《 2023年9月 石北本線撮り鉄 3日目(9月4日) 》
石北本線撮り鉄⇒白滝泊。
σ(・_・)はクルマの普段使いをしていないからガソリン代高騰の実感が少ないけど、ずっと乗ってる人はズッシリと感じているのだろうな……( ´−`)
遠軽の道の駅に、AIRDOの機内で提供されているほたてスープのグリーンズ北見版パッケージがあった。
他に北海道ぎょれん版パッケージもあるけど、製造元が全て同じだから味も同じな筈。a(^-^;
でも、今の味が最初にAIRDO機内提供された時よりも薄くなっていると思うのは、舌の慣れなのか、本当に濃さを変えたのか、ギャレーで溶いているお湯の量の違いなのか……a(^-^;
ちなみに、グリーンズ北見のスープにはにんじんスープというのもあるけど、AIRDOの機内販売や提供ドリンクには無いし
(過去にあった?)、現物も見たことが無い。
単に店頭販売を見落としているのか、偶々売り切れているのか……?(?_? )
その遠軽道の駅で、昼ご飯も食べる。
普通のカレーライスにするつもりでいたけど、注文カウンターに”ジオカレー”なるものの掲示があったから、それにしてみた。
今年の6月に白滝地区で発掘された黒曜石から造られた旧石器時代の石器が国宝指定されたことから、ご当地カレーとして考案されたもので、黒曜石を模して真っ黒な色をしている。
この黒色は竹炭によるもので、真っ黒カレーによくあるイカ墨ではないから味への影響を及ぼしていない。
牛すじ肉を黒曜石を見立てたというのがちょっと苦しいように思えるけど(笑、旬のご当地カレーということで( ゚Д゚)ウマー
辛い物を食べた後は、甘いデザートでクールダウン。
”ジオソフト”なる真っ黒なソフトクリーム(※)が推されていたけど、シンプルにノルディックファームのバニラ味を( ゚Д゚)ウマー
(※)…こちらの黒色は黒胡麻で出している。
黒曜石以前に遠軽町が推していたコスモス……は今も推されている。(゚∀゚ )
見頃の時期を迎えているえんがる公園のコスモス園へ観に行くこともできたけど、撮り鉄優先だから道の駅の花壇で愛でて済ませる。a(^-^;
今年の北海道はお盆を過ぎても未だに夏を引き摺っているけど、冬を迎える準備は始まっていた。
ここは奥白滝信号場の遠軽側にある踏切で、この先は森林や農地だけで沿道に人家は無いから冬季閉鎖される。
お盆過ぎの北海道でアイスコーヒーが飲みたくなるのは……やっぱり何か変。a(^-^;
この日の宿泊には晩ご飯と翌日の朝ご飯を付けた。
晩ご飯は、”大雪鍋”と名付けられた鍋で、地元白滝産のじゃがいもから作ったいも餅を中心に、全て道内産の食材で揃えられた寄せ鍋は( ゚Д゚)ウマー
この鍋や前回食べたカレーの他に豚丼もできるとのことで、次はそれにしてみようと思う。(・∀・)
以下、この日撮った列車。
『 8071レ 高速貨物列車 』
(石北本線 中越信号場)
『 8071レ 高速貨物列車 』
(石北本線 上越(信)〜奥白滝(信))
『 8071レ 高速貨物列車 』
(石北本線 白滝〜下白滝(信))
『 8071レ 高速貨物列車 』
(石北本線 安国駅)
『 8071レ 高速貨物列車 』
(石北本線 留辺蘂〜相内)
8071レは初めて中越信号場からの撮り始めで、計5箇所で捕捉。
例年よりも1カ月の前倒しで日の出時刻が早いから北見峠の向こう側からスタートしたけど、遠軽や生田原からだと北見峠を越えるのは心理的な遠さを感じるから、やっぱり白滝の地の利は大きい。(・∀・)
そして、この日の北見側先頭の赤熊はトップナンバー機。
トップナンバー機が来ると気分が良い。(^^)v
『 6082D 特急大雪2号 』
(石北本線 東相内〜相内)
立木位置の読みが甘かった……( ´−`)
『 71D 特急オホーツク1号 』
(石北本線 安国〜生田原)
従来のキハ283系先頭車両には”FURICO 283”のロゴマークが描かれていたけど、石北特急転用時から沿線自治体に纏わるイラストがラッピングされている。
現在運用されている先頭車両は11両で、ラッピングのスペースは両側面で計22箇所。
ここに沿線7自治体に纏わるイラスト×3枚と、全ての自治体のイラストを織り込んだ特別デザイン1枚を貼り付けているということで、列車ごとにラッピングの組み合わせは様々となる。
『 4623D 普通列車 』
(石北本線 白滝〜下白滝(信))
ありきたり構図でも、キハ40はキチンと撮っておく。(・∀・)
『 6081D 特急大雪1号 』
(石北本線 上越(信)〜奥白滝(信))
石勝線の深い山中を走ってるように見えてしまう……a(^-^;
『 6084D 特急大雪4号 』
(石北本線 下白滝(信)〜白滝)
石北沿線でこれを見慣れる日は何時のことだろうか……a(^◇^;
4日目(9月5日)のページを見てみる
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -