《 2024年2月 釧網本線・石北本線撮り鉄 2日目(2月17日) 》
釧網本線・石北本線撮り鉄⇒白滝泊
夜明け前、東の空が明るくなるに連れて知床連山から斜里岳の山並みが良い感じに見えていた。(・∀・)
鉄道運輸収入の伸びとバブル期並みの株高で経営安定基金の運用益が上がったおかげで、
JR北海道の第3四半期決算の純損益は大幅黒字。(・∀・)
今後も経営安定基金頼りとなるけど、株価は水物だから過度にアテにはできないし、やっぱり
鉄道事業の赤字をどう抑えれるのかが肝心か。(・_・ )
放射冷気と流氷原からの寒気のダブル効果か、朝の気温は-14℃まで降下。{{ (>_<) }}サムイ
クルマには積雪が無かった代わりに霜がビッシリと降りていて、雪落としよりも霜を溶かす方が
ずっと面倒だった。a(^-^;
この日と翌日の宿は、生田原のノースキングからσ(・_・)的石北本線撮り鉄定宿の座を完全を奪った
遠軽町旧白滝の「森の暮らし」。
近隣にコンビニが無かったり、電子レンジが無かったり、浴室がシャワーのみなどの不便さはあるけど、
撮り鉄撮影地への地の利に勝るもの無し。(・∀・)
地の利の最大活用でクルマで数分(゚∀゚ )アヒャの白滝駅へ夜間練習に行ったら、ラッセルは無問題で撮れたけど、
タマネギ列車は函館本線のダイヤ乱れで73Dが大幅遅延していたせいか定時に来ず……( ゚д゚)
今年1月からJR北海道各線で列車走行位置の表示サービスが開始されたけど、石北本線の上川駅以東は
表示エリア対象外で、元々表示対象外の8074レはともかく73Dの正確な動きも分からず、結局、ジッと待つことが
出来ずにダイヤを予測して遠軽方面へ探しに行ったものの、発見できなかった……(ノД`)
以下、この日撮った列車。
『 4725D 普通列車 』
(釧網本線 北浜駅)
釧網本線と流氷とのコラボ写真をお気楽に撮れる北浜駅。
昼間は一般観光客がわんさかと居て落ち着いて撮れないだろうと思って朝に撮りに行ったら、クルマや網走から
4725D→4722Dのミニトレイントリップで来た一般観光客が結構居た。a(^-^;
『 4724D 普通列車 』
(釧網本線 (臨)原生花園〜北浜)
北浜の白鳥展望公園から。
晴れ+気温マイナス二桁台+ほぼ全面の流氷原で良い感じの写真が撮れた。(^^)
『 4726D 普通列車 』
(釧網本線 (臨)原生花園〜北浜)
普段は花咲線で運行されているキハ54「地球探索鉄道花咲線ラッピングトレイン」と「ルパン三世ラッピングトレイン」。
前日から釧網本線の4726D→3727D仕業に就いていた。( ゚д゚)
常に車両繰りに苦労しているJR北海道らしいが、おかげでオホーツク海の流氷原と花咲線ラッピング車両という
コラボで撮れたから良かったかと。a(^-^;
『 9731D 流氷物語1号 』
(釧網本線 北浜〜(臨)原生花園)
……やっぱり、暖色系(黄)や中間色(緑)と流氷原とは合わない感がした。a(^-^;
『 3727D 快速しれとこ摩周号 』
(釧網本線 止別〜知床斜里)
何気に4726Dと同じ側で撮ったけど、後で違うデザイン(ルパンと銭形のクローズアップ絵)の反対側を撮るべき
だったことに気付く……(ノД`)
しかし、次回ダイヤ改正で道東各線にH100形が追加投入されるけど、ニュースリリースを見る限りでは花咲線の
キハ54運用は継続するようだから、未だ撮る機会はあるのかと……a(^-^;
『 3728D 快速しれとこ摩周号 』
(釧網本線 浜小清水〜(臨)原生花園)
嘗てはそこそこの通過駅があったのに、それらが廃駅となって、普通列車と変わらない状態となった
”快速”しれとこ摩周号。
遂に、次回ダイヤ改正で”快速”の文字が取れることとなった。a(^-^;
『 4661D 普通列車 』
(石北本線 留辺蘂〜相内)
『 4660D 普通列車・6081D 特急大雪1号 』
(石北本線 安国駅)
『 3583D 特別快速きたみ 』
(石北本線 白滝〜下白滝(信))
午後は白滝に向かいつつ、石北本線の列車を撮る。
『 雪551 排雪列車 』
(石北本線 奥白滝(信)〜白滝)
『 回雪551 回送排雪列車 』
(石北本線 白滝駅)
キヤ291から仕事をした様子は感じられなかった……a(^◇^;
3日目(2月18日)のページを見てみる
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -