《 【Over north 45°Part103】 2023年3・4月 宗谷本線撮り鉄 1日目(3月31日) 》


多摩川で桜の撮影⇒ANA571便で稚内⇒むっくちゃんお見舞い⇒宗谷本線軽く撮り鉄⇒稚内泊。


多摩川の桜 多摩川の桜

多摩川の桜

旅に出る日の朝、翌週末だと散ってしまって撮れないと思ったから、近所の多摩川で今年の桜の写真を撮っておく。f(^-^;


さようなら、SKiPサービス……(ノД`)

青組のσ(・_・)にとって、この日は大きな節目の日だった。

ひとつ目はこの日を以て搭乗時の「SKiPサービス」が終了、翌日の4月1日から「ANA smart travel」というQRコードによる搭乗方式となること。
未だSKiPサービスが有効なのに、ANAアプリの予約内容画面は既に”SKiP”のロゴが表示されなくなっていた……( ゚д゚)
ANA smart travelの詳細はこっちを見て貰うこととして、SKiPサービスだとおサイフケータイ機能付きのAndroidスマホならばアプリを起動せずに保安検査場や搭乗口(以下、関門)を通過できていたのに、ANA smart travelは予めANAアプリを起動してオンラインチェックインをして搭乗便のQRコードを発行しておき、関門通過時にそのQRコードの画面を表示させて読取り機にタッチする必要があり、おサイフケータイに慣れたσ(・_・)にとっては面倒なことになった。(  ´−`)
今回の変更はQRコードによる搭乗認証が国際的に主流となっていることや、裏の目的があって乗客にスマホアプリでチェックイン手続きさせておくことで空港の自動チェックイン機を廃止できて経費が節約できる、とも思えるけど、スマホを持っていない人や持っていても故障やバッテリー切れなどでアプリの起動ができない場合(※)は有人カウンターで手続きすることが必須となり、飛行機に乗る機会が少ないライト層が増える繁忙期に大行列ができるのではないかと思う。
 (※)…おサイフケータイ(Felica)だとスマホの電源が入っていなくても使える利点がある。
ANAのやることだから過去の乗客動向などを見てsmart travelに変えた方がANAにも乗客にもメリットがあると見通しての変更だろうけど、どうなることやら。(・_・ )


  さようなら、ANA SUITE LOUNGE……・゜・(ノД`)・゜・

もうひとつは、長年維持していたANAマイレージクラブ上級会員のDIAステータスからの降格で、搭乗までの時をゆったりと過ごせたANA SUITE LOUNGEの利用もこの日が最後。(´・ω・`)
実は2019年の搭乗でステータス条件が満たせずに2020年度に降格をしたけど、新型コロナ禍対応でプレミアムポイントの大幅水増しが実施されたおかげで10ヵ月でDIAステータスをクリアして仮昇格、2021年度と2022年度は正式のDIAステータスとなっていた。
2022年は対象者限定キャンペーン適用でプレミアムポイントを増やすチャンスはあったけど、以前のような飛行機乗りまくりの旅に出なくなっていたことからステータスの維持を諦めることにした。(  ´−`)
まあ、国内線のみ利用のσ(・_・)がDIAスタータスで受けられる恩恵はプレミアムクラス空席待ちを数回取れた他は、便予約時に最前列席が取り易かったり、預けた手荷物が真っ先に出てくるという程度で、ANA SUITE LOUNGEも国内線でのサービスはANA LOUNGEとは差程変わらないし、あとは”最上級ステータスを持ってるぜ(▼。▼)y−フッ”という自己満足(笑)だから、近年の搭乗頻度だとSFC持ちで得られる恩恵で充分だと思う。
ちなみに、2023年度は搭乗実績だとBRZステータスだけど、先述のキャンペーンのおかげでPLTステータスに達した。(^^ゞ


羽田2タミサテライト 羽田2タミサテライト

羽田2タミサテライト 2個で自腹は80円(゚∀゚ )アヒャ

この日のANA571便は2タミサテライト棟からの出発で、当然、ANA FESTAで上級会員1000円お買い物権を行使。(・∀・)
離れ小島のサテライト棟にラウンジが無いことによる優遇対策だから購入品目もドリンクや菓子類が前提なんだろうけど、購入品目の制限は無いから未だ食べたことが無い「ANA とぴっきりハヤシビーフ」を購入した。(゚∀゚ )アヒャ
ちなみに、今年から2タミ本体とサテライト棟とを接続する増築工事が始まり、2025年度に完成予定。
本体と繋がるとお買い物権は廃止になると思われるけど、北ピアのANA LOUNGEからサテライト棟までかなりの距離だし、増築部分に搭乗口が3箇所設けられるから小規模でもラウンジを作ってくれるのではないかと期待をしている。


暑寒別岳・雨竜沼湿原上空 暑寒別岳・雨竜沼湿原上空

ANA571便から見た、暑寒別岳や雨竜沼湿原を抱える増毛山地。
今年の北海道は春への進みが早いし標高も低めの山地だけど、日本屈指の豪雪地帯のここは未だ冬山。
昨年の富良野岳登山の旅行記で暑寒別岳を今年のガチ登山目標に掲げたけど、近年は羆さんが頻出しているので今になって躊躇をしている……f(^-^;


今回のレンタカー

今回のレンタカーはニッポンレンタカーでトヨタのライズを予約していたけど、車両繰りでスバルのXVが配車された。
\(^o^)/
勿論、料金はライズと変わらずで、係のお姉ちゃんは申し訳なさそうな口調で「SUBARUのXVへ……」と言ったけど、
σ(^^)は大歓迎。


お見舞い 視察

この日は早々に今回の宿のサフィールホテル稚内へチェックインをしてから、翌日に備えて抜海から芦川付近までの宗谷本線沿線を下見。
抜海駅の様子を見に行ったり、少し前に椎間板ヘルニアを発症して歩行困難となっていたとほ宿ばっかすの宿犬むっくの
お見舞いもする。(・_・ )
ちなみに、今回ばっかすへ泊まらずサフィールにしたのは全国旅行支援の恩恵を受ける為。(^^ゞ


珍しくビールを飲む(^^ゞ ホテル付属のレストランでの食事も珍しい f(^-^;

普段の撮り鉄旅は食費を節約するけど、全国旅行支援クーポンがあるからパーッと使う(※)ことにする。(゚∀゚ )
偶然、旅友さんがANA571便に乗っていて宿も同じサフィールだったからホテルのレストランで食事をすることになり、滅多に呑まないビールも呑んだ。(^^ゞ
 (※)…クーポンをガソリン代に充当したかったけど、一部のガソリンスタンドでしか使えない上に媒体が電子クーポンの為に決済手続きが面倒臭く思えて諦めた。(  ´−`);


以下、この日撮った列車。


52D 特急宗谷

『 52D 特急宗谷 』
(宗谷本線 抜海駅)

4330D 普通列車

『 4330D 普通列車 』
(宗谷本線 抜海駅)

1月の時に手持ち撮影をした4330Dは、今回カメラを三脚に据えての撮影。
当然、前回よりもブレていない。a(^-^;


2日目(4月1日)のページを見てみる


-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -