《 【Over north 45°Part106】
  2024年4月 特急北斗・特急宗谷乗り鉄+ちょっと撮り鉄 前書き  1日目(4月5日) 》



ANA553便で函館⇒函館本線・室蘭本線・千歳線13D特急北斗13号で札幌⇒札幌泊


まず、今回の乗り鉄行程の変移。

 【行程】 旭川へ降下⇒翌日321D→4323D→4325Dで稚内⇒翌日4326D→3323Dで旭川⇒旭川から帰る

しかし、特急宗谷に乗車未経験のキハ261-5000番台ラベンダー編成の運用が入っていたので、

 【行程変更】 新千歳へ降下⇒翌日51Dで稚内⇒翌日4326D→3323Dで旭川⇒旭川から帰る

しかし、”現デザインのキハ261にも乗ってないなぁ……”ということで、

 【行程再変更】 函館へ降下⇒11Dor13Dで札幌⇒翌日51Dで稚内⇒翌日4326D→3323Dで旭川⇒旭川から帰る

しかし、撮り鉄もやりたいので、

 【行程再々変更】 函館へ降下⇒11Dor13Dで札幌⇒翌日51Dで稚内⇒翌日宗谷本線撮り鉄⇒稚内から帰る

と、なった……a(^-^;


普通席+7000円でプレミアムポイントを稼げるP席(・∀・)

搭乗口はサテライト47番だったものが、当日に62番へ変更。
これだとANA FESTAでの上級会員飲食サービスが使えなくて(´・ω・`)ショボーンとなっていたけど、3月末で終了済み(ノД`)
そうなると離れ小島のサテライトへ行く面倒さだけが残る(笑)から、それが無くなって良かったな、と。a(^-^;
ちなみに62番はANA LOUNGE南の真向かいで凄く楽。(゚∀゚ )


”にほんれんたかー”と読む(゚∀゚ )

函館空港前にある”日本レンタカー”。
HPがあり、空港内の手続きカウンターの紹介もしているのに空港の公式HPのレンタカー会社案内には会社名が
載っておらず、
GoogleMapに依ると今は有料駐車場の営業か?(?-? )
空港内カウンターを廃止したけどレンタカー営業はやっている、かもだけど……a(^-^;


JR函館駅

2020年撮り鉄以来の函館駅前。
駅へ入る前に昼ご飯を調達しに行く。


ハセガワストア函館駅前店  やきとり弁当(小)みそだれ

ラッキーピエロにも惹かれていたけど、時間が無いから「ハセガワストア函館駅前店」へ。
この函館駅前店は実質やきとり弁当と関連グッズ専門店となっている(笑
昼時だからもっと混んでるかと思ったら先客は無く、直ぐに作って貰えた。(・∀・)
P席の御接待があったから、注文したのは弁当(小)のみそだれ。f(^-^;
みそだれは初めてで普通に( ゚Д゚)ウマーではあったけど、やっぱりタレがベストかな、と。
あと、肉が薄くなった気がするのは気のせいだろうか……a(^-^;
混んでいる改札外の待合でやきとり弁当を開けるのは気が引けたから、空いている改札内のベンチで( ゚Д゚)ウマーした。


823D 普通列車

『 823D 普通列車 』
(函館本線 函館駅)

823Dはレアな藤城支線経由(※)かつ、この後乗車する13Dに終着の長万部駅まで追い抜かれず
逃げ切れるから、長万部まで乗り通すことも考えていたけど……、
 (※)…嘗て下り特急列車は全て藤城支線を経由していたが、北海道新幹線開業後は接続の為に本線経由となり、
      今は下り普通列車3本と下り貨物列車全てが藤城支線経由となっている。



3067レ 高速貨物列車・823D 普通列車

五稜郭駅の赤熊は見過ごせないから、ここで下車。(^^ゞ


823D 普通列車

この日の823Dの運転士は見習運転士が担当で、指導運転士の添乗で運転をしていた。
JR北海道のキハ40定期運用は函館〜長万部駅間が最後だと言われているから、この見習運転士は
キハ40の運転操作を覚えても長期間運転することは無いのかな……(・_・ )


EH800・DF200 構内入換

『 EH800・DF200 構内入換 』
(函館本線 五稜郭駅)

13D到着までの短い時間で赤熊狩りをするが、とんでもないモノを見つけてしまった。( ゚д゚)


3067レ 高速貨物列車

『 3067レ 高速貨物列車 』
(函館本線 五稜郭駅)

赤熊54号機、バイモード機関車(※)へ改造!!!(゚∀゚ )

……というリアル嘘電。(o`・д・)≡〇)`Д゚)グハッ!!!
 (※)…バイモード機関車とは、電化区間はパンタグラフから、非電化区間は搭載のディーゼル発電機からの電力で
      モーターを駆動して走行する方式の機関車で、機関車ではないがクルーズトレインの四季島がこれと同じ方式。



1159D 普通列車

『 1159D 普通列車 』
(道南いさりび鉄道線 五稜郭駅)

キハ40は道南いさりび鉄道でも運用されているけど、JR北での運用終了後はどうなるのだろうか?(・_・ )
キハ150が函館地区へ移動して函館〜長万部駅間の運用に入っている(※)とのことで、将来はいさりび鉄道へ
移籍すると思われる。
 (※)…13Dの車窓からキハ150の姿を見かけなかったけど、何処にいたのか、単に見落としていただけなのか……a(^-^;
JR北の他地区のキハ40はH100形へと置換えられてきたけど、函館〜長万部駅間は旅客列車の運行が無くなる
可能性が高いからH100形を投入せずにキハ150へ更新しておき、いさりび鉄道はキハ40を使い続けて遅くとも
函館〜長万部駅間の旅客列車運行が無くなる時点でいさりび鉄道へ移籍、かな。
JR北は観光仕様の北海道の恵み山紫水明は使い続ける方針だから、いさりび鉄道のキハ40も全般検査は
暫くの間は検査が受けられそうだし。
……でも、新幹線の札幌延伸開業の延期の可能性も出てきたしが決まり、しかも延期期間が未定だから、
車両の遣り繰り計画がガラガラと音を立てて崩れそうだし、そうなった場合に山線や函館〜長万部駅間の
扱いはどうなるのやら……(・_・ )


3067レ 高速貨物列車

『 3067レ 高速貨物列車 』
(函館本線 五稜郭駅)

54号機のパンタグラフは非電化区間走行だから畳まれた……(。_・☆\ バキ


13D 特急北斗13号

『 13D 特急北斗13号 』
(函館本線 五稜郭駅)

正直言うと、特急北斗には翌日乗る特急宗谷ほどの思い入れが無いから、始発駅乗車への拘りも無い。f(^-^;
13号は途中駅での列車交換や千歳線区間の到達時刻が夕方のラッシュアワーとなる為、所要時間3時間59分と
上りの12号と共に全ての北斗の中で最遅。
乗っていれば大して気にならないが、最速の1号の3時間31分とは18分もの差がある。


赤井川付近から見る駒ヶ岳  森駅のキハ40

石倉付近から見る後方羊蹄山  北舟岡付近から見る駒ヶ岳

天気が良いから、車窓から駒ヶ岳や後方羊蹄山、有珠山、樽前山などが綺麗に観られた。(・∀・)
噴火湾も良い感じに見えていたけど、逆光となる後半は見栄えがイマイチとなる……(^-^;
森〜長万部駅間の普通列車は未乗車で、夏の晴れた日にキハ40の窓を開けて乗ったら気持ち良さそうだけど、
赤熊狩りの区間でもあるから撮る方に廻ることになるかなぁ……(・_・ )


 揺れで写真がブレた。f(^-^;<br>

今回のダイヤ改正で、特急北斗・すずらん・おおぞら・とかちの自由席が廃止されて全席指定席となり、
車内アナウンスで座席未指定券で乗車した場合の対応を含めた案内をしていた。
本音はドル箱のライラックとカムイも全席指定席としたかったのだろうけど、これらの列車は自由席利用が主で
利用者側もその印象を強く持っているから、一気に変えると大きく客離れをしかねないことを憂慮したのかも。
まあ、これらもえきねっと販売が定着した頃に全席指定席となるのかな……a(^-^;


13D 特急北斗13号

『 13D 特急北斗13号 』
(函館本線 札幌駅)

洞爺駅で遅延していた6014Dとの交換待ちがあって5分遅発したけど、東室蘭までに遅れは解消。(・∀・)
しかし、千歳線に入ってからの列車混雑で、結局は3分遅延で終着。(  ´−`)
JR北のこの程度の遅れは日常茶飯事だと思っているから気にならなかったけど、”鉄道は定時運行が
当たり前”だと思っている他所から来た人はイラッとしたのかも。a(^-^;


JRイン札幌  北海道新幹線工事中

この日の宿は、超久し振りの「JRイン札幌」。
旭川に定宿レベルで泊まっているから、JRイン泊としては久し振り感が全く無い。a(^-^;
ホテル内の様子は特に変わってはいなかったけど、宿前の車道は北海道新幹線の工事現場となっていた。
何れここから新幹線ビューもできることになるけど、もしかすると10年後でもビューできていないかも……a(^◇^;

……と最初はそう書いていたら、現実味を帯びてきた。'`,、'`,、(´▽`) '`,、'`,、


二次元赤れんが庁舎(笑

一応、札幌観光(笑


カリーハウス コロンボ 今日の日替わりのヒレカツ+タマゴ

晩ご飯は、カレーを飲みに行ってきた。(゚∀゚ )
ルーが減ったところで空かさず来る「ルー足しますか」攻撃と、全て食べ終わる直前にスッと供されるアイスクリーム……
変わらない安定感。(・∀・)


2日目(4月6日)のページを見てみる


-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -