《 【Over north 45° Part101】
2022年12月〜2023年1月 宗谷本線ほか年越し撮り鉄 4日目(12月30日) 》
石北・宗谷本線撮り鉄⇒名寄泊。
JRイン旭川のフロントで年越しを感じる。
これ可愛いから欲しくなったけど、何処かで売ってるのかな。(*^。^*)
2023年3月ダイヤ改正から、石北本線の特急オホーツク・大雪にキハ283系が投入されることになった。
キハ283系と言えば振子機能だけど、石北本線は振子運転に対応していないからカーブでの車体傾斜は普通の車両と同様になる。
こういうカーブで振子ってくれたら格好良い画が撮れるのになぁ……a(^-^;
あと、基本編成は普通席のみの3両編成。
人口12万人でオホーツク地方の中核都市である北見を通って観光都市の網走に至る特急列車がグリーン車無しの3両ってのは、宗谷本線特急で半室ながらもグリーン席があるのに寂しいことだな……(・_・ )
この日は開店していた剣淵の駅前旅館。(^^)
昼営業のメニューで唯一食べていなかったチャーシューメン(850円)を( ゚Д゚)ウマー。
チャーシューは見た目以上に脂身のトロリ感があって( ゚Д゚)ウマーだし、ラーメンそのものも安定の( ゚Д゚)ウマー。
これで昼営業のメニューは全て食べたから次からはコストパフォーマンス最高(笑)のラーメンカレーセットにすると思うけど、夜営業のメニュー(※)にも気になるのがある。
(※)…たこザンギやぎょうざなどの一品物やカツ丼などが夜メニューとして加わる。
宿泊営業をやっていないから(※)士別あたりに泊まって行くことになるけど、撮り鉄旅での士別は拠点として泊まりにくいのが難点……(・_・ )
(※)…そもそも、ここは食堂ではなく”旅館”。(゚∀゚ )アヒャ
重くて嵩張るけど有ると便利だから、頑張って持って行くスノーシュー。
でも、今回はあまり活躍の場が無かった。
この日の宿は、名寄の「ホテルマイステイズ名寄」。
”今時のホテルなのに無料BS放送が観られない”こと以外は地方都市にある普通のビジホ。a(^-^;
館内に大浴場があるけど、11月にリニューアルオープンしたなよろ温泉へ行こうと思っていたのに、今までの蓄積疲労で寝落ちしてしまって行けなかった。(
´−`)
以下、この日撮った列車。
『 71D 特急オホーツク1号 』
(石北本線 伊香牛〜愛別)
今回の撮り鉄で唯一の石北本線。
まあ、前日まで正常運行じゃなかったし。a(^-^;
この日から全区間が開通して特急列車の運転も再開された。
帰省需要で増結込み6両編成での運転。
6両編成全部入れて撮れる場所も考えたけど、迫力重視の構図でこうなった。
『 51D 特急宗谷(代車) 』
(宗谷本線 和寒〜剣淵)
『 62D 特急サロベツ2号(代車) 』
(宗谷本線 剣淵〜和寒)
72Dの遠軽側に復刻塗装車両が入っているという情報は掴んでいたけど、ケツ撃ちになるから画的にイマイチということで、宗谷本線代車祭り3日目の会場へ。(゚∀゚ )
51Dがはまなす編成、62Dがノースレインボーと通常運用の車両が全く走っていない異常事態なのに違和感が無いのは……a(^◇^;
『 雪362 排雪列車 』
(宗谷本線 智北〜智恵文)
智北〜智恵文駅間での一枚だけど、真正面構図は1名様限定となるから具体的な場所は書かないておく。f(^-^;
ここで真正面構図で撮りたければ他の撮影ポイントをすっ飛ばして場所取りをするしかない。
雪撥ねしている画を撮るには35mm判換算800mm以上が必須で、撮り鉄でよく使われている100-400mmクラスのレンズのテレ端でもノートリミングの画は迫力に欠ける思う。
この画はNikon D500+サンニッパ+x2.0テレコンの35mm判換算900mmだけど、テレコンを介していないロクヨンとかハチゴローで撮ってみたいなぁ。(
;´Д`)ハァハァ
『 61D 特急サロベツ1号(代車) 』
(宗谷本線 智恵文〜智北)
最北の鉄路で老兵が最後の奮闘をする。(・_・ )
5日目(12月31日)のページを見てみる
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -