《 【Over north 45° Part105】
  2023年12月〜2024年1月 宗谷本線ほか年越し撮り鉄 2日目(12月28日) 》



函館・宗谷本線撮り鉄⇒旭川泊


こんな時間に無線傍受しながら1時間も監視するσ(・_・)は余程の物好き。a(^-^;  入庫を見届けて、再び床へ…1時間程しか寝てないけど。f(^-^;

午前3時、ふと目が覚めて何気に外を見たら、強烈の光が眼に入る。(×_×)
排モが旭川駅構内の除雪作業をやっていて、ボーッと見ているうちに”運転指令所との間で無線交信をやってるかも”
と思い、列車接近警報無線の傍受で使っている受信機で他の周波数を探ってみたら、交信周波数を発見。(゜∀゜)
それを聞きつつ、午前4時の入庫まで作業を見ていた。f(^-^;


留萌本線 北一已駅  留萌本線 北一已駅

留萌本線 北一已駅  道路の踏切横断部は線路を傷つけない為にJRの除雪要員が除雪をするけど、道路除雪車の手で軽く除雪された様子となっていた。

この日の留萌本線は、前日の大雪で終日運休。(´・ω・`)
深川駅の次駅の北一已駅や近くの踏切も、ご覧の有様……(ノД`)
この路線最大の利用者である高校生は冬休みだし、深川駅構内の除雪が難航していて年末帰省で需要が増える
函館本線を優先したから、と思われる。(  ´−`)


比布 ばらえてぃきっちん紙風船

昼ご飯は、比布の地元系ファミレス「ばらえてぃきっちん紙風船」で、”紙風船ハンバーク”なるキノコ入りデミグラスソースと共にホイル包みされたハンバークのセットメニュー。
肝心のハンバークの写真をうっかりして撮り忘れた。f(^-^;
思っていたより大きなハンバークは食べ応えがあって( ゚Д゚)ウマーだったけど、ご飯がベチャッとしていたのが残念。(ーー;)
前回のオムライスはちゃんと( ゚Д゚)ウマーなのに、ご飯の炊き方に失敗したのか?

……ちなみに、
撮り鉄メインの旅行記で食事の紹介をしていない時は、大抵は採り上げる程ではないコンビニ弁当やパン類、
カロリーメイトなどの携行食を食している。a(^-^;


以下、この日撮った列車。


1081レ 高速貨物列車

『 1081レ 高速貨物列車 』
(函館本線 江部乙〜妹背牛)

今回の撮り鉄旅での赤熊は、この列車だけ。
昨年は29日も貨物列車が運転されていたけど、今年は29日に1081レや1083レは来なかった。
午後の1085レは未確認だけど、これも運転されていないと思われる。
あと、石北のタマネギ列車や富良野ベジタ号は既に年末年始の運休期間に入っている。


2008M 特急カムイ8号

『 2008M 特急カムイ8号 』
(函館本線 妹背牛〜江部乙)

特急ゴールデンカムイの走行シーン……は、降雪でアウト。(´・ω・`)


71D 特急オホーツク1号

『 71D 特急オホーツク1号 』
(函館本線 妹背牛〜深川)

この日の71Dから石北特急は年末年始対応の5両編成となったけど、構図は何故かアップ。A(^◇^;


923D 普通列車

『 923D 普通列車 』
(函館本線 妹背牛〜深川)

電化区間でキハ40が最後の奮闘。


325D 普通列車

『 325D 普通列車 』
(宗谷本線 比布〜蘭留)

午後は、宗谷本線の蘭留カーブへ。
より良い構図の撮影位置の雪山が成長していなくて、良好な構図が取れず。(´・ω・`)


61D 特急サロベツ1号

『 61D 特急サロベツ1号 』
(宗谷本線 比布〜蘭留)


雪351 排雪列車

『 雪351 排雪列車 』
(宗谷本線 比布〜蘭留)

なので、61Dとラッセルは横撃ち流し撮りに変更。(・∀・)
シャッター速度は61Dは1/160、雪351は1/125。
この速度は無意識にやっていたけど、少なくとも1/100まで落とさないと流れ感が少なくなるなぁ。a(^-^;


3日目(12月28日)のページを見てみる


-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -