《 【Over north 45°Part109】
2024年6月 宗谷本線抜海駅開業100周年記念式典のお手伝い 2日目(6月23日) 》
抜海駅開業100周年記念式典のお手伝い⇒抜海泊
2日前に夏至を迎えたこの時期、午前4時にはしっかりと明るくなっている。
雨は上がっていたから、お手伝い開始前に早朝練習へ。
気になっていたクトネベツの俯瞰撮影ポイントへ行ってみたら……利尻俯瞰風景終了のお知らせ。(-人-)チーン…
礼文島方面や牧草地に変化は無いから俯瞰撮影ポイントとしての価値は残っているけど、最大の見せ場は
死滅した……_| ̄|○
そして、メインイベントの抜海駅開業100周年記念式典。
今回、σ(・_・)は記念式典公式カメラマンを拝命。(`・ω・´)ゞビシッ
もうひとり公式カメラマンに相応しいガチ撮り鉄の方がいたけど、その方はより適した役割があった為に、こちらへ
御鉢が廻ってきた。(^^ゞ
撮った写真は式典事務局のSNSサイトや某雑誌へ提供することになっていて、雑誌名の公表は控えるけど掲載後に
ブログ記事で紹介するかも。
ちなみに、当日は新聞社数社が取材に訪れて各紙で記事が掲載されたから新聞への掲載ではないのと、鉄道系雑誌
でもないことは言っておく。
この日の天気は、午前7時頃に雨は上がったものの風が強くて、抜海漁港の懇親会会場で張った天幕が煽られたりも
したけど、抜海駅は駅東側にある鉄道林のおかげで穏やかだったし、懇親会が開催される頃には風も収まってきて、
一時は青空も見られた。
利尻島は終日雲に阻まれて麓しか見えなかったけど、ともかく日中に雨が降らなくて良かった。(・∀・)
この日の一般参加者はおよそ70名。
他に来賓、お手伝いスタッフ、式典だけの飛び入り参加などを併せて約100名の出席となった。
一般参加者は抜海駅へ列車で来ることを推奨されていたこともあり、大部分の方は稚内駅10時24分発の
4236Dで到着したが、始発の抜海5時38分着の4234Dで来て長時間待っていた人も数名いた……a(^-^;
駅前での記念式典は、抜海町内会長、稚内市議会議長、稚内市”前”市長の式辞、稚内市”現”市長と宗谷本線
マイレール意識向上事業実行委員会からの祝電披露、幌延町町長からの酒贈呈の披露があった。
続いて、駅から100m程離れた道道510号交点付近に設置された開業100周年記念碑の除幕式。
先に式辞を述べた3名に、抜海駅存続に尽力してくれている稚内市議と記念碑を設置した土地の提供者の
計5名の手で除幕が行われた。
地域の象徴である利尻山が刻まれている立派な記念碑には、2021年実施のクラウドファンディングで記念碑建立に
出資した方々の氏名が刻印されている。
記念碑は駅のすぐ側に設置するのが望ましいけど、JR北が設置するものではないからこうなったのかと。
なお、ネット上で”抜海駅は秘境駅で、周囲に人家は無い”と書かれていることがあるけど、下左の写真に写っている
住宅には居住者がいるし、駅から数百m離れているけど牧畜を営むクトネベツ地区の農家が点在し、道道510号にも
少ないながらも交通量はあるから、実は”秘境駅”と言われる程の秘境感は無い。
続いて、抜海漁港へ移動してバーベキュー懇親会は、参加費2000円だけど用意されたものが凄過ぎた。( ゚д゚)
肉類:豊富町サロベツファーム産の生ラム肉や牛タン、ラムチョップやウィンナーなどの肉製品、焼き鳥
魚介類:宗谷産のホタテ、ミズダコ、ボタンエビ、ムラサキウニ、ホッケなど
御飯物:北海道産ゆめぴりかの塩おむすび
飲み物:サッポロクラシック樽生をピールサーバーで提供、下沼駅前のサロベツ湧水「権左衛門」で
淹れたコーヒー、チューハイやソフトドリンクなど
……これ、商売だったら5000円は徴収しても良い内容だな。a(^◇^;
懇親会の合間には、アイヌ弦楽器トンコリや知る人ぞ知る問寒別楽団の演奏も披露された。
特に問寒別楽団がJR北海道社歌「北の大地」をブッ込んできたけど、今回の参加者は鉄分が薄そうな人も多くいたから、
どうだったのだろうか……a(^◇^;
あと、2007年に閉校した抜海小中学校の校歌が披露されて、卒業生の方々が感慨深い表情で歌っていたのが
印象に残った。(・_・ )
旭川の鉄道グッズ販売店「ぽっぽや」の出張販売があって、100周年記念ストラップとJR北海道サイコロキャラメルを購入。
サイコロキャラメルは宗谷本線の蘭留〜剣淵、紋穂内〜咲来、音威子府〜歌内の3区間や根室本線の下金山〜落合が
あって(・∀・)ラッキーと思っけど、後日Xを見ていたら抜海駅を含むのを買ってる人がいた……(ノД`)アチャー
15時に懇親会はお開きとなり、参加者はバスで稚内市街へ帰って行った。
趣旨からして宗谷本線で戻るのがベストだけど、今のダイヤだと待ち時間の間に徒歩で稚内市街まで戻れてしまう
のが……( ´−`)
……で、
以下の囲み内は、σ(・_・)のブログで書いた記事からの転載。(一部を推敲し直し)
===============================================
ところで、稚内市は2025年度以降の駅維持費用を供出しない方針を明らかにしており、記念式典の翌日に
開催された稚内市議会の一般質問でも市長から方針を見直すという発言は無かった。
この件については色々な話を聞いたし、当日の式典参加者の構成を見れば今の状況を推し量ることもできるけど、
これらは憶測に類することだから特に書かないでおく。
抜海駅に限らず、私の鉄道駅や路線の存廃に対する考えは、鉄道好きとしては各路線や駅が末永く残って
欲しいと応援はするけれど、存廃を決めるのは鉄道事業者と地元の方々(自治体・住民)である、と考えて
いるから、地元民ではない私は今後の推移を見続けていくしかないと思っている。(・_・ )
なお、JR北から今年9月に抜海駅の交換設備撤去に依る棒線化が発表されていて、ネット上では
これらのことから来年度のダイヤ改正での廃駅が決定している、と言ってる人がいるけど、
少なくとも、
もう廃駅決定したかのような表現は、鉄道事業者であるJR北海道が
正式にニュースリリースで廃駅を発表するまでは部外者が使うべき
ではない、
と思う。
あと、100年前の1924年6月25日に開業したのはJR宗谷本線の当時の線名である鉄道省天塩北線の
稚内駅(現:南稚内駅)〜兜沼駅間で、この区間内にある勇知駅と兜沼駅も開業100周年を迎えた。
しかし、この両駅では飾り付けをして細やかなお祝いがあったようだけど、抜海駅のような大きな
イベントは開催されなかった。
この両駅は現在のところは自治体管理への移行対象となっていないものの、近い将来にそうなる可能性は
あると思われるし、そうなった場合に稚内市にある勇知駅は抜海駅に対する稚内市の態度からして直ぐに
廃駅とされる可能性が高いように思う。
一方、兜沼駅がある豊富町も、町に駅維持への熱意があるようには見えず、勇知駅と同様となる可能性は
高いように思う。
だから、地元の方々はこういう機会に駅の存在をアピールしておくべきだと思うけれど、廃駅の可能性が
現実味を帯びないと危機感は生まれないだろうし、既に諦め感を持っているのだろうなぁ、と思った。
( ´−`)
===============================================
……そして、
この旅行記を書いている間に、稚内市がJR北へ来年度以降の駅維持費用の負担をしない旨を伝えたことが
明らかとなった。
このまま廃駅へと進んでしまうのか、あるいは再びひっくり返せるのか。
未来のことは分からないけど、そのことへの覚悟はしておいた方が良いのかな、と思った……(・_・ )
最後に、懇親会でのおまけ写真。
抜海の町内会長さんが飼っている柴犬。
バーベキューの香ばしい匂いが漂う所で繋がれているからずっと物欲しげしていて、ストレスが溜まりまくったろうに
吠えたり暴れることは無かった。a(^-^;
でも、懇親会終了後にお零れに与ることが出来たから良かったかと。(^^)
以下、この日撮った列車。
『 4324D 普通列車 』
(宗谷本線 抜海駅)
列車が姿を現す直前に強い警笛が鳴り、その時は理由が分からなかったけど、帰宅後に写真を精査して
エゾシカの飛び出しがあったことに気づく。( ゚д゚)
列車の動きを追っていたから気づかなかった。f(^-^;
(エゾシカ飛び出しの写真はトリミングで拡大)
ちなみに62Dも撮ろうとしたが、放牧地の牛と絡めて撮るつもりが直前の降雨と牛の移動で構図崩壊したから
貼らない……(´・ω・`)
3日目(6月24日)のページを見てみる
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -