沿線で何時収穫する
のかが分からないから運次第か。
時期は9月半ばから下旬にかけてだと思うけど、そうすると山の黄葉とのコラボに早過ぎるから悩ましいところ
……( ´−`)
『 4659D 普通列車 』
(石北本線 留辺蘂〜相内)
この区間のキハ40形からH100形への更新はそろそろな気がするけど、どうなるかな。(・_・ )
『 71D 特急オホーツク1号 』
(石北本線 生田原〜金華(信))
『 3582D 特快きたみ 』
(石北本線 生田原〜金華(信))
常紋峠150kpで初めて特急列車を撮ってみた。
過去にここで撮られた写真では長編成の全体を写せていたけど、今は線路左側や手前の木々が伸びていて
手前の4両分と後方の1両分が限界ぽい。
普通列車は最大3両だしオホーツク/大雪は基本4両だからそれらは上手く収まるけど、石北臨貨は前4両は
良いとしても、後方1両に赤熊が入れば良い画になるけど編成長からしてそうはならないかな。a(^-^;
今回もここでの石北臨貨撮影は追っかけが出来なくなるから断念したけど、来年こそはここで待ち構えて狙い撃ち
をしたいと思う。(`・ω・´)
『 4663D 普通列車 』
(石北本線 生田原〜金華(信))
白滝発祥の地と同様に常紋峠146kpもこの1枚だけ。
ちなみに3連休中日のこの日は石北臨貨狙いが30名ぐらいいたとのこと……a(^◇^;
『 6084D 特急大雪4号 』
(石北本線 生田原〜安国)
来年春(恐らくダイヤ改正時)まででの引退が決まったキハ183系もしっかりと撮っておく。
ところで、石北本線特急の後継車両が今年2月に特急おおぞらの運用から身を引いたキハ283系になることが
発表された。
キハ283系は定期運用終了後に全て苗穂工場に集められて、全てのグリーン車や余剰の車両は解体された。
今は残った車両の準備工事を進めていると思われるけど、普通車を改造してグリーン席を設けるのか、LED幕は
どうするのか、ダメージがあるとされている車体の補強もやるのか、など気になる点は多々ある。
石北本線で振子機能は使わない(使えない?)のだろうけど、カーブ区間が多いから振子ってくれると良い
画が撮れるのに……とも思う。a(^-^;
『 74D 特急オホーツク4号 』
(石北本線 遠軽駅)
『 4626D 普通列車 』
(石北本線 遠軽駅)
『 8074レ 高速貨物列車 』
(石北本線 遠軽駅)
夜間練習は、遠軽駅でのバルブ撮影と流し撮り。
8074レで流し撮りしなかったのは、直前にカメラの軽いトラブル発生でパニクった為。A(^◇^;
メトロプラザの建設期間中は駅ホーム以外だと神社通り踏切の跨線橋付近からしか撮影できなかったけど、
建物が完成したことで駅近くの線路沿いから撮れるようになった。
しかし、駅構内の信号柱や標識が多くて構図を決めるのが難しかった。( ´−`)
夜間だと少しは誤魔化せるけど、やっぱり気になるし。a(^-^;
積雪期は雪の反射光が得られてバルブ撮影もし易くなるだろうけど、良い構図を探すのが大変そう。
4日目(10月10日)のページを見てみる
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -