《 2023年7月 室蘭本線撮り鉄 2日目(7月14日) 》


室蘭本線撮り鉄⇒合間に長万部町「静狩湿原」巡り⇒室蘭泊


長万部町 静狩湿原  長万部町 静狩湿原

静狩湿原 カキツバタ  長万部町 モウセンゴケ

豊浦町礼文華での朝練後、長万部町静狩にある「静狩湿原」へ行ってみた。
ここは北海道最南端の高層湿原で、嘗ては面積300haの広大な湿原が広がっていたけど、太平洋戦争後の食糧増産や大陸引揚者の入植による農地開発で現在は約16ha(※)となっている。
 (※)…面積の値は湿原入口の看板に書いてあったものだけど、国土地理院が1996年に調査して2000年に公表したデータによると、
      
明治・大正時代の266.03haから8.39haに変化したとなっている。
      この違いは湿原とする範囲の見方の違いかも知れないけど、国土地理院の値が正しいのではないかと思う。

ここにはビジターセンターや整備された遊歩道が無くて、周辺の道路に湿原入口への道標があるのと湿原入口に概要が書かれた看板があるだけ。
そして湿原内の歩道は踏み分け路で、湿地だからぬかるみだらけで長靴履きで入る方が無難(※)かと。a(^-^;
 (※)…σ(・_・)はGORETEXの軽トレイル靴履きで、ぬかるみ部分を慎重に歩いて少ない汚れで済んだ。(^^ゞ
咲いていた主な花は、カキツバタとモウセンゴケで、カキツバタは枯れてしまった花が殆どだったけど、モウセンゴケは足の踏み場に困る程に密集していた。
ちなみに、ネット口コミで”黒くてでっかいヤツ”の目撃や落とし物(笑)情報が結構あったけど、σ(・_・)が行った時に山親爺の気配は感じられなかった。f(^-^;


あっという間に日焼けした……(^-^;

この日は朝から昼過ぎまで晴れ空で良い感じに撮り鉄ができたけど、日焼け止めを持って来ていたのに宿に置き忘れてきて塗れなかったから、しっかり日焼けした。A(^◇^;


赤パロマコンテナ、キター━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!

宿へ戻ってクルマを降りたら、東室蘭駅を通過する上り貨物列車(列車番号不明)がやって来たから、ぼんやりと眺めて
いたら、
赤パロマコンテナ、キター━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!
しかし、カメラはバッグの中で、スマホカメラで撮るしかなかった。(ノД`)
そんな写真も、曇天&夕暮れ時で暗い+デジタルズームでしっかりと暈けてるし。(´・ω・`)


以下、この日撮った列車。


3062レ 高速貨物列車

『 3062レ 高速貨物列車 』(室蘭本線 本輪西〜崎守)


475D 普通列車

『 475D 普通列車 』(室蘭本線 小幌〜礼文)


3097レ 高速貨物列車

『 3097レ 高速貨物列車 』(室蘭本線 礼文〜大岸)

編成に空荷の車両があると(´・ω・`)ショボーン……


6D 特急北斗6号

『 6D 特急北斗6号 』(室蘭本線 大岸〜礼文)


6D 特急北斗6号

『 6005D 特急北斗5号 』(室蘭本線 小幌〜礼文)


3084レ 高速貨物列車

『 3084レ 高速貨物列車 』(室蘭本線 礼文〜小幌)

3059レ 高速貨物列車

『 3059レ 高速貨物列車 』(室蘭本線 小幌〜礼文)

正午前後に礼文華峠を通過する3084レと3059レ。
片やエンジンを噴かしながら峠を登り、片や軽やかに峠を下る。


3056レ 高速貨物列車

3056レ 高速貨物列車

『 3056レ 高速貨物列車 』(室蘭本線 大岸〜礼文)

カムイチャシ史跡公園展望台から2つの構図で撮った赤熊の写真だけど、三脚固定した標準焦点距離のカメラから出したレリーズケーブルボタンと手持ちの望遠焦点距離のカメラを持って、”同時に”撮ったもの。(゚∀゚ )アヒャ
我ながら器用なことをしてよく撮れたなと思うが、実は、三脚は2本持って来ていたのに展望台に1本しか持って上がらず、
急勾配の階段の登り降りが面倒で苦し紛れにやったことだったりする……A(^◇^;


478D 普通列車

『 478D 普通列車 』(室蘭本線 長和〜有珠)

夏らしい風景を走るH100形を撮っていたら、

51レ 高速貨物列車

『 51レ 高速貨物列車 』(室蘭本線 有珠〜長和)

定刻5時間半遅れの赤熊51レがやって来た!! (゚_゚;)ゲゲッ

51レ 高速貨物列車・478D 普通列車

『 51レ 高速貨物列車・478D 普通列車 』(室蘭本線 有珠〜長和)

標準ズームレンズしか用意していなくてズームアップした構図の写真を撮れなかったのが残念だけど、列車本数が少ない長万部〜東室蘭駅間の駅や信号場以外で列車のすれ違いが撮れる機会は少ないから、撮ることができたのは御の字かと。(^^ゞ


13D 特急北斗13号

『 13D 特急北斗13号 』(室蘭本線 稀府駅)

有珠山とのコラボ狙いなのに俄に雲が湧いて山がお隠れになったから、やる気が感じられない構図の写真。(  ´−`)


3067レ 高速貨物列車

『 3067レ 高速貨物列車 』(室蘭本線 黄金〜崎守)

16D 特急北斗16号

『 16D 特急北斗16号 』(室蘭本線 崎守〜黄金)

夕方は、黄金カーブで今まで手を出していなかった定番構図の跨線橋上から撮ってみた。
お試し撮りのつもりで標準ズームをセットしたカメラしか持参してなくて、16Dはバッサリとトリミングしたけどネット掲載に充分な画像サイズにできた。A(^◇^;


……で、
朝練からの撮り続けで結構疲れたから、もう帰ろうと思いながらも、ふと崎守側のトンネルの方を見ると、

良い構図みっけ(・∀・)

”超望遠でトンネル狙ったら、ええ構図やん(゚∀゚ )アヒャ”ということで、延長戦を決意。A(^◇^;


18D 特急北斗18号

『 18D 特急北斗18号 』(室蘭本線 崎守〜黄金)

94レ 高速貨物列車

『 94レ 高速貨物列車 』(室蘭本線 崎守〜黄金)

とりあえず、サンニッパ+x1.4倍テレコンのセットで撮ってみた。
上の写真はトンネル断面に合わせてスクエア形状でトリミング。
x2.0倍テレコンだとノートリミングでトンネルが上手く収まる写真や、下の写真で手前の電線を入れずに撮れそうだから、
次の機会に試してみようと思う。(・∀・)
あと、夜間練習でトンネル内を走る列車を撮ると面白い写真が撮れそう。


3日目(7月15日)のページを見てみる


-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -