《 【Over north 45° Part105】
2023年12月〜2024年1月 宗谷本線ほか年越し撮り鉄 6日目(1月1日) 》
ちょこっと宗谷本線撮り鉄⇒稚内泊
日の出時刻を大きく過ぎていたけど、初日の出を拝むことができた。(-人-)
元日も例年と同じルーティーン。
これも元日ルーティーンの道新チェック。
例年はJR貨物の全面広告に注目だけど、今年は一面トップ記事のJR北豪華観光列車運行が注目。(゚∀゚ )
北海道の豊富な観光資源を活用できるこの手の列車をもっと早くから走らせたかったのだろうけど、赤色線区の
始末や老朽化した一般旅客車両の更新が急務で、これらの目処が付いたから次の一手を打てるようになった
のかと。
しかし、新造車両ではなくキハ141形の改造というのがJR北の財布事情なんだろうなぁ、と。a(^-^;
この記事も気になった。
リシリコンブの質が落ちているというのは何年も前から聞いてはいたけど、深刻な状況となってきた。(´・ω・`)
10年や20年後に今のような旨味を得られるコンブが採れるのかという不安があるし、リシリコンブを餌にしている
ウニにも影響するから心配なことだな……(・_・ )
……そして、
この日の夕方、能登半島を震源とするM7.6の大地震が発生。(゚_゚;)ゲゲッ
宿がある抜海を含む北海道日本海沿岸北部にも津波注意報が発令されて、利尻島の沓形で30cmの津波が
観測されたから、ほぼ対岸の抜海漁港でも目立つ程の潮位の変化があったのでないかと思われる。
もしも発令されたのが津波警報だと消防団員の宿主は非常召集で出動だし、σ(・_・)達も内陸へ避難しなければ
ならなかったから、(O_O)ドキドキものでテレビにニュースを見ていた。
以下、この日撮った列車。
『 4321D 普通列車 』
(宗谷本線 勇知〜抜海)
宗谷北線2024年最初の下り列車は、エゾシカに阻まれたのか約30分の遅延でやってきた。
他の場所で待ち構えていたのに来なくて、抜海駅へ探りに行って動いている間に来たから微妙な構図だけど、
何か良い感じにはなった。f(^-^;
『 雪372 排雪列車 』
(宗谷本線 抜海〜勇知)
4321Dが遅れたことで南稚内駅で交換してから発車する雪372もかなり遅れるのかと思っていたら、10数分の遅れで
やって来た。
4321Dが回復運転で飛ばして、雪372も飛ばしてきたのか……( ゚д゚)
そのおかげか予想よりも雪撥ねしてくれて、2024年初っぱなから良い画が撮れた。(・∀・)
7日目(1月2日)のページを見てみる
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -