《 【Over north 45°Part103】 2023年3・4月 宗谷本線撮り鉄 2日目(4月1日) 》
宗谷本線で撮り鉄⇒稚内連泊。
朝、起きて直ぐにテレビを点けると、UHBで宗谷本線を題材にした子供向けの読み聞かせ番組をやっていた。
出掛ける身支度をしていたから話の内容を覚えられなかったけど、Webサイトで過去の放送が見られるようだから公開されたら見ようと思う。(・∀・)
サクッと朝練をして、宿に戻って朝ご飯を( ゚Д゚)ウマー。
撮り鉄旅の朝はセコマのパンやおにぎりが定番だけど、全国旅行支援で安くて済んだからこの日だけ朝食を付けた。(^^ゞ
2021年に廃駅となった安牛駅と上幌延駅で遺された貨車駅舎の隣りに、幌延町製作の新たな駅名板が設置されていた。
宗谷本線の路線維持活動を続けている幌延町には深い敬意を表したいと思う。(・_・ )
外気温2℃でも、豊富「フェルム」のソフトクリームは美味しいから食べる。f(^-^;
キハ183サロベツが着いた後の稚内駅。
駅構内や近くの北防波堤ドームには、鉄ちゃんスタイルで一目で”キハ183サロベツに乗ってきました”と判る人達が溢れていた。a(^-^;
稚内駅の近く、多くの旅人や地元民の憩いの場だった喫茶店「お天気屋」。
近年、この店のマスターの体調が優れず、新型コロナ禍もあったことで長期間の休業をしていたけど、病には勝てず今年1月に亡くなられた。(・_・、)
店の様子を見に行くと、店は完全に仕舞われていた。
マスターは鉄道趣味があって、σ(・_・)が利礼両島への往き帰りの途中などで来店をして他にお客さんがいないと、自身で収録した宗谷本線や出身地である九州を走るSLの動画を流してくれて、それを見ながら鉄道話をして時を過ごしていた。
稚内で気軽に一息付ける場が無くなってしまったことが凄く悲しい……(´・ω・`)
マスターのご冥福をお祈りいたします。
稚内駅が入っている複合施設「キタカラ」の一角にある「orange egg」で、昨年から販売されている「シカパン」をようやく食べることができた。
”津別町の名物「クマヤキ」みたいなものを稚内でも出したい”ということから商品開発が始まり、三重県の人気たい焼き店「わらしべ」のレシピで、型は稚内市街を我が物顔で闊歩している(笑)エゾシカの角を模した。
中身の餡の味はこしあん、クリーム、チョコなど数種類あって色々と楽しめる。
皮の食感が凄くモチモチとしていて、宿に戻って直ぐに食べると焼きたてだから( ゚Д゚)ウマーなのは当然だけど、食べずに自宅に持ち帰った分を電子レンジで温めてみたら、堅くなっていたモチモチ感も復活して再び(
゚Д゚)ウマー。
昨今の原材料高騰のせいか売価が170円と高めに感じてしまうけど、宗谷本線乗り鉄や利礼航路船上でのおやつ、お茶請けに良いと思う。(・∀・)
以下、この日撮った列車。
『 62D 特急サロベツ2号 』
(宗谷本線 抜海〜勇知)
朝練最初の一枚。
頭が寝惚けていたのか、左の木の枝の存在を見抜けなかった……(ノД`)
更に他の場所で撮った4321Dも他事(※)に気を取られてしまってシャッターを押すタイミングが遅れて失敗した……f(^-^;
(※)…この日は礼文島の定宿「FIELD INN 星観荘」の今シーズン宿泊の予約開始日で、受付開始の午前0時丁度にFacebook Messengerで送った予約申し込みの
やり取りメッセージが4321Dの通過直前に来て、通過するまで読まなきゃ良いのに読んでしまっていてシャッターを切れなかった……A(^◇^;
『 4323D 普通列車 』
(宗谷本線 雄信内〜南幌延)
沿線ロケハンで以前から気になっていた場所で撮ってみたら、結構良い構図。(・∀・)
南幌延駅で乗り降りする人は無く、2時間足らず後に上り普通列車4326Dが来るし、特急が停車する幌延駅まで徒歩約1時間で51Dにも間に合うけど剛の者はいなかった……って、近年乗ってないお前が言うなだな。f(^-^;
『 51D 特急宗谷 』
(宗谷本線 天塩中川〜問寒別)
この日から宗谷本線特急の運用にラベンダー編成が入った。
今回は荷物を軽くしたいという理由でサンニッパを持参せずに望遠系は70-200mm F2.8+x1.4倍テレコンという装備で臨んだけど、焦点距離が足りずでこの後の多くの構図をトリミングで誤魔化すことに……(
´−`)
やっぱりガチ撮り鉄の時はサンニッパが必須だと痛感……(_ _ )/ハンセイ
『 4326D 普通列車 』
(宗谷本線 問寒別〜天塩中川)
『 9003D 特急キハ183サロベツ 』
(宗谷本線 天塩中川〜問寒別)
今回のメインターゲットは途中で野生動物の妨害に遭うことなく、ほぼ定刻でやってきた。(・∀・)
今年3月のダイヤ改正で石北本線での特急オホーツク・大雪を最後に定期運用から離脱したキハ183系気動車。
3月下旬から道内各地の路線でラストラン運転が始まり、前週は道南方面への特急北斗及びニセコとして運転、この週は道北方面への特急サロベツで、この日は札幌→稚内駅間、翌日が稚内→札幌駅間と片道ずつで運行された。
当初は札幌方の復刻新特急色2両を含めた5両編成での運行予定が、直前に6両編成となり、より見応えのある編成となった。(・∀・)
翌週の道東方面へ運行される特急オホーツクは7両編成で運行されるから、このサロベツも定期運行時代でも無かった7両編成で走ってくれたら凄く面白いことになっていたけど、稚内駅に6両までしか入線できないからできない話であって、7両で走る代わりに入線可能な南稚内駅終着にしていたら、撮る方は\(^o^)/バンザイだけど乗る方は(`Д´)ブーイングになっていただろう、と……a(^-^;
『 6064D 特急サロベツ4号 』
(宗谷本線 問寒別〜天塩中川)
σ(・_・)が未だに乗っていないラベンダー・はまなす編成。
各路線で充当されているから宗谷本線に拘らなければ乗る機会は結構あるけど、撮ることがメインの現在は乗ることを実行するのが難しい……f(^-^;
3日目(4月2日)のページを見てみる
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -