《 【Over north 45°Part104】
2023年6月 礼文島60回目+サロベツ・胆振地方の湿原 7日目(6月14日) 》
桃岩展望台コーストレッキング⇒礼文島泊
安定の桃岩展望台コース。
団体ツアーが妙に少なくて余裕で歩けた。
世の中の動きはやっと新型コロナ禍モードから脱してきたけど、利礼方面の団体ツアーは少な目らしい。
昼ご飯は、元地の『Dining cafe 海』。
桃岩展望台から徒歩だと約1時間掛かるけど、お試し移住している方のクルマに乗れて10分足らずで行けた。(・∀・)
注文したのは、”糠ホッケとアイヌネギのパスタ”と”黒糖わらび餅ドリンク”。
パスタは糠ホッケの旨味が凄く( ゚Д゚)ウマーで、黒糖わらび餅ドリンクも程良い甘みが( ゚Д゚)ウマー
パスタのトッピングに生牡蠣の味がすることから”オイスターリーフ”の異名があるハマベンケイソウの葉が付いていたけど、何故か牡蠣の味を感じなかった。(?_?)
写真右下は、星観荘ヘルパーさんが注文した”奇跡ののり弁”。
前浜で採れた岩海苔を使ったもので、採取量が少ないそうで奇跡と名付けているのかと。
一見して”これで2500円!? ( ゚д゚)”という内容だけど、ご飯の中に粒うにが埋まっていて、さすがにご飯に岩海苔を乗せただけで2500円は取れん、ということか……a(^-^;
……で、
過去に食べたことがあるウニクリームパスタは4200円になってた……もはや気軽には食えんな。( ´−`)
以下、桃岩展望台コースで観た花。
『 レブンハナシノブ 』
『 イブキトラノオ 』
『 レブンウスユキソウ 』
『 ヤマハナソウ 』
『 レブンキンバイソウとエゾオオマルハナバチ 』
他に、エゾイヌナズナ、エゾカンゾウ、エゾタカネツメクサ、エゾツツジ、エゾノシシウド、エゾノハクサンイチゲ、オオカサモチ、
オオダイコンソウ、オオハナウド、オオミミナグサ、オオヤマフスマ、ギョウジャニンニク、クサフジ、クルマバソウ、
サクラソウモドキ、シャク、シラネニンジン、スズラン、センダイハギ、チシマキンレイカ、チシマフウロ、ノハナショウブ、
ハクサンチドリ、マイヅルソウ、ミヤマオダマキ、ミヤマキンポウゲ、レブンアツモリソウ、レブンウスユキソウ、
レブンコザクラ、レブンシオガマ、レブンソウ
……で、
2007年以来、毎年欠かさずに礼文島を訪れていても観たことが無かった超レアな花が観られた。(゜∀゜)
『 チシマザサ 』
数十年に一度だけ開花する、チシマザサ(俗称クマザサ)の花。(゚∀゚ )
実物のササの花を観るのは生まれて初めてで、前日にコースを歩いた人からこのことを聞いた時は何となく受け流していたけど、後で大変珍しい現象であることに気がついた。f(^-^;
イネ科の植物だから何となくイネやタケの花に似ていて、白っぽい穂のようなもの一つ一つが花。
このササの花は開花をすると全体が枯れてしまうということで、今後ササ原がどのようになるのかが凄く気になる。
近年はチシマザサの繁殖力が強くて高山植物が押され気味となっていたから、これを切っ掛けに高山植物が勢力を盛り返す好機と思えるけど、枯れたササが積み重なったままだと、その下から高山植物が芽吹くことは容易ではなさそうだし、ササの開花後には結実した種子が大量にバラ撒かれる筈で、翌年の春にそれらが芽吹くと更にチシマザサの勢力が広がる……なんてことも考えられる。
その前に冬が来るから種子が凍結して死滅することも考えられるけど、枯れザサに覆われて凍結を免れる種子はあるだろうし、近年は温暖化傾向だからどうなるのだろうか……?
本州では開花後に種子が大量に発生して、それをエサにしたネズミが大発生したり、傾斜地では根が枯れたことで地盤が緩くなって地滑りが起こった、なんてこともあったそうで、とにかくこれからの推移が気になる。(・_・
)
あと、動物と野鳥も。
『 ニホンイタチ(ホンドイタチ) 』
桃岩展望台コースで何度も見たことがあるけど、初めてまともな写真が撮れた。(・∀・)
じっくり見ると可愛い顔をしている。(*^。^*)
ニホンイタチは1940年にネズミ駆除の為に島外から持ち込まれたもので島の自然には外来種となるけど、何か大きな問題を起こしているという話は聞いたことが無いから、礼文の自然との共生はできているのかな。(・_・
)
『 アマツバメ 』
体長20pで時速数十〜100km/h以上ですっ飛ぶ相手を捉えるのは、これが限界……a(^-^;
8日目(6月15日)のページを見てみる
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -