《 【Over north 45°Part104】
2023年6月 礼文島60回目+サロベツ・胆振地方の湿原 5日目(6月12日) 》
宇遠内・礼文林道・礼文滝コーストレッキング⇒礼文島泊
この日は、香深井スタートで宇遠内と礼文滝をハシゴして香深に下るルート。
歩行距離約18kmと何気にロングトレイルだから、ちょっと気合いを入れる。(`・ω・´)
林道に入る手前にある、大きな青看板。
元地方面はSUV以上のオフロード向きのクルマでないと走行が難しい礼文林道(※1)だし、宇遠内方面は車両通行が不可能(※2)、そしてやすらぎ苑は人生の終点……何故こんな立派な青看板を建てたのか?a(^-^;
(※1)…国有林やトレッキングコースの管理、高山植物パトロールで入っている人達は軽トラとか軽自動車で入ってるけど。a(^-^;
あと、道交法上の車両通行止めでは無いけど、林道管理者の礼文町は観光客など一般人の車両は通行はしないように呼びかけている。
(※2)…過去に宇遠内の住人がオフロードバイクで峠越えをやっていたけど、今の道の状況だと降車押しでも超えるのが困難な箇所がある。
宇遠内の谷で平年よりも早いペースで開花している花々を観る。
ここは訪れる人が少なく、独特の空気感があってゆっくりと花を観ることができるのが(・∀・)イイ!
宇遠内集落で”徹子さん”(※)とその旦那さんが漁作業をしていて、新型コロナ禍前以来で再会できた。
(※)……お休み処ウエンナイの店主の渾名。超お喋り好きで、そのマシンガントークによって先を急ぎたい8時間コース歩行者を拘束(笑)
することから名付けられた。お休み処の渾名も”徹子の部屋”。a(^◇^;
しかし、お休み処は新型コロナ禍や自身の高齢を考慮して閉店したとのこと。(ノД`)
ワンコイン(500円)で小鉢いっぱいに盛られたウニが出てきたり、正真正銘の前浜で採れた海の幸の味噌汁や煮物が
( ゚Д゚)ウマーだったのに……(´・ω・`)
でも、漁作業で宇遠内に出入りしているから、今後も会う機会はありそう。
”徹子の部屋”で時間を取られたのと、林道コースへ入った頃から予想以上のピーカン天気で水の消費が早くなったせいで、礼文滝コースはペーターの丘で引き返す。(ノД`)
まあ、水はもっと持って行けていたのに、”ガチ登山じゃないからこんなもんか”と甘い読みをしたから自業自得……f(^-^;
この日の晩ご飯は、宿主都合で外食(海鮮処かふか)となり、フィールドでの行動時間が普段よりも長く取れたお陰で、礼文林道から午後順光の利尻島が観られた。(・∀・)
でも、残雪が例年のこの時期よりも明らかに少なくて、利尻山の登山道も例年ならば軽アイゼンを持参すべき必要な時期なのに、不要とのこと……(´・ω・`)
所要時間7時間59分で香深に到着……ということで、8時間コース完歩。(゚∀゚ )アヒャ
徹子の部屋の拘束や花の写真撮りが無ければ礼文滝まで往復してももっと早く歩けた筈だけど、水不足で苦しんではいた
かと。f(^-^;
下山後に礼文町商工会で、この日から販売が開始された礼文島プレミアム商品券を購入。
この手の商品券には珍しく30%のプレミアムが付くことから人気が高くて、用意された5000セットが翌日(13日)には売り切れたとのこと。( ゚д゚)
殆どが町民のまとめ買い(1人あたり5セットまで購入可能)で、観光客には少数しか行き渡たらなかったらしい。
外からお金を持ち込む観光客に行き渡らせる方が島の経済には良いのではないかと思うけど、それだと飲食店やお土産屋などの観光関連業ばかりで使われてしまうし、商工会だから町の経済全体に行き渡るようにしたい(※)という考えからだろうか。(・_・
)
(※)…ちなみに、金券、宿代、ガソリンや灯油代、パチンコ店では使えない。ガソリン代OKにしたら、島民みんなそれに使っちゃうな。a(^-^;
観光客向けは観光協会で利礼航路片道無料キャンペーンやってるから、浮いたお金を飲食やお土産に充ててねっ♪、ということかと。a(^-^;
『うすゆきの湯』でサッパリとしてから、『海鮮処かふか』で晩ご飯。
昼メニューに同じ中身の餡を掛ける中華丼があるのに夜メニューにしか無いあんかけ焼きそば(笑)と、何となくたちかま酢を注文したけど、たちかま酢はプレミアム商品券を買ったのだからウニの軍艦巻きにすれば良かったと、ちょっと後悔。f(^-^;
ちなみに、右下のウニ丼は同宿人が注文したもので、今年は5500円也……(ノД`)
以下、宇遠内で観た花と野鳥。
『 スズラン 』
『 レブンシオガマ 』
『 オオタカネバラ 』
『 ヒオウギアヤメ 』
『 チシマゲンゲ 』
他に、イブキトラノオ、イワベンケイ、エゾカンゾウ、エゾシモツケ、エゾボウフウ、オオミミナグサ、オオヤマフスマ、
キジムシロ、センダイハギ、チシマキンレイカ、チシマフウロ、ツマトリソウ、ネムロシオガマ、ハクサンチドリ、ヒメイワタデ、
ヒロハクサフジ、マイヅルソウ、ミヤマオダマキ、ミヤマハタザオ、レブンウスユキソウ、レブンコザクラ、レブンシオガマ
『 アカゲラ(♂) 』
『 アカゲラ(♀) 』
往き帰り途中の同じ場所で♂と♀1羽ずつがいて、盛んに警戒の鳴き声を発していたから子育て夫婦と思われる。
巣穴を探してみたけど、見つからず。(´・ω・`)
以下、礼文林道・礼文滝コース(途中まで)で観た花。
『 コツマトリソウ 』
『 クロユリ 』
『 ムカゴトラノオ 』
『 クルマバソウ 』
『 コケイラン 』
他に、イワツツジ、エゾカンゾウ、エゾツツジ、エゾノイワハタザオ、オオバナノエンレイソウ、オオヤマフスマ、
オククルマムグラ、カラフトヒロハテンナンショウ(マムシグサ)、ゴゼンタチバナ、サイハイラン、シャク、
シラヒゲキクバクワガタ、センダイハギ、チシマキンレイカ、チシマフウロ、ニョイスミレ、ノビネチドリ(白花も)、
ハクサンチドリ、ホウチャクソウ、ホロムイイチゴ、ミヤマガマズミ、マイヅルソウ、ミヤマオダマキ、レブンウスユキソウ、
レブンシオガマ、レブンハナシノブ
6日目(6月13日)のページを見てみる
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -