《 【Over north 45° Part101】
2022年12月〜2023年1月 宗谷本線ほか年越し撮り鉄 6日目(1月1日) 》
宗谷本線朝練⇒普通の撮り鉄は正月休み(笑⇒稚内泊。
抜海神社だけでなく、抜海駅にも初詣。(^^ゞ
存続問題が燻り続けている抜海駅だけど、駅の風景は昔と変わらない。(・_・ )
元日恒例のJR貨物北海道支社の道新全面広告。
昨年の札幌豪雪でJR北海道は散々な目に遭ったけど、JR貨物も広大な面積を持つ札幌貨物ターミナル駅の除雪で苦労をした筈。
あと、広告文最後の”ちなみに餅もミカンも、……”のくだり、函館本線新函館北斗〜長万部駅間存続問題のニュースでは北海道から全国向けに出荷される農畜産物のことを採り上げていることが多いけど、北海道民の生活物資も本州から鉄道で大量に運ばれていることをもっとアピールすべきだと思う。(・_・
)
日本最北の神主在社である北門神社への初詣で、前々から買おうと思っていた「えぞみくじ」を購入。
2022年時点で全道各地の14社で引くことができるご当地おみくじで、各神社ごとに地元の名物をモチーフにした御守り風の物におみくじが差し込まれている。
おみくじの呼び名は運気が上がる駄洒落となっていて、北門神社は「いカニもいいみくじ」。
おみくじの文章も北海道弁を織り交ぜたご当地らしさを出している。
σ(^^)が引いたおみくじの運勢や文章は非公開ということで。(^^ゞ
慢性的な赤字経営で運営会社がギブアップをして長期休業していた副港地区の温泉「港のゆ」が、昨年10月下旬から運営会社を変更して再開された。
入浴料は少し値上がり(大人650→680円)したけど、昨今の人手不足や光熱費が高騰している割に微増で収めているのは頑張っている方か。
浴場はシャワーカランの改修など一部分以外は以前のままだけど、休憩室は畳敷きに座敷テーブルが並んでいただけのものから安楽クッションやハンモックが置かれ、マンガ本コーナーも設けられた。
風呂上がりにリラックスできる備品が備えられたのは良いなとは思うけど、数が限られているから取り合いになるし、設置面積を取っていて単にゴロ寝するスペースが殆ど無くなってしまったのは残念。(´・ω・`)
今の運営会社はTwitterなどのSNSでの情報発進をやって集客活動に熱心だけど、これを持続できるかが重要だと思う。
温泉上がりのおやつ。(・∀・)
ケーキ2個食いは偶にならOK、ということで。(^^ゞ
以下、この日撮った列車。
『 雪372 排雪列車 』
(宗谷本線 抜海〜勇知)
この雪面だから雪撥ねする筈が無い。
まあ、元日は縁起物と思って撮ってるので。(^^ゞ
7日目(1月2日)のページを見てみる
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -