《 【Over north 45°Part102】 2023年1月 宗谷本線撮り鉄 2日目(1月29日) 》


宗谷本線で撮り鉄⇒稚内泊。


まさかの冬季閉鎖……( ゚д゚)ポカーン まさかの冬季閉鎖……( ゚д゚)ポカーン

音威子府村筬島の撮影ポイントである踏切へ行く道路が除雪されていなくて到達できなかった。( ゚д゚)ポカーン
実は年越し撮り鉄の時も除雪されていなくて、この時は音威子府バイパスの工事が年末年始で休止していたからだと思っていたけど、よく見ると長期間除雪をしていない積もり方をしていて、音中トンネルが貫通して中川側から入坑してトンネル内部の施工が出来るから筬島側は除雪しなくなったのかも。
バイパス開通後はメンテナンスや事故対応時のトンネルへのアクセス路として通年で通行できるようにするとは思うけど、全線開通する2025年度までは冬季通行止めの予感がするなぁ……(  ´−`)
ちなみにここから踏切までの距離は約500mで、つぼ足で行くとかなり大変だと思う……a(^-^;


キタキツネさん(・∀・)キター ……って、その尻尾どうしたっ!?(゚_゚;)

名寄市智恵文で雪362が来るのを待っていたらトコトコとやって来たキタキツネさん……って、その尻尾どうしたっ!? (゚_゚;
冬毛のキタキツネの尻尾はモフモフな物なのに見る影も無い状態で、痛々しくて可哀想。(・_・、)
多分、疥癬などの皮膚病で毛が抜けてしまったのだと思うけど、飼育個体ならば治療が受けられるけど野生個体はそれもできない。
”北海道の冬のキタキツネって可愛い”という印象を持つけど、厳しい環境で生きているという現実がある。(・_・ )


美深 道の駅びふか 「美深コロッケ」

ラッセル追っかけを終えて稚内に戻る途中、道の駅びふかでひと休み。
安定の美深コロッケを( ゚Д゚)ウマー


稚内 オレンジエッグ 「シカパン」 ……は、買えず。(ノД`)

稚内へ戻ってガソリン補給と港のゆに浸かってから、前々から気になっていた”シカパン”なるものを買いにキタカラ内のスイーツ店「オレンジエッグ」へ……って、臨時休業かい。_| ̄|○
シカパンとは昨年夏から販売されているたい焼き風のお菓子で、三重の人気たい焼き店「わらしべ家」のレシピで型をエゾシカの角に模したものにしていて結構( ゚Д゚)ウマーらしい。
冷凍した物が通販されているけど、最初は現地で食べてみたいから今夏の礼文島行きの時の宿題とする。a(^◇^;


サロベツファーム「王様のジンギスカン」( ゚Д゚)ウマー サロベツファーム「王様のジンギスカン」( ゚Д゚)ウマー

この日の晩ご飯は追加料金(笑)を支払って、安定のサロベツファーム「王様のジンギスカン」500gを( ゚Д゚)ウマー
近年は羊肉の価格が高騰をしていて、過去は500g1,800円程だった王様のジンギスカンが今は2,460円……(ノД`)
この高騰の為に追加料金を加算しても夕食代金としては原価ギリギリということで、何時も以上に有り難く頂く。(^^ゞ
豊富温泉の日帰り入浴施設「ふれあいセンター」の食堂で提供されているライス付きセットも一昔前は1,000円出してお釣りが来ていたのに1,400円となっているとのことで、羊肉もすっかり高嶺の花となった。(´・ω・`)
なお、価格が高くなったとは言え、味・食べ応え共にそれだけの価値があることは強調しておきたい。(・∀・)


以下、この日撮った列車。


雪372 排雪列車

『 雪372 排雪列車 』
(宗谷本線 抜海〜勇知)


雪372 排雪列車

『 雪372 排雪列車 』
(宗谷本線 兜沼〜豊富)


雪372 排雪列車

『 雪372 排雪列車 』
(宗谷本線 下沼〜幌延)


雪372 排雪列車

『 雪372 排雪列車 』
(宗谷本線 雄信内駅)


雪372 排雪列車

『 雪372 排雪列車 』
(宗谷本線 問寒別〜天塩中川)


雪362 排雪列車

『 雪362 排雪列車 』
(宗谷本線 佐久〜筬島)


雪362 排雪列車

『 雪362 排雪列車 』
(宗谷本線 智恵文〜日進)

勇知から追っかけスタートしたけれど、追っかけのクルマが勇知の時点で10台以上いて豊富の秋葉跨線橋では”大”縦列駐車となっているのを見て、雄信内駅以外の定番撮影地は全て外した。
それでも7箇所で撮れたから、定番に拘る必要は無いかと。(・_・ )
尚、兜沼〜豊富駅間のサロベツ川橋梁の写真は、超望遠レンズをセットする時間が無くて焦点距離不足(35mm判換算300mm)承知で撮ってバッサリとトリミングしたもの。f(^-^;
次回はサンニッパ+x1.4テレコン以上のレンズセットで撮ろう。
佐久〜筬島駅間は先に書いた未除雪端部から撮ったもので、どう見えるかのかが分からないままで撮ったけど、これはこれでありだな、という画で撮れた。(・∀・)


抜海駅

『 抜海駅 』
(宗谷本線 抜海駅)

存続問題で揺れ続けている抜海駅。
変に有名になると鉄道ファンや一般観光客が押し寄せて場が荒れてしまうという懸念があるけど、地理条件から荒れる程の多人数は来ないだろうし、年間通じて鉄道ファンや関心を持った一般観光客が来れば稚内の観光経済にも貢献することになると思うのに、幌延町や音威子府村のようにそれをやらずに旧来の団体ツアー旅行頼みの稚内市の観光行政の姿勢は怠慢でしかないと思う。(・_・ )


4330D 普通列車

4330D 普通列車

『 4330D 普通列車 』
(宗谷本線 抜海駅)

この日の宗谷北線は荒天予報の為に夜までの旅客列車が全て運休となり、上り列車は4330Dと4332D普通列車だけ運行。
しかし蓋を開けてみたら、追っかけで沿線を見た限りだけど旅客列車も問題無く走れたと思うんだが……(ーー;
今のJR北海道は様々な要素や事情から冬の列車運行には慎重となっていて、そのことが利用者の信頼度を更に低下させているというデフレスパイラルに陥ってしまっていると思う。(´・ω・`)

……で、
定刻に到着したこの日の上り初列車(笑)から誰も降りて来ないだろうと思っていたら、乗り鉄女子がひとり下車してきた。( ゚д゚)
下り列車の4331D普通列車も運転を再開していたので稚内との往複で来たとのことで、1時間余りの夜の抜海駅おひとり様滞在を愉しんでと声を掛けておいた。(・∀・)
ちなみに、冬季の抜海駅には除雪員が24時間体制で常駐をしていて、乗客の待合室は除雪員の待機室で焚かれる暖房の熱がほんの僅かだけど伝わってくるから隣の勇知駅などの貨車駅舎で過ごすよりも滞在環境はずっと良い。
まあ、ジッとしていたら凍えてくることに代わりは無いけど。a(^-^;


3日目(1月30日)のページを見てみる


-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -