《 【Over north 45°Part98】
2022年5月 宗谷本線 臨時急行『花たびそうや』撮り鉄 2日目(5月14日) 》
宗谷本線・函館本線で撮り鉄⇒稚内泊。
旭川のこの日の午前の天気は曇り。
でも、大雪山の姿は観られた。(・∀・)
蘭留にエゾエンゴサクが咲いていたけど前日の塩狩峠では殆ど見られなかった。
稚内の宿は、定宿の旅人宿ばっかすではなくサフィールホテル。
こちらも定宿だけど。f(^-^;
花たびそうや追っかけスタート地点の蘭留(比布アメダス)の11時の気温は19℃で、動き廻るとちょっと汗ばむ程度。
北上するにつれて気温は下がり、問寒別付近で強い雨に遭って更に北上すると気温は一気に急降下。
稚内は17時で気温8℃台と最大約10m/sの強風で、道北の広さを実感。a(^◇^;
晩ご飯は安定のホットシェフ。
今回は珍しくカツ丼を食わなかった。a(^-^;
以下、この日撮った列車。
『 2008M 特急カムイ8号・921D 普通列車 』
(函館本線 近文駅)
朝練は近文駅の深川側にある踏切。
シャッター速度を下げていなかったからカムイのLED幕は諦め。( ´−`)
『 1081レ 高速貨物列車 』
(函館本線 近文駅)
この後の1083レを撮っても花たびそうや追っかけには間に合うけど、1081レだけで終了。
ベストカットは何時もの如く貨物時刻表投稿用へ。(^^ゞ
『 3320D 快速なよろ2号 』
(宗谷本線 比布〜蘭留)
『 51D 特急宗谷 』
(宗谷本線 比布〜蘭留)
『 62D 特急サロベツ2号 』
(宗谷本線 和寒〜塩狩)
『 3322D 快速なよろ4号 』
(宗谷本線 旭川駅)
メインターゲットが来るまでは蘭留と塩狩峠とを行ったり来たり。f(^-^;
昨年からH100形が投入された宗谷南線だけど、北線で運用するキハ40やキハ54の送り込み・送り返し運用が残っている。
キハ54はともかく、キハ40は何時まで走るのだろうか。
51Dは背景に十勝岳連峰が見えていたのに、通過10分前にお隠れになった。_| ̄|○
62Dは直前の降雨でカメラがびしょ濡れ。(ノД`)
でも、雨煙り感が出て良い画が撮れた。(^^)v
ここから、メインターゲットの追っかけ開始。(・∀・)
『 9301D 急行花たびそうや 』
(宗谷本線 比布〜蘭留)
先ずは、蘭留カーブ。
真正面をしっかりと押さえておく。
方向幕の”急行”が凄く新鮮。(・∀・)
『 9301D 急行花たびそうや 』
(宗谷本線 日進〜智恵文)
どれだけ混んでいるのかと戦々恐々で行ってみたら到着時に誰も居なかった名寄の東恵橋。( ゚д゚)ポカーン
結局、σ(・_・)以外は2人しか来なかった。
『 9301D 急行花たびそうや 』
(宗谷本線 筬島〜佐久)
筬島も他に誰も来ず。
すぐ近くの北海道発祥之地で音威子府村住民有志の旗振りお見送りがあり、列車は徐行運転をしながら汽笛一声。
それが山に囲まれた筬島に響き渡る良い音だった。(・∀・)
『 9301D 急行花たびそうや 』
(宗谷本線 天塩中川駅)
『 9301D 急行花たびそうや・6064D 特急サロベツ4号 』
(宗谷本線 天塩中川駅)
天塩中川駅は下り・上り共に長時間停車することもあって、沿線でいちばん賑わっていたのかも。
この後、問寒別あたりで撮る予定にしていたけど強雨でまともに撮れないと判断して断念した……(´・ω・`)
『 9301D 急行花たびそうや 』
(宗谷本線 勇知〜抜海)
勇知跨線橋にも誰も居なかった……( ゚д゚)ポカーン
『 9301D 急行花たびそうや 』
(宗谷本線 稚内駅)
勇知で〆る予定にしていたけど、終着駅に間に合いそうだ判断して稚内駅へ。f(^-^;
……以上、9301Dは蘭留カーブから稚内駅まで計6箇所で撮影。
途中停車駅の長時間停車や最徐行運転区間(筬島の北海道発祥之地と稚内の抜海眺望)があるから稚内まで
追っかけられたけど、平均の運転速度はラッセルよりも早いから安全運転ペースで追っかけて撮れるのは更に
1、2箇所が限界かと。
3日目(5月15日)のページを見てみる
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -