《 【Over north 45° Part101】
  2022年12月〜2023年1月 宗谷本線ほか年越し撮り鉄 9日目(1月4日) 》



宗谷本線撮り鉄⇒なよろ温泉⇒名寄泊。


次は一ヶ月後な(^-^)/

すっかり老け込んだけど健気に日々を過ごしている宿犬むっく。(・_・ )


シカさん注意(O_O)ドキドキ

今回の旅でシカさんを観たのは、この音威子府渓谷での一度だけ。
あとはオジロさん一羽とキツネさん一頭。
道北を10日間も動き回っていたのに野生動物との接近は案外と無かった。


名寄 とほ宿天塩弥生駅

この日の宿は安定の名寄の鉄ちゃん宿「とほ宿 天塩弥生駅」


名寄 なよろ温泉サンピラー  名寄 なよろ温泉サンピラー

名寄 なよろ温泉サンピラー

30日に行けなかった「なよろ温泉サンピラー」へ行く。
前年11月にリニューアルオープンした地下階の浴場エリアは以前とガラッと変わり、入口は専用QRコードによるゲートを設置(※)、休憩室も今風の意匠になった。
浴場は小さな源泉浴槽がサウナ上がりの水風呂となり、水道沸かし湯だった大きな浴槽に源泉が入れられるようになった。
しかし、温泉浴槽が大きくなったことで何となく温泉感が薄なった気がしたのは気のせいだろうか……?(・_・ )
(※)…温泉のある地下階へ降りる階段がフロントから見にくい位置にあり、入浴料を払わずに入る無銭入浴対策でゲートを設けたのかも。a(^-^;


NHKドキュメンタリー 天塩川〜氷の一本道の物語〜

フロントで、結氷する冬の天塩川を取材したNHK制作の番組を放映していた。
中川町を中心に取材したもので、川が完全結氷する仕組みが理解できる良い番組。(・∀・)


以下、この日撮った列車。


62D 特急サロベツ2号

『 62D 特急サロベツ2号 』
(宗谷本線 抜海駅)

望遠で撮ったカメラがマニュアルフォーカスになってることに気づかずピント暈けしてた……_| ̄|○


雪372 排雪列車

『 雪372 排雪列車 』
(宗谷本線 抜海〜勇知)

クトネベツの直線での超望遠向き構図。(^^)
例年のこの時期の稚内市街は雪が少な目だけど、今年はそれよりも少なかった。


雪372 排雪列車

『 雪372 排雪列車 』
(宗谷本線 勇知〜兜沼)


雪372 排雪列車

『 雪372 排雪列車 』
(宗谷本線 豊富〜下沼)


雪372 排雪列車

『 雪372 排雪列車 』
(宗谷本線 問寒別〜天塩中川)

定刻通過してくれたら晴れの日射しを浴びた画が撮れたのに、20分遅れで来た時には曇っていた……(´・ω・`)


4326D 普通列車

『 4326D 普通列車 』
(宗谷本線 音威子府〜咲来)

雪362 排雪列車

『 雪362 排雪列車 』
(宗谷本線 音威子府〜咲来)

この日も51Dが岩見沢集中降雪で大遅延。(  ´−`)モハヤ、オクレハニチジョウサハンジ……
当然、雪362と4326Dのダイヤにも影響を及ぼすが、この日は雪362が音威子府で約40分遅れとなっていた4326Dを先に行かせたことで、雪362の音威子府カーブ通過は本来の時刻から2時間近くの遅れとなった。


第二美深名寄線踏切

雪362 排雪列車

雪362 排雪列車

『 雪362 排雪列車 』
(宗谷本線 智恵文〜日進)

結果、(廃)北星駅付近で冬の日没時刻頃の雰囲気がする画が撮れた。a(^-^;


10日目(1月5日)のページを見てみる


-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -