《 【Over north 45°Part102】 2023年1月 宗谷本線撮り鉄 3日目(1月30日) 》
宗谷本線で撮り鉄⇒音威子府泊。
見た目はしっかりとしているけど老化は進んでいる、宿犬むっくちゃん。(・_・ )
定番撮影地でも、人とは違う構図で撮る。(^^ゞ
Twitterで天塩川温泉駅の待合所が傾いているというTweetを見たので天塩川温泉へ浸かりに行く序でに見たら、確かに正面向かって右側に傾いていて震災判定だと全壊判定が出そうな傾き方。(
゚д゚)
確認はしなかったけど出入口の扉の開閉もままならないそうなのに、立入禁止にはなっていなかった。
ドカ雪が降ったり人が入って動き回ったりしたら更に転倒する恐れがあると思うけど、JRや音威子府村は事態を把握しているのだろうか。
この日の宿は、初めて泊まる音威子府駅から徒歩1分の駅前ゲストハウス「ゲストハウス イケレ音威子府」。
当初は稚内のサフィールホテルに泊まる予定にしていたけど、稚内まで戻るのはしんどいし、予約状況を見たら空きがあったから泊まってみることにした。
建物は国鉄職員の寮として使われていたそうで、宿として使う為に旧くなった設備を更新しているけど国鉄時代の遺物も残っている。
泊まった感想は、チェッイン時にスムーズに行かないことがあって印象が悪くなったけど、結構( ゚Д゚)ウマーなコーヒーを飲みながら管理人と話していたら気にはならなくなった。
まあ、この手の宿は至れり尽くせりにはならないから、それらが嫌だと思うならば止めとくのが無難かと。a(^-^;
昼間は軽食や喫茶を提供をしていて、週末は村立おといねっぷ美術工芸高校の生徒がお茶をしに来るとのこと。
遊びたい盛りの高校生にとってそれらの物が皆無だと言ってもいい音威子府村は暮らしにくい環境だから、オアシスのような店があるのは有り難いのだろうなぁ、と思う。(・∀・)
そのイケレ音威子府で食べた晩ご飯は、セイコーマートの新商品「大盛りごろごろミートボールトマトパスタ」。
”何か見たことがあるなぁ……(?_? )”と思っていたけど、後日セコマ公式Twitterの商品紹介Tweetのコメントに”ルパンのヤツだ”と書いてあって、映画「ルパン三世 カリオストロの城」でルパンと次元が大皿に盛られたパスタを取り合いしていたヤツだと思い出す。(・∀・)
セコマのTweetではそのことに触れていないけど、あれを意識したのだろうか?a(^-^;
ちなみに味は、ミートボールが柔らか過ぎでもっと堅くても良いなと思ったけど、トマト味のミートソースは( ゚Д゚)ウマー
以下、この日撮った列車。
『 雪372 排雪列車 』
(宗谷本線 糠南〜問寒別)
『 雪362 排雪列車 』
(宗谷本線 佐久駅)
ラッセルは沿線の降雪が殆ど無くて雪撥ねも少なく、更に後述のトラブルで見応えがある画は撮れなかった。(´・ω・`)
『 51D 特急宗谷(ノースレインボーエクスプレス代走) 』
(宗谷本線 佐久駅)
この日の51Dは、キハ261-0番台の不具合でまさかのノースレインボー再登板キター━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ッ!!!
キハ261-0番台よりも足が遅くて、更に永山駅付近での他列車の不具合による遅延で1時間以上の遅れとなっていた為、雪362とは佐久駅での交換となった。
……で、
何故、撮っておくべき51Dと雪362との並び写真が無いのかも後述で。( ´−`)
『 雪362 排雪列車……の通過後(^◇^; 』
(宗谷本線 智恵文〜日進)
遅延した51Dとの交換で佐久駅を約30分近くの遅れで発った雪362。
”ある程度は回復運転をするだろう”と読んで名寄市の智恵文まで一気に南下、カメラをセットして待っていたら予想よりも遥かに早い定刻約10分遅れでやって来て、その時カメラの側にいなくて写真は撮れず……・゜・(ノД`)・゜・
後で聞いた話で東恵橋でも間に合わなかった追っかけが続出していたとのこと。a(^◇^;
まあ、ウィングを完全に閉じた回送状態で全く雪撥ねをしていなかったから、撮っても画にならなかったことは幸いか。(^-^;
それにしても、本来のスジは排雪作業を考慮した余裕のあるものだから回送運転の通常ペースだと早く走ることはできるけれど、20分の回復運転は凄いな……a(^◇^;
『 4326D 普通列車 』
(宗谷本線 智恵文〜日進)
智恵文での線路上の積雪はこんな程度だから、雪362が定時運行で来ても雪撥ねは殆どしなかったかと。a(^-^;
『 6064D 特急サロベツ4号(ノースレインボーエクスプレス代走) 』
(宗谷本線 音威子府〜咲来)
51Dの折り返しとなる6064Dを音威富士スキー場前で撮る。
音威子府を定刻1時間20分遅れの発車で稚内始発時の遅れとほぼ同じ。
北線区間はキハ261-0番台との所要時間の差はあまり開かない(※)けど、南線に入る名寄以降から差が開く。
(※)…キハ261-0番台の車体傾斜装置が使えていたら北線区間でも差が出るけど封印されてしまったし、加速力の差だけでは停車駅の少ない特急だと余り変わらない。(^-^;
……で、この写真も意図していた構図の写真が撮れずにサブカメラで撮ったものをトリミング。
こちらも理由は後述。( ´−`)
『 音威子府駅 』
(宗谷本線 音威子府駅)
宿から徒歩1分で駅だから、当然夜間練習をする。(・∀・)
下りの最終普通列車4333D-回4350Dと上りの最終普通列車4330Dを撮る。
52Dを撮りたかったけど宿の管理人と話し込んで逸してしまった。f(^-^;
『 4330D 普通列車 』
(宗谷本線 音威子府駅)
定刻21時42分に4330Dが3番線に到着。
降雪やエゾシカトラップ(笑)による遅延が日常茶飯事となっている宗谷本線だけど、キチンと定刻運転している列車もある。
『 4333D 普通列車 』
(宗谷本線 音威子府駅)
定刻21時49分から1分弱の遅れで4333Dが1番線に到着。
雪降る闇夜を走る列車だから若干の遅延はやむを得ない。(・_・ )
4333Dの入線後、直ぐに21時50分発の4330Dが発車して行った。
音威子府止まりの4333Dは、折り返し回4350Dとして名寄に戻る。
翌朝の下り上り共に音威子府始発の列車があるけど、車両は音威子府で夜間滞泊をせずに名寄へ回送されて翌朝に名寄から送り込み回送されている。
”燃料代が勿体ない”とか”どうせ運転するなら主要駅のみ停車(この場合は美深のみ)でも構わないから営業列車として運転すれば良いのに”とも思うけど、燃料代よりも夜間滞泊の方が経費が掛かるし、営業運転をしても乗ってくれるお客がいるのか……という現実から、こうなっている。(
´−`)
『 回4350D 回送列車 』
(宗谷本線 音威子府駅)
出発信号が青に変わり、回4350Dは21時22分に名寄に向けて発車。
最後の写真が吹雪みたいになってるけど、シャッター速度が遅くてそうなるように写ってるだけ。a(^-^;
回4350Dは4330Dが行って直ぐにさっさと名寄へ戻れば良いのにと思えるけど、ダイヤを見ると回4350Dは4330Dが美深に到着してから発車をしていて、美深通過も4330Dが名寄に終着した後の時刻となっているから閉塞区間を意識した運転間隔となっているのかと。
これと似ているのが朝の送り込み回送で、下り始発の4321Dとなる回4351Dが名寄から音威子府に到着してから上り始発の4322Dとなる回4353Dが名寄を発っている。
……なお、
4330Dも4333Dも、共に乗客は無し。
それでも定期旅客列車としての義務を遂行していた。(・_・ )
……で、
ここからこの日の写真が中途半端となった理由を書いておく。f(^-^;
この日、2台使いしているD500のうちの1台にシャッターボタンを押すとエラー表示が出てミラーが降りっぱなしでフリーズするトラブルが頻発。(゚_゚;)ゲゲッ
しかも、トラブルが出ていなかったもう1台にも6064D撮影時に同じエラーが発生。(゚◇゚)ガーン
先述の佐久や音威子府では狙っていた構図で撮れなかった理由はこれ……( ´−`)
あれこれ調べてみた結果、原因はどうやら縦グリップに入れているバッテリーのエネループプロの劣化による電圧降下。
エネループは公称充電可能回数2100回と長寿命を謳っているけど、エネループプロの公称充電可能回数は500回。
500回でも年に数十回の充放電ならば10年程度持つのでは、と思うけど電池は使わなくても劣化をするし、幾ら充放電に気を遣って理想的な使い方を心がけても現実には難しくてメーカー公称を下回る段階で劣化をしてしまう。
更に氷点下による低温も電池に悪影響を与えるから、結局は期待よりも短い寿命となってしまう。(´・ω・`)
対策は充放電に気を付けるのとバッテリー(カメラ)を低温下で長時間放置しないようにすることだけど、実際に使ってみるとこれがなかなか難しい……(ーー;)
4日目(1月31日)のページを見てみる
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -