《 2023年9月 石北本線撮り鉄 4日目(9月5日) 》


石北本線撮り鉄⇒ANA4780(AIRDO80)便で帰る。


森の暮らし 晩ご飯

朝ご飯も、トマトやタマネギ、トウモロコシなどの地元産野菜がふんだんに使われていて( ゚Д゚)ウマー


遠軽町生まれでいちばん有名な人のサイン色紙

遠軽町生まれでいちばんの有名人であろう、安彦良和氏。
ちなみに、遠軽町は2005年に生田原町、丸瀬布町、白滝村の近隣町村と合併をしているけど、安彦氏は旧遠軽町の出身。


白滝 遠軽町白滝ジオパーク 交流センター

この日は札幌地区などでの大雨の影響で特急オホーツク1,2号が運休となり、撮り物が来なくなったから白滝の「遠軽町白滝ジオパーク交流センター」で旬の物を見てきた。
但し、国宝指定の石器は同じ建物内の「埋蔵文化財センター」での有料公開となっていて、お金払って見ても良かったけど微妙に時間が無かったからパス。
前日のコスモス同様、撮り鉄旅だと他所に割く時間が取れないのが悩ましい。f(^-^;


4両編成は来なかった……(ノД`)

オホーツク1号運休のため、4両編成の写真も撮れず……(ノД`)


コゲラ キタキツネ(前日に撮影)

撮り鉄の合間の癒やし。(*^。^*)


上川 あさひ総本店

昼ご飯は、上川のあさひ総本店で特みそ。
変わらぬ安定度抜群の( ゚Д゚)ウマー


北見峠 枯れたチシマザサ 北見峠 枯れたチシマザサ

6月の礼文島で60年に一度と言われるチシマザサの開花に遭遇したけど、森の暮らしの女将から北海道本島の各地でも開花したという話を聞き、クルマで走りながら注目をしていたら北見峠であちらこちらのチシマザサが枯れていた。( ゚д゚)
広大な面積の北海道だから目立たない規模で毎年のように開花しているのだろうけど、今年の開花は北海道新聞などのマスコミでニュースとなる程の全道規模となっている。
数十年単位の開花が、狭い範囲ではなく広範囲で起きているという自然の不思議さを実感した。(・_・ )


南側駐機スポットへの沖止めは初めて 羽田でJAL機と並ぶ沖止めは違和感でしかない……a(^-^;

帰りのANA4780便の羽田到着は沖止めだったけど、着いたのが通常のターミナル北側ではなく南側の駐機場。
数十回は経験してきた羽田の沖止めで、ここへ止められたのは初めて。( ゚д゚)
後日、Flightrader24で乗った機材(JA14AN)の履歴を調べてみたら、翌日の朝に函館行きのAIRDO57(ANA4757)便としてここから動き出していたから、単に北側の駐機場の空きが無かった為だと思われる。a(^-^;


以下、この日撮った列車。


8071レ 高速貨物列車

8071レ 高速貨物列車

8071レ 高速貨物列車

『 8071レ 高速貨物列車 』
(石北本線 上越(信)〜奥白滝(信))


8071レ 高速貨物列車

『 8071レ 高速貨物列車 』
(石北本線 白滝〜下白滝(信))

8071レは宿の朝ご飯があって追っかけはできない(笑)から、奥白滝と白滝発祥の地だけ。
日付が変ってから本降りの雨が降っていたけど、8071レが来る頃に止んで、終わってからまた降り始めるという幸運。
(・∀・)
朝練で8071レをサクッと撮って、宿で朝ご飯( ゚Д゚)ウマー……なんて贅沢な撮り鉄だ。a(^◇^;


4621D 普通列車

『 4621D 普通列車 』
(石北本線 白滝〜下白滝(信))

白滝発祥の地は広角寄りとかグッと寄った構図にしがちだけど、こういうのも有りだと気づく。(・∀・)


6082D 特急大雪2号

『 6082D 特急大雪2号 』
(石北本線 上越(信)〜中越(信))


3582D 特快きたみ

『 3582D 特快きたみ 』
(石北本線 上川〜安足間)

一雨降って空気が綺麗になったせいか、日射しが強烈。(+_+)


6081D 特急大雪1号

『 6081D 特急大雪1号 』
(石北本線 上越(信)〜奥白滝(信))

ロケハンで北見峠の下道を走っていて、偶々見つけた俯瞰構図。
左手前の送電線が邪魔だけど、線路に掛かってないからまあ良いかと。a(^-^;
あと、旭川紋別道と石北本線との格差を感じさせる構図にも見える……(  ´−`)
ちなみに、ネット上でこの付近の作例として天塩岳を背景としたものや浮島IC付近から撮った写真があったけど、撮影時期が十数年前かつ旭川紋別道の工事用道路から撮った(許可は取ったらしい)ものだそうで、今も同じ構図の写真が撮れるのかは疑問。(・_・ )


6081D 特急大雪1号

『 6081D 特急大雪1号 』
(石北本線 端野〜緋牛内)

奥白滝で撮った大雪1号を端野で再捕捉。(゚∀゚ )
石北本線は遠軽から安国→生田原→留辺蘂→北見→端野というルートを辿るが、クルマだと安国→若佐→端野とショートカットできるルートがあり、焦って飛ばさなくても先回りができた。(・∀・)


4665D 普通列車

『 4665D 普通列車 』
(石北本線 端野〜緋牛内)

空を多く入れたから地上部が暗く感じられるけど、夕方感が出てて良いかと。


以上でお終い。


-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -