《 【Over north 45°Part104】
  2023年6月 礼文島60回目+サロベツ・胆振地方の湿原 2日目(6月9日) 》



サロベツ湿原巡り⇒豊富『工房レティエ』でアイスクリーム作り体験⇒幌延泊


わっかない号 稚内駅前到着

夜行便利用で初めての稚内駅前バス停下車……って書いたら過去に降りたことがある気もしたけど調べるのが面倒。f(^-^;
国道沿いのバス停で数名が下車したけど、ここで下りたのはσ(・_・)のみ。
まあ、この時点で乗っているのはほぼ利礼行きの人だろうし……a(^-^;


寒い……  稚内駅

この日の宗谷地方はヤマセの風で寒かった……{{ (>_<) }}
4324Dと思っていたよりも乗客が多かった62Dを見送り、キタカラの中でレンタカー営業所が開く8時まで過ごす。


今日明日のクルマ

今日と明日のレンタカーは、再びのヤリス。
走行距離は約5万km……まあ、走りの支障は全く無かったし。(^-^;


声問 油井跡  声問 油井跡

声問 油井跡

日本最北のクロネコ営業所で営業所止めで送っておいた大荷物を回収して、声問岬へ向かう。
目的は、少し前に存在を知った石油の油井跡を見る為。
油やガスの匂いは感じなかったけど、油井跡の周囲の土壌は油分が混じっているように見えた。
稚内から留萌地方の遠別にかけての地層には石油や可燃ガスを含む層(天北油田)があって、嘗ては各地で石油やガスが採掘されていた。
油臭いお湯で有名な豊富温泉も、石油の試掘をしていたら温泉が湧き出てきたもの。
声問の油井からどれ程採掘されていたのかをGoogle先生で調べてみたものの、地質学の論文とかそれに近いものばかりが引っ掛かって今のところ分からず……(´・ω・`)
地元の図書館に行けばあったりするかも知れないけど、まあ、そこまでして調べるつもりは無いし。f(^-^;
多分、商業ベースに乗る程の石油やガスは得られてない気はする。
ちなみに、稚内市と豊富町との境界近くに『石油鉱山』なる山があって、ド直球なネーミング通りに油井が採掘されたそうだけど、今は大規模風力発電の大型風車が林立する山となっている。


むっくちゃん、安らかに……(。・_・)

次は、抜海の定宿『とほ宿ばっかす』へ。
目的は、宿犬”むっく”にお別れのあいさつをすること。(-人-)
今年4月のキハ183系撮り鉄の時に体調を崩していたむっくのお見舞いをしたけど、その後体調が回復せず、5月中旬に亡くなった。・゜・(ノД`)・゜・
気候が厳しい宗谷地方の外飼い犬が17歳半まで生きたのだから、天寿を全うしたのだと思う。(・_・ )
むっくは雑種犬だけど北海道犬の血を持っているから逞しい犬かと思ったら、水(海)が苦手だったり、近所の猫に犬小屋を乗っ取られるなどでビビり屋のダメダメ君。(´・ω・`)
飼い主(宿主)も”ダメ犬”と断言してたし。a(^◇^;
しかし、多くの旅人に人気があって、人間の♀と♂の愛人に間男♂までいた。(笑
ちなみに、むっくは♂。(゚∀゚ )アヒャ
σ(・_・)も、何度も抜海海岸への散歩に連れて行ったし、冬に抜海集落の背後にある丘へ登ったこともあるから、訃報を聞いた時は凄く悲しい思いになったし、この日も今までならば玄関先にいる筈のむっくの姿が無くて、犬小屋も別の場所に移されていたのを見て、本当にこの世を去ったのだと思い知らされた。(・_・、)

最後に、むっく、何時も愉しませてくれてありがとう……(-人-)


稚咲内 エゾカンゾウ群生地

エゾカンゾウ

『 エゾカンゾウ 』

エゾスカシユリ

『 エゾスカシユリ 』

抜海から道道106号を南下してサロベツへ。
エゾカンゾウの様子を見ようと稚咲内で何時も立ち寄っている群生地へ行ってみたけれど、花は未だ少なかった。
時期的に開花が始まった頃だから花は少なくても良いけど、蕾の数が少なくて、今年はハズレ年の予感……(´・ω・`)


豊富 サロベツ湿原センター

豊富のサロベツ湿原センターも、”今年はハズレだな……(´・ω・`)”と思わせる状況。
内陸部は5月に遅霜があったとのことで、花どころか芽の数も明らかに少なかった。
この後、開花が始まったものの、当たり年だった昨年や一昨年よりも少ない結果となりそう。


以下、湿原センターで観た花。


イソツツジとエゾオオマルハナバチ

『 イソツツジとエゾオオマルハナバチ 』

ワタスゲ

『 ワタスゲ 』

カラマツソウ

『 カラマツソウ 』

他に、オオヤマフスマ、カキツバタ、ショウジョウバカマ、コツマトリソウ、コバイケイソウ、ホロムイイチゴ、ヤマドリゼンマイ


豊富 工房レティエ

昼ご飯を安定のセコマカツ丼(笑)で済ませてから、豊富の『工房レティエ』へ。
食後のデザートでジェラードを食べに来たのではない。


アイスクリーム作り体験  アイスクリーム作り体験

柄にもなく、アイスクリーム作り体験会に参加。(゚∀゚ )アヒャ

旅へ出る少し前、宗谷総合振興局がTwitterで観光客対象の体験会を募集しているのを見つけて応募したもので、宗谷の酪農を観光振興や酪農製品の消費喚起と結び付ける試行として企画したものらしい。
参加者は男性2名、女性3名の計5名で、”この手の会だから、σ(・_・)以外は全て女性かも……(^-^;”ということを危惧していたけど、もうひとり男性がいたから一安心。f(^-^;


宗谷の観光の魅力を紹介  レティエのチーズ試食

会の流れは、まずレティエ社長の指導で参加者がアイスクリームの材料を調合して、それを冷凍している間に地元のフィールドガイドの方が宗谷の観光の魅力を紹介、続いてレティエで生産しているチーズ4種の食べ比べをして、最後に完成したアイスクリームを試食、という流れで、アンケートの提出義務があるけど参加費用は無料。
要は、レティエのアイスクリームとチーズが”タダ”で食べられるから参加した、と。(゚∀゚ )アヒャ
そもそも宗谷地方好きーなσ(・_・)に宗谷の魅力を語られても、既に理解してるから無駄骨……(。_・☆\ バキ
でも、そのフィールドガイドの方から天塩地域のごく一部のみで分布している絶滅希少種の花、テシオコザクラについての耳寄り情報が聞けたのは大収穫。(^^)v


……で、

超激( ゚Д゚)ウマー

この寄せ集め参加者(笑)が造ったアイスクリームが、超激( ゚Д゚)ウマー
まあ、原材料が道内由仁町にある評判の平飼い養鶏場の有機卵に、レティエの牧場で飼育されているジャージー牛の絞りたて牛乳、生クリームもレティエのオリジナル品ということで、原材料の素晴らしさが作り手の拙さをカバーしたのかと。f(^-^;
レティエの社長には、”是非、これをレギュラーメニュー化をっ!”と強くお願いしておいた。(゚∀゚ )


今日は、こっちまで手を伸ばせない……a(^-^;

会の終了後、こっちに手を出したかったけど、後日再訪する可能性があったから自重する。
しかし、この判断が後日の悲劇となった……(  ´−`)


下沼 パンケ沼園地  宗谷で風車や送電線鉄塔が無い風景が減ってしまった……(ノД`)

この日の宿へ行く前に、下沼のパンケ沼園地へ寄り道。


ウグイス

『 ウグイス 』

ノゴマ(♂)

『 ノゴマ(♂) 』

花はカキツバタが点在している程度だから、野鳥の写真だけ貼っておく。
警戒心が強いウグイスが長時間姿を晒して鳴いている様子が観られたのと、安定のノゴマ♂の鳴き声をたっぷりと聞けた。(・∀・)
でも、距離が遠かったのと曇天で暗くて画質が悪いのが残念……(  ´−`)


下沼湧水 権左衛門  権左衛門ではない下沼湧水は道路から見えないところにある

そのパンケ沼園地から道一本で行ける宗谷本線下沼駅の側にある、サロベツの湧水『権左衛門』。
近年、幌延町の観光案内やSNSで紹介されるようになって有名な場所となってきたけど、ここから差程遠くない場所に別の湧水があることは知られていないと思う。
σ(・_・)も数年前に存在を知ったけど、訪れたのは今回が初めてだし。(^^ゞ
共に幌延町が水質検査をやっていているから、安心して飲むことができる。(・∀・)
これらの水は距離が離れているから水脈も違うようで、口当たりの違いも感じた。
他に知駒峠超えの道道785号の途中にも飲用可能な湧水があるとのことだけど、見つけにくい場所にあるらしい。
機会があれば行ってみたいけど、知駒峠界隈へ行く機会が無いのが難点……a(^-^;
……ちなみに、
”北海道の自然水はエキノコックスが心配だ”という人がいるだろうけど、沢水のように外界と接している水だとエキノコックスの虫卵などの異物が混入する恐れはあるけど、地中に突き刺されたパイプから湧いている水に外界の異物が混入するリスクは低いと思われる。
まあ、心配するならば煮沸してから飲むか、一切口にしないのが無難かと。a(^-^;


幌延 スマートホテル幌延  幌延 スマートホテル幌延

幌延 スマートホテル幌延  幌延 スマートホテル幌延

WIC兼給湯器置き場……a(^-^;

この日の宿は、幌延の『スマートホテル幌延』。
オーナーが幌延駅前旅館の『サロベツ会館』と同じで、駅から徒歩2分だから、ほぼ駅前ホテルと言って良いかと。(・∀・)
2022年の開業で、外装も内装も綺麗で快適に過ごすことができた。(・∀・)
”スマート”の名前で分かるとおりスタッフが常駐しない無人方式となっていて、受付カウンターに設置されているタブレットでチェッインやチェックアウトの手続きをするけど、チェックイン時に本人確認の写真を撮られるから、プライバシーに拘ったり世を忍んで旅している人には向かないかと。a(^-^;
無人方式なのに宿泊代金が高い(じゃらん経由で1泊素泊まり7500円)ように思ったけど、この辺りは宿が少ない(※)から強気の値段設定ができるのかも。a(^-^;
 (※)…近年、宗谷地方は大規模な風力発電所や大容量蓄電機能がある変電所が建設されて完成しつつあり、
     今後はメンテナンス業者などのビジネス滞在が増えると思われる。この宿はそれを当て込んで建てたのかも。a(^-^;



……最後に、


61D 特急サロベツ1号

『 61D 特急サロベツ1号 』(宗谷本線 下沼〜豊富)

やることはやっている。(^^ゞ


3日目(6月10日)のページを見てみる


-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -