《 2023年11月 根室本線・石勝線・石北本線撮り鉄 2日目(11月3日)の続き 》
8071レ「ふらのベジタ号」の富良野駅入換作業の模様。
8071レを明るく写した写真もあるけど、天使の階段が綺麗だからこの写真にしておく。(^^ゞ
駅の滝川側に掛かる跨線橋へ着いた時、ふらのベジタ号は3番線に到着済みで、赤熊は既に貨車から離れて
入換作業を開始するところ。
この日の赤熊は、53号機。
赤熊は2番線を通って上り入換線へ入り、折り返して滝川側の貨車へ連結。
ところで、この入換作業で機関車の誘導や連結作業をする係員は富良野駅に常駐しておらず、滝川駅の係員が8071レ同乗でやって来る。
富良野臨貨の運行ダイヤは2往復設定されているけど、実際に運行しているのは1往復のみだから、夕方の8072レの入換作業まで長い空き時間となるけど、旅客列車で一度滝川へ戻るとも思えないから富良野で待機していて運転士共々暇なんだろうなぁ……a(^-^;
ここは石北臨貨同様に貨物輸送量の偏りが大きな路線で、JR貨物の本音は”やりたくはない仕事だけど、北海道の物流を一翼を担っているから”と気持ちでやってくれているのだと思う。(・_・
)
この日の牽引貨車は14両。
しかし、上り入換線はGoogleMapで見たところ赤熊+貨車14両を収める程長くはないから、どうやるんだろ?と思って
いたら、
上副本線で貨車の7両目と8両目との間で切り離し、赤熊は貨車7両を牽いて上り入換線へ入線。
ポイントを切り替え、推進運転で仕分1番線へ入線してきた。
仕分1番線に留置完了。
赤熊は再び上り入換線へ入り、折り返して上副本線に残る貨車7両と連結。
以降は先と同じ要領で仕分1番線に留置をして、入換作業完了。
ひと仕事終えた赤熊は1番線の駅舎付近まで移動をして留置。
夕方の入換作業と8092レ仕業までの休みとなる。
一方、仕分1番線では貨車からのコンテナ積み卸し作業が開始。
富良野の農産物を満載しているであろうコンテナを積んだトレーラーもやって来ていた。
3日目(11月4日)のページを見てみる
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -