《 2024年3月 釧網本線・石北本線・ちょっと花咲線乗り鉄+ちょっと撮り鉄 2日目(3月9日) 》
石北本線4658Dで遠軽⇒同4622Dで上川⇒同6084Dで旭川⇒旭川泊
最低気温-10.3℃まで下がった網走の朝。{{ (>_<) }}
網走川に気嵐が立っていた。
流氷は水平線付近の沖合まで遠のいていたけど、3週間前にガッツリと観ているから残念ではない。a(^-^;
当初は10時19分発の石北本線4658Dで発つ予定にしていたけど、途中で寄り道したい所が出てきたから
8時44分発の4658Dで発つことにして網走駅へ。
4658Dは元々釧網本線緑駅発の4724Dで、ここで列車番号が変わる。
2両編成のうちの1両は、キハ40「道北 流氷の恵み」。
北海道の恵みシリーズは未乗車(※)だったからラッキ〜♪(・∀・)と思いながら席に座る。
(※)…宗谷本線で2019年に運行されてチョコッと乗車した観光列車「風っこそうや」は自走ができないJR東日本
「びゅうコースター風っこ」の動力車として、北海道の恵みシリーズの道北と道央車両が使われていた。
でも、旅客座席は風っこだから北海道の恵みシリーズ”乗車”ではない、ということで。a(^-^;
……が、
発車まであと数分というところで何か嫌な予感がして、それを確かめると……
きっぷが、無い……(゚Д゚;
上着やカメラバッグのポケットなど思い当たる所を何度探すが、きっぷは見つからない。(゚_゚;)ゲゲッ
”どうしよう…(O_O)ドキドキ”と悩んでいても仕方がないし、きっぷを持っている確信が無いのに列車に
乗り続けることは出来ないから、発車直前の4656Dから下車をした……・゜・(ノД`)・゜・
更にきっぷを探してみたけど見つからず、改札で事情を説明して、”紛失再発行(紛失再)”の網走〜
旭川駅間の普通乗車券を購入。
この”紛失再発行”というのが重要で、この証明があると下車駅できっぷを回収されずに持ち出すことが
できて、1年以内に紛失したきっぷを発見した場合は発見したきっぷと紛失再発行のきっぷを駅に持って行くと、
紛失再発行のきっぷの運賃から手数料220円を差し引いた額が払い戻される。
しかし、紛失再発行の証明無しできっぷを買い直してしまうと、紛失したきっぷが見つかっても買い直した
きっぷの運賃は払い戻されない。
だから、きっぷを紛失してもパニックとならずに駅の改札でその旨を申告すれば、駅員さんはキチンと
対応してくれる。
尚、18きっぷなどのフリーパス形式や企画型きっぷ、定期券は、紛失してもこの手続きは出来ないから要注意。a(・_・ )
さすがにきっぷを失ったショックは大きくて、4658Dの改札時刻まで待合室でボーッとテレビを観て
過ごした……(´・ω・`)
……ここで話がガラッと変わるけど、待合室のテレビに映っているのはNHK北海道ローカルで
放送されている情報番組「北海道道」。
この日の番組(再放送)は直木賞作家の河崎秋子さんの特集で、河崎秋子さんは礼文島のエキノ
コックス症を描いた「清浄島」や、直木賞受賞作となった羆と人間との関わりを描いた「ともぐい」などの
北海道の凄く深い世界を描く作品を書いている。
礼文島好きーのσ(・_・)は清浄島が気にはなっていたけど本を買うまでに至っていなかった。
でも、この番組を見て興味が凄く増したから、後日、清浄島とともぐいを買ってきた。(^^ゞ
この旅行記を書いている時点で清浄島のさわりだけ読んだけど、既に小説の世界が頭の中に
吃驚するぐらい浮かんできた。
小説で描かれている時代と違うけど島に60回も通っていたらそうなるんだな、と……(^^ゞ
……そして、
4658Dの改札時刻となり、紛失再発行のきっぷで入場したところ、
きっぷ、あった━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!
発見場所は、2・3番線ホーム。
1番線に停まっている4656Dの写真を撮っている時にポケットから落としたと思われる。
紛失時に探しに行っていれば発車時刻に間に合っていただろうけど、”人間、パニックになると頭が回らないんやなぁ”、
ということを実感した。A(^◇^;
紛失再発行のきっぷは直ぐに窓口で払い戻し。
結果、手数料220円を追加で御布施したことになる。a(^◇^;
……ちなみに、
4656Dに乗ろうとした理由は途中の安国駅前にある美味しいと評判のラーメン店へ行く為で、
石北臨貨撮り鉄で安国を何度も通っているのに行けていなかったから今回の機会にと思ったが、
結局、今回も行くことは出来ず……_| ̄|○
今後も石北臨貨狙いで安国へ行く機会はあるから、列車撮りを減らしてでも食べに行く機会を
作るしか無いかと。a(^-^;
『 4658D 普通列車 』
(石北本線 網走駅)
アクシデントが解決したから、安心して4658Dへ乗車。(^^ゞ
サボが遠軽行きとなっているけど、遠軽で列車番号が4622Dに変わるだけで列車そのものは
旭川まで運行される。
国鉄時代の雰囲気が残る久し振りのキハ40乗り鉄を堪能。(・∀・)
オホーツク地方最大の都市である北見に向かう列車ということで、女満別や美幌などの沿線から
北見へ向かう様々な層の一般客が乗ってきた。
そのおかげで乗り鉄色が薄まって良い感じになっていたと思う。a(^-^;
北見駅で14分間の停車。
多くの一般客が下車をして、多くの乗り鉄は乗っているキハ40撮りに勤しんでいたが、赤熊に注目する人は
見ている範囲で無かった。(^-^;
気になったのは、貨物1番線のタマネギ列車がコンテナ車先頭で入線をしていて、遠軽〜北見駅間でケツ持ち
の赤熊の1頭が4番線でポツーンと佇んでいた。
近年の写真を見返すと2020年はコンテナ車先頭、2021年と2022年は赤熊先頭で入線していた。(2023年は未確認)
何かの理由でやり方を変えたのだろうか……(・_・ )
北見駅から一般客が乗り込んできたけど、多くは留辺蘂駅までに下車。
常紋峠を越える車内は濃い鉄分となってきた。a(^◇^;
『 4663D 普通列車・4658D 普通列車 』
(石北本線 遠軽駅)
定刻から1分遅れで遠軽駅着。
1番線には旭川駅から4623Dとして到着をして、この先4663Dとして網走まで向かう列車が停車中。
この2列車だけが北見峠を越える普通列車となる。
ここで進行方向が反対側となる為に、4658Dの後方に連結されていた回送車両を反対側へ付け替える。
回送されているのは、この日釧網本線4724Dで運用されていたキハ40「道南 海の恵み」車両。
2月に運行されていた流氷物語号の運用車両ではないけど、色彩はこっちの方が流氷の風景に似合って
いるように思う。a(^-^;
4658Dの運転士は、回送車両の付け替え完了までが業務範囲。
それが終わって下車したところで、網走から遠軽まで先頭に立っていたキハ40の車体をポンポンと叩いた。
その叩き方が”ご苦労さん”と言っているようで、今回の乗り鉄旅の中でいちばん印象に残った。(・_・ )
遠軽駅で見逃してはいけない物、ふたつ。(・_・ )
『 4622D 普通列車 』
(石北本線 遠軽駅)
ここからキハ54が先頭に立つ。
キハ40狙いの撮り鉄だと(´・ω・`)ショボーンとなる編成だけど、キハ54も置換えだから寛大な心で撮る。a(^-^;
ここからの乗客の乗り鉄成分は見た判定で100%に達した。a(^◇^;
混雑するのかと戦々恐々の気持ち(((( ;゚Д゚))))だったけど、各ボックスシートにおひとり様ないし一グループが
収まり、ロングシートに数名が座わっている程度の乗車率。
キハ54も同じような乗車率で、心配は杞憂に終わった。f(^-^;
多くの乗り鉄が根室本線廃止予定区間へ引き寄せられているおかげだろうけど、静かな雰囲気で
北見峠越えのキハ40を堪能できた。(・∀・)
下白滝信号場で12分間停車をして、6081Dと交換。
交換の様子を写真を撮りたい人がいっぱい来るかと思っていたけど、来たのはσ(・_・)含めて3人だけ。
乗り鉄の琴線にこんな場面は触れないのだろうか……(^-^;
白滝駅から始まる北見峠越え。
エンジンを噴かしても30km/h程度しか出ない”これこれっ♪(゚∀゚ )”という低速度で峠を登り、JR北海道最高地点の
上越信号場へ到達。
チラ見した運転台の乗務行路表は峠区間の制限速度が50km/hとなっていて、3週間前の撮り鉄旅で撮った6082Dも
その位の速度で登っていたけど、4622Dは馬力があるキハ54が先頭を牽いても後ろがキハ40x2両(※)だから、
これが精一杯。( ;´Д`)ハァハァ
(※)…勿論、キハ40もエンジンを稼働させている。
今度のダイヤ改正での上川〜白滝駅間の普通列車の所要時間は、下り4623Dで10分短縮、上り4622Dで14分短縮と
なっているから、H100形はほぼ制限速度いっぱいで峠を登れるのかと。
『 4622D 普通列車 』
(石北本線 上川駅)
途中でエゾシカとごっつんこすることも無く、ほぼ定刻で上川駅着。(・∀・)
ここで46分間停車となるが、
『 6084D 特急大雪4号・4622D 普通列車 』
(石北本線 上川駅)
『 6084D 特急大雪4号 』
(石北本線 旭川駅)
課金して6084Dでスピーディに旭川駅に着いた。(^^ゞ
だって、キハ283にも乗りたかったし。A(^◇^;
宿は、定宿が値段高過ぎの為に向かい側の宿へ。a(^-^;
予約時に割安なプランが無くて1泊12000円ではなぁ……( ´−`)
実は、年越し時期もこっちの方が安いけど、駐車場代込みだと定宿と大きな差では無いし、
駐車場の規模やイオン直結、JR北贔屓を加味すると、今後も定宿の座は変えないつもり。(^^ゞ
旭川駅周辺のラーメン屋は「梅光軒」と「らーめんや天金」が好みだけど、
他の店も開拓してみようかな、と思う。(・∀・)
3日目(3月10日)のページを見てみる
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -