《 【Over north 45°Part102】 2023年1月 宗谷本線撮り鉄 1日目(1月28日) 》
ANA4781(AIRDO81)便で旭川へ⇒宗谷本線でちょっとだけ撮り鉄⇒稚内泊。
昨年は8回搭乗した羽田〜旭川便。
北帰行の主流がレンタカー運転での撮り鉄旅となって以来、旭川便にいちばん乗っている。(^^ゞ
乗客の搭乗と手荷物の積載に時間が掛かって25分程の遅延となったが、出発時刻間際にやって来た乗客を見てると飛行機に乗り慣れていない風の人が多くてAIRDO便の搭乗口が保安検査口から遠いことを知らなかったのだろうなぁ、と……(
´−`)
手荷物検査や手荷物搬送の人員配置が新型コロナ禍からの立ち直り需要に追いついていないことも遅延の原因だけど、これは何れ解消するとは思うが……(・_・
)
今回のレンタカーは、たびらいレンタカーからニッポンレンタカーでSUBARU XV。
レンタル料金は張るけど今回の期間は年越し撮り鉄の時より短いし、やっぱりSUBARU車を運転したいし。(^^ゞ
年越し時の相棒だったトヨタのライズとは比べるまでもなく……って比べちゃ駄目か。a(^-^;
今回のクルマに装着されていたタイヤは、名寄市智恵文のテストコースでブラッシュアップされたであろうDUNLOPのWINTER MAXX。
勿論、クルマも美深町仁宇布のテストコースでブラッシュアップされた筈で、SUBARUやDUNLOPと宗谷本線に関係は無いけれど、同じ地域で息づいているという縁はあると思う。(・∀・)
この日は稚内までの移動で、夕方から荒天の天気予報となっていたから撮り鉄を控えて北上重視。
でも、腹は減るから音威子府道の駅の「天北龍」で常磐ラーメンを( ゚Д゚)ウマー。
音威子府の「黒い蕎麦」は唯一の製造元だった畠山製麺が昨年夏に廃業したことで消滅してしまったけど、天北龍で新たな音威子府そばとしての「マルシチそば」の販売が開始されている。
現時点では袋詰め生麺の店頭販売のみで、天北龍の食堂メニューには入っていない(※)。
生麺で保存の手間があるから今回は買えなかったけど、ネット上で出ている感想を見ると普通に( ゚Д゚)ウマーな蕎麦らしい。
(※)…黒い蕎麦の時代から店員の人手不足で提供に苦労していたので、今でもそこまで手が回らないからかと。
黒い蕎麦のようにインパクトがあるものではないけど、新たな音威子府名物として定着するかは注目してみたい。(・_・ )
ちなみに、奈良の「大徳食品」という会社が音威子府産蕎麦粉を使った「音威子府匠そば」という商品を販売をしていて道内の一部スーパーでも売られているけど、それも食べたことは無いから機会があれば食べてみたい。
15時頃に稚内へ到達。
国道40号は所々で吹雪いていたけど思っていた程の荒天ではなく、本格的に荒れる前に着けた。(・∀・)
定宿チェックイン前に、1月24日頃から始まった寒波による低温で結氷が一気に広がった抜海漁港の様子を見に行く。
港内一面が積雪した結氷で覆われていたけど、氷の厚さが未だ薄いのか氷上にアザラシの姿は無くて残念。(´・ω・`)
早い時刻にチェックインできたから、後はのんびりと過ごす。
16時以降に風が急に強くなって吹雪いたから、音威子府より南でラッセルを撮ってから北上していたらクルマの運転に苦労をしていたかも。f(^-^;
以下、この日撮った列車。
『 雪362 排雪列車 』
(宗谷本線 音威子府駅)
北上途中で”交換”をする雪362を音威子府で撮る。
音威富士スキー場前のカーブで撮るのが定番だけど、追っかけではないからJR社宅前の跨線歩道橋から撮ってみた。
一昨年シーズンは運用が多くて昨シーズンは少なかった複線形が今シーズンは頻繁に運用に入っている。
単線型車両の不具合もあるのだろうけど、排雪方法の違いも考慮してるのだろうか。(・_・ )
2日目(1月29日)のページを見てみる
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -