《 【Over north 45°Part104】
2023年6月 礼文島60回目+サロベツ・胆振地方の湿原 6日目(6月13日) 》
浜中『レブンアツモリソウ群生地』⇒雨降り天気で以降は宿でお休み⇒礼文島泊
朝のフェリーで礼文島を離れる観光客を、あつもんがお見送り。(・∀・)
靴のソールが剥がれてしまって替えの靴を探しに行く同宿人に付き合って、香深と船泊のマリンストアをハシゴする。
その序でに船泊のマリンストアでMyお土産も購入。
香深のマリンストアで売っている香深漁協の蒸しウニ缶詰は船泊漁協の宝うに缶詰相当の品。
当然、蒸し方や塩加減など製法も違うから味も違うだろうけど、こちらを食べたことは無い。f(^-^;
あと、マリンストア価格は通販価格よりも安い。
そして、香深で売っていた卵の価格に衝撃を受けたけど、シャウエッセンの価格も衝撃度高し。
特売価格でも548円、本来は622円て……( ゚д゚)
……ちなみに、
利礼両島にはトレイルやアウトドア用品の専門ショップは無くて、装備に不備が発生しても補充や修理はできないから、島へ渡る前に装備のチェックを怠りなきよう。(・_・ )
船泊で見かけたウニの殻割り器のお値段は6300円……( ゚д゚)
まあ、殻を押し広げて割る機構が特殊だから高くなるよ、と言われればその通りだし、ニッチ商品だから価格も高くなるのだろうけど、この道具で生産する物の価格が高いからペイできるのかと……a(^-^;
ちなみに、写真は撮ってなくて無いけど、ウニやコンブ漁で使う大きな箱メガネは33000円。(゚∀゚ )
浜中の『レブンアツモリソウ群生地』に今シーズンオープンした新しい見学エリア。
従来の整備エリアの外で頻繁に花が観られるようになったことから整備されたけど、レブンアツモリソウは数年連続で開花した後に咲かなくなることがあるから、そういうことにならなければ良いけど……a(^-^;
以下、レブンアツモリソウ群生地+αで観た花。
『 レブンアツモリソウ 』
『 ホウチャクソウ 』
『 ホテイアツモリソウ 』
レブンアツモリソウは花期終了寸前で殆どが枯れていたけど、状態の良いものが残っていた。(・∀・)
ホテイアツモリソウは昔から知られている道道507号沿いのもので、ここ数年は花が観られなかったけど、今年は復活した。(・∀・)
それと、本来の花期は同時期ではないレブンアツモリソウとエゾカンゾウが同じ場所で観られるという珍現象もあった……
( ゚д゚)
さすがにアツモリはほぼ枯れた状態で、ここに写真を貼っておく程の見栄えでは無いから出さないでおく。a(^-^;
7日目(6月14日)のページを見てみる
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -