《 【Over north 45°Part98】
  2022年5月 宗谷本線 臨時急行『花たびそうや』撮り鉄 3日目(5月15日) 》



宗谷本線・石北本線で撮り鉄⇒ANA4788(AIRDO88)便で帰る。


ハートランドフェリー 稚内港フェリーターミナル

朝1便出発前の利礼航路。
”島へ行きたい……( ;´Д`)ハァハァ”という気持ちが高まるが、近々行く予定。f(^-^;


音威子府蕎麦販売店「一路食堂」  音威子府蕎麦

音威子府蕎麦

士別や旭川では買えなかった音威子府蕎麦を音威子府の『一路食堂』でゲットできた。
在庫があるのか不安だったけど、さすが地元では余裕で買えた。(^^)v
一路食堂は今年4月末で食堂の営業を終了していて、紙巻き生麺の店頭販売と通信販売のみ継続している。
乾麺の方が長期保存が効いて後から開けて食べられるけど、生麺も冷蔵庫で保存しておけば賞味期限を少々越えても
食べられる。
名残惜しんで冷凍で長期間寝かせても仕方が無いから、風味や食感が落ちてしまう前に食べてしまおうと思う。( ゚Д゚)ウマー
ちなみに、現地で食べられる店舗は国道40号道の駅の『天北龍』と天塩川温泉のレストランの2箇所。
天北龍は音威子府駅から徒歩数分で行けるけど、特に週末は早い時刻で売り切れてしまうことが多いようだから、
列車旅の途中で食べたいという人は綿密な行程を組むか、列車旅を諦めてレンタカーで行くしか無いのかと。(  ´−`)

……あと、
”音威子府の黒い蕎麦”は絶滅することになったけど、音威子府村での蕎麦の栽培が無くなるのではないから
”音威子府産蕎麦粉を使った新しい音威子府蕎麦”というものが生まれることに期待したい。(・_・ )


究極の蘭留俯瞰?

前々から気になっている、ぴっぷスキー場頂上からの俯瞰撮影。
今回、偵察に行こうと思っていたのに忘れてしまった。f(^-^;
無雪期はスキーリフトの頂上地点までクルマで行くことができるけど、宗谷本線までの距離が約3kmで石勝線新得の
牛乳山俯瞰よりも離れている
から、望遠〜超望遠必須で列車が写せても相当小さなものになりそうか。


シラカバ花粉スゴーーー( ゚д゚)

本州などは今年の花粉飛散は終わったように思われているけど、北海道ではシラカバの花粉が未だに
飛びまくっている。a(^-^;
σ(・_・)は嘗てスギに反応していたけど、近年は加齢のせいなのか体質の変化せいなのか時々目が痒くなる程度の
ごく軽い症状で済んでいて随分と楽になった。(・∀・)


以下、この日撮った列車。


4321D 普通列車

『 4321D 普通列車 』
(宗谷本線 兜沼〜勇知)

この時約10m/sの西寄り風が吹いていて、D500+70-200mm2.8通しをセットした三脚が倒されそうになった。
(((( ;゚Д゚))))ガクガク
幸いなことに、山のこちら側(東)まで雲は被って来なかった。


9302D 急行花たびそうや

9302D 急行花たびそうや

『 9302D 急行花たびそうや 』
(宗谷本線 勇知〜兜沼)

一時、頂上に雲が被ったけど、花たびそうや通過時には取れてくれた。(・∀・)


9302D 急行花たびそうや

9302D 急行花たびそうや

『 9302D 急行花たびそうや 』
(宗谷本線 問寒別〜天塩中川)

今年3月のダイヤ改正で廃駅となった歌内駅近くでの一枚。
逆光気味だけど良い感じに撮れたと思う。
近くの踏切で地元民がおもてなし(手振り)をやっていた。(・∀・)


9302D 急行花たびそうや

『 9302D 急行花たびそうや 』
(宗谷本線 佐久駅)

51D 特急宗谷

『 51D 特急宗谷 』
(宗谷本線 佐久駅)

51D 特急宗谷・9302D 急行花たびそうや

『 51D 特急宗谷・9302D 急行花たびそうや 』
(宗谷本線 佐久駅)

9302D 急行花たびそうや

『 9302D 急行花たびそうや 』
(宗谷本線 佐久駅)

琴平か、ここか、北海道発祥之地にするかで迷った末にラベンダー編成の51Dとの交換が撮れる佐久駅へ。
良い感じで撮れたから正解だったと思う。


9302D 急行花たびそうや

『 9302D 急行花たびそうや 』
(宗谷本線 和寒〜塩狩)

佐久から一気に塩狩峠の27線踏切まで南下。
途中に撮影ポイントはあったけど、長距離追っかけだし音威子府蕎麦購入ミッション(笑)があったから欲張らないで
先回りをした。
ちなみに、ここでの使用レンズは前日の62Dがサンニッパ+x2.0テレコン、この日の9302Dがサンニッパ+x1.4テレコン。
列車の位置にも依るけど、サンニッパ+x1.4テレコンの方が峠登りのピークを越えて来る感が出せることが分かった。


9302D 急行花たびそうや

『 9302D 急行花たびそうや 』
(宗谷本線 蘭留〜比布)


9302D 急行花たびそうや

9302D 急行花たびそうや

『 9302D 急行花たびそうや 』
(宗谷本線 比布〜北永山)

〆は大雪山が見えていても見えていなくても比布の村上山俯瞰と決めていたけど、ちゃんと見えていた。\(^o^)/
この後に雲に隠れてしまったから良い時に通過してくれた。
もっと陽の光が当たってくれると良かったけど、自然相手だから仕方が無い。(  ´−`)

以上、9302Dも9301Dと同じく6箇所で撮影。
冬のラッセル撮りで賑わう東恵橋や勇知跨線橋など混雑すると思っていた定番撮影ポイントにも殆ど人が居らず、
沿線全体でも2019年の風っこそうやの時よりも少ないように思われた。
使用車両がJR東日本のびゅうコースター風っこや伊豆急のロイヤルエクスプレスのような珍しいものではないから
多くの撮り鉄を惹き付けなかったのだろうけど、撮り鉄のほぼ全てが北海道のσ(・_・)としては同業者が少なくて
やり易かったから、これで良かったな、と。a(^◇^;


3323D 快速なよろ3号

『 3323D 快速なよろ3号 』
(宗谷本線 比布〜蘭留)

何気なく撮った一枚だけど、結構気に入った。(・∀・)


6064D 特急サロベツ4号

6064D 特急サロベツ4号

『 6064D 特急サロベツ4号 』
(宗谷本線 蘭留〜比布)

上がシャッター速度1/500、下が1/400。
1段違いでLED幕に線が入る……(´・ω・`)
シャッター優先AEで撮ればこんなことにはならないけど、絞り優先AEで撮る癖が抜けない……a(^-^;


4529D 普通列車

『 4529D 普通列車 』
(石北本線 当麻〜伊香牛)


6083D 特急大雪3号

『 6083D 特急大雪3号 』
(石北本線 当麻〜伊香牛)

〆は、石北本線の伊香牛。
6083Dの時に曇ったのが残念。(´・ω・`)
札幌方2両もキハ183復刻塗装をやってほしい。(・_・ )


以上でお終い。


-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -