《 2024年3月 釧網本線・石北本線・ちょっと花咲線乗り鉄+ちょっと撮り鉄 1日目(3月8日) 》


ANA4771(AIRDO71)便で釧路⇒根室本線(花咲線)3629Dで厚岸⇒同3628Dで釧路⇒
釧網本線4730Dで網走⇒網走泊


一応、積雪か  ANA4771(AIRDO71)便

南岸低気圧が前日から当日朝にかけて関東沖を通過したことで霙が降ったものの、
各交通機関は乱れなくて無事に空港へ着けた……のに、搭乗便が除雪の為に出発遅れとの発表。( ゚д゚)
除雪作業している様子は無かったが……(ーー;)
この日の旅程には余裕があったから焦らずに待つ。(  ´−`)


釧路空港連絡バス

空港連絡バスは1月の実家帰省で乗っているけど、旅の途中で乗るのは久し振り。
阿寒バスが運行している釧路空港連絡バスは、所要時間がJR釧路駅前まで45分とアナウンスをしているけど、
途中のバス停を大楽毛で停まった以外は全て通過したから10分の早着。


JR釧路駅  JR釧路駅

釧路は中心部の再開発計画が進行中で、その計画の目玉のひとつが釧路駅の高架化。
高架化の実施が決まると、道内最後の民衆駅で昭和の香りがプンプンとする現駅舎は取り壊される。
高架化は線路で寸断されている道路動線の悪さを改善したい為、ということだけど、巨額の費用を掛けて
高架化するメリットはどれだけ発生するのだろうか。
釧路の経済を支えてきた水産業の衰退や日本製紙釧路工場の撤退で厳しさを増してるのだから、そっちの
対策にもっと力を入れるべきではないかと思うのだが……(ーー;)


SL乗り鉄か、厚岸かきめし( ゚Д゚)ウマーか……

実は、この日決めていた旅程は14時14分発釧網本線4730D乗車のみで、3時間余りの待ち時間で
何をするかは決めていなかった。
候補はこれらの何れかに乗ることだけど、どちらも魅力的で迷う……a(^-^;


……結局、

結局、撮り鉄をやっている(゚∀゚ )アヒャ

正直言って、SLへの関心が薄いけど真面目に撮りに行く機会は作ろうかな……f(^-^;

でも、見ていると良いな、とも思う。a(^◇^;

走行中の列車だと、こういう細かいとこが撮れない

縁の下の力持ちが一般客に無視されて不憫だから、ちゃんと撮っておく(・∀・)

発車シーン。これだけ動画キャプチャだから画像サイズが変

緩急車があった時は流れて来る煙の匂いを感じてSL列車に乗ってる実感が湧いたけど、今の編成だと実感しにくいと思うが、どうなんだろうか

SL冬の湿原号は見送った。


釧路〜厚岸駅間 普通乗車券

根室本線(花咲線) 3629D 快速ノサップ

『 3629D 快速ノサップ 』
(根室本線(花咲線) 釧路駅)

根室本線(花咲線) 3629D 快速ノサップ 車内 根室本線(花咲線) 3629D 快速ノサップ 門静〜厚岸駅間の車窓

そして、花咲線の3629Dで厚岸へ向かう。
18きっぷシーズンだけど、乗り鉄な人達よりも仕事や用事目的と思われる一般客が多く乗っていた。
花咲線は特急列車が運行していないから快速や普通列車利用となるし、沿線最大都市の根室までは
130km余りと結構遠いからクルマ移動を選ばない人もいる、ということか。(・_・ )


厚岸駅と「かきめし」弁当

厚岸駅で下車をして、駅前の「氏家待合所」へ。
受け取り希望時刻の2時間前までに電話予約をしておけば、列車に乗ったままや店頭で直ぐに
受け取ることが出来るけど、飛び込みで行っても他の調製で手間を取られていなければ10分程度で
出来たてホヤホヤを作ってくれる。
今回は、牡蠣が8個入ったスペシャル(1680円)(※)を注文。
彩りが地味だから食欲が湧きにくい(。_・☆\ バキけど、味は( ゚Д゚)ウマーだし、ノーマル仕様の牡蠣4個
よりも食べ応えがあるからスペシャルはお勧め。(・∀・)


厚岸〜旭川駅間(根室・釧網・石北本線経由) 普通乗車券

厚岸駅のみどりの窓口で、乗り鉄旅本番用の厚岸から旭川までのきっぷを購入。
今回の旅程は18きっぷの値段分以上乗らないし、運賃収入が全額JR北海道へ入るように
普通乗車券を購入した。
散々撮り鉄やっているから、こういう時にはこれぐらいのことをしておかないと。f(^-^;
あと、釧路駅よりも売り上げが少ないであろう厚岸駅の売り上げにも貢献ができる。(゚∀゚ )

……ちなみに、購入したきっぷの経路はご覧の通り釧網本線・石北本線経由だけど、本年3月末で
廃線が決定している根室本線富良野〜新得駅間を通る根室本線・富良野線経由だと7150円となる。


詐欺に気を付けましょう by 北海道・北海道警察

”この人達が言うと凄く説得力があるなぁ”と思ったが、この人達がやってることも今の基準だと略奪紛いかと……a(^-^;


厚岸駅 跨線橋

今の駅跨線橋は、本体が築数十年でも窓枠がアルミ製に交換されているのが殆どだけど、厚岸駅は木製だった。
傷みが少ないようだけど、建築当時の物だろうか?a(?_? )


根室本線(花咲線) 3628D 快速はなさき

『 3628D 快速はなさき 』
(根室本線(花咲線) 厚岸駅)

根室本線(花咲線) 3628D 快速はなさき 車内

3628Dで釧路へ戻る。
肩慣らしのつもりで乗った片道40数分x2本だけど、妙に疲れた。A(^◇^;


東釧路⇔釧路駅間 途中下車用切符?

厚岸で購入したきっぷの経路は花咲線と釧網本線との分岐駅である東釧路駅乗換だけど、
特例措置に依り釧路駅まで乗り越しての乗り換えも可能(※1)で、途中下車しなければ東釧路〜
釧路駅間の往複運賃は徴収されない。(※2)
今回は待ち時間が1時間と結構長かったから乗り越し分を支払って途中下車することにしたけど、
改札窓口での精算時に、こんなきっぷが発行された。
有効期間が2日間というのがミソで、釧路で途中下車して1泊、という利用があるから予め用意して
あるのだろうか。( ゚д゚)
 (※1)…そもそもσ(・_・)が乗った3628Dは東釧路駅を通過するから乗り換え不可能。a(^-^;
 (※2)…釧路駅経由のきっぷにすれば、東釧路〜釧路駅間の運賃も計算されて含まれるから途中下車は可能。
       どちらがお得かは発着地や経路によって変わるから一概には言えずだけど、帰宅後に今回のケースで試算をしてみたら、
       釧路駅経由で買った方がお得(釧路駅経由でも8800円)だった……(´・ω・`)
       まあ、片道200円の往複=400円はJR北への御布施ということで納得することにした。a(^◇^;



釧路駅「なつかし館・蔵」

かきめしを( ゚Д゚)ウマーから間が無かったけど、釧路駅構内でたい焼きを購入。
店頭で注文したたい焼き(黒豆あん)の在庫が無く、「焼き上がるまで時間があるから、
店内でお待ちください」と言われて入店したら、80'sと10'sのアイドルが共演をしていた。a(^◇^;
10分程で出来上がってきたたい焼きは、焼きたてのおかげで皮が堅くなくて( ゚Д゚)ウマーだった。


4730D 普通列車 釧路駅

4730D 普通列車 車内

『 4730D 普通列車 』
(釧網本線 釧路駅)

釧網本線のキハ54は、この旅行記を公開した頃にはダイヤ改正でH100形へと更新されている。(´・ω・`)
花咲線での運用は継続されるから釧路でキハ54を見ることはできるけど、先は長くないと思われるし、
花咲線の撮り鉄を本気モードでやっていないから、騒がしくなる前に行っておこうかな、と思う。(・_・ )


4730D 普通列車 釧路湿原 4730D 普通列車 釧路湿原エゾシカ祭り(笑

4730D 普通列車 野上峠 釧北トンネル 4730D 普通列車 斜里岳

4730D 普通列車 南斜里 4730D 普通列車 流氷は沖へ去っていた

4730D 普通列車 止別

4730D 普通列車 網走駅

『 4730D 普通列車 』
(釧網本線 網走駅)

所要時間3時間余りの普通列車乗り鉄は、結構疲れた。(  ´−`)
特に、釧路湿原エゾシカ祭り(笑)が終わってから一気に疲れが出てきて、暫くの間はボーッと景色を
眺めていたり、ウトウトとしていたけど、野上峠を越えて斜里岳や知床連山が見えて来た辺りから
身体が軽くなってきて、終着の網走では心地よい疲れとなっていた。
身体が乗り鉄に慣れたのかと。a(^-^;
車内の客層は、土曜日だから学生の姿は少なめで乗り鉄が大半を占めたけど、市町村間の移動や
釧路への通院帰りの斜里在住のお婆ちゃんなどの一般の人も乗っていた。

……あと、乗り鉄の多く(特に若者)は外の景色を観ずに頻繁にスマホの画面を見入っていた。
”ここまで来てスマホかい”と思ったけど、途中駅や終着の網走ではスマホカメラで盛んに撮っていた。
”これやと釧網本線完乗という印象しか残らなくて、沿線風景の印象は残らんのやろなぁ。斜里岳とか知床連山とかの
良い景色がいっぱいあったのに勿体無いなぁ(  ´−`)”……と思ったのは、σ(・_・)も歳を取ったからだろうか。f(^-^;


4665D 普通列車・74D 特急オホーツク4号

『 4665D 普通列車・74D 特急オホーツク4号 』
(釧網本線 網走駅)

今回の旅で撮り鉄はサブだけど、良い画が撮れた。(・∀・)


ホテルルートイン網走

宿は、網走駅向かい側のホテルルートイン
東横インとバチバチの立地なのが笑える。a(^◇^;


ある意味で北海道名物(゚∀゚ )

食費に無闇にお金を掛けないのが基本方針。f(^-^;


2日目(3月9日)のページを見てみる


-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -