《  【Over north 45°Part106】
   2024年4月 特急北斗・特急宗谷乗り鉄+ちょっと撮り鉄 前書き  2日目(4月6日) 》



函館本線・宗谷本線51D特急宗谷で稚内⇒稚内メジャー・マイナー観光地巡りと宗谷本線撮り鉄⇒稚内泊


JR札幌駅  時刻表いっぱい

土曜日だから閑散

朝からロングラン特急乗車の為にサツエキへ入ると旅情が高まる。(・∀・)

……ところで、
”昨今の鉄道からは旅の旅情が無くなった”と嘆く鉄がいるけど、何時までも昔のノスタルジーを求め続けることは
無理があると思う。(・_・ )
その時代の中で何か旅情を見つけるか、見つからないなら諦めるしか無いと思う。


6・7番線ホーム 弁彩亭  ニシン蕎麦にしようと思っていたのに、食券券売機できつね蕎麦のボタンを押していた……a(^-^;

旅情を更に高めてくれる筈の特急列車の車内販売が廃止されて久しくなったけど、サツエキ構内には、
そんな少なくなってきた昔の旅情を感じさせてくれるものがまだある。
いずれも貴重なものだと思うから機会がある時は利用したい。(・∀・)

【追記】
サツエキの大規模リニューアルの計画が発表された。
今のところは駅北側の外装や駅機能の再配置、駅ナカ施設の新設という内容が発表されているけど、
他にも色々と変わりそうだから、微かに昭和時代の雰囲気がある今の姿は記録しておいた方が良いかな、と。
コンコース内待合のストーブも”昭和だなぁ(  ´−`)”と感じさせてくれるし。


現在のJR北海道の顔達  現在のJR北海道の顔達

現在のJR北海道の顔達。
737系やH100形の姿は見なかったけど721系や735系もいて、サツエキではJR北の現役車両の大半が見られる。


特急宗谷 行先表示板  特急宗谷 乗車口表示

これも旅情を更に高めてくれる……( ;´Д`)ハァハァ


回50D 回送列車

51D 特急宗谷(キハ261-5000番台ラベンダー編成)

51D 特急宗谷(キハ261-5000番台ラベンダー編成)

51D 特急宗谷(キハ261-5000番台ラベンダー編成)

『 51D 特急宗谷(キハ261-5000番台ラベンダー編成) 』
(函館本線 札幌駅)

7時15分、苗穂方から回50D回送列車として7番線へ入線。
既に書いてるけど、写真でいっぱい撮ってきたキハ261-5000番台ラベンダー編成に乗車をするのは初めて。(^^ゞ


1002M 特急すずらん2号と51D 特急宗谷 共に札幌駅を7時30分に発つ  抜きつ抜かれつのガチンコバトル展開中(笑

毎日、7時30分から「指導物語」(※)ばりの走りを展開する両列車。
札幌駅を同時刻に発ち、抜きつ抜かれつしながら函館本線と千歳線とが分離する平和付近まで並走する。
 (※)…1941年に製作された蒸気機関車の運転士に纏わる映画で、映画の冒頭や作中でC58が牽引する2編成の旅客列車が単線並列の線路
    (総武本線及び成田線の佐倉付近)を爆走するシーンがある。
      鉄道省全面協力で日中戦争真っ只中かつ太平洋戦争開戦間近という時期に公開された映画だから、戦意高揚を意図してこんな演出がされたのかと。

789系電車に劣らぬ加速力を発揮するキハ261系は強力なディーゼル気動車であることを再認識した。(^^)


51Dからの車窓 樺戸山地の山並み  51Dからの車窓 滝川駅で8085レ捕捉(・∀・)

51Dからの車窓 塩狩峠超え  51Dからの車窓 ここからの宗谷北線が長い……

51Dからの車窓 咲来付近の車窓  51Dからの車窓 音威子府渓谷

51Dからの車窓  利尻山は強い南風で雲が湧いて山体が見えず  51Dからの車窓 サロベツ原野 雪解け水で溢水寸前

この日も天気が良くて、車窓風景から北の大地に訪れた春を感じさせてくれた。
でも、”この雰囲気って、一ヶ月以上前にも実感したよなぁ……”とも思う。a(^-^;

そんな車窓を見ているのも楽しいけど、さすがに飽きてくるから気分転換で車内見物もしてみた。(・∀・)
公式HPでの「ラベンダー編成」と「はまなす編成」の紹介はこちら


キハ261-5000番台ラベンダー編成 普通車座席  キハ261-5000番台ラベンダー編成 インアームテーブル

ラベンダー編成(はまなす編成も)は普通席のみのモノクラス列車だけど、座席はゆったりとしていて、ヘッドレストと
腰当てがあって座り易く、長時間乗車でも身体への負担は少ないように思う。
インアームテーブルは前座席の背面に大きなテーブルがあるから”最前列以外はイラネ?a(?-? )”と思ったが、
公式HPの紹介写真を見て、”あ、そっか……f(^-^;”と気づく。


キハ261-5000番台ラベンダー編成 Wi-Fi  キハ261-5000番台ラベンダー編成 AC100Vコンセント

今時の優等列車らしくWi-FiとAC100Vコンセントも完備されているから、この点でも長距離乗車で安心できる。
でも、スマホ画面ばかり見ていないで北海道の車窓風景を楽しんでほしい。d(^-^)
Wi-Fiの通信速度は函館本線では問題は無かったけど、宗谷本線の特に北線区間では暫く遅くなったり途絶する区間が多くあった。
広大な北海道だから通信エリア外が多数あるし、携帯電話でも同様だから諦めるしか無いかと。a(^-^;


キハ261-5000番台ラベンダー編成 増1号車フリースペース  キハ261-5000番台ラベンダー編成 増1号車フリースペース

キハ261-5000番台ラベンダー編成 増1号車フリースペース

この編成の最大の売りは、旭川・稚内側(51Dの場合)に連結されている増結1号車のフリースペース車両。
ラウンジスタイルで座席やテーブルが配置されており、座席番号は振られているけど自由席扱いとなっているから
誰でも利用ができる。
勿論、ここもWi-Fiとコンセント完備だから、移動しながらの仕事やネット配信ができるし、窓に正対する座席から外の
風景を見るのも良いし、テーブル付き4人掛けボックススタイルの座席でワイワイとやるのも良いけど、公共スペース
だから呉々も羽目を外さず節度を持って使うように。
なお、座席の座面は長時間座っていられるようなものではないから、札幌〜稚内駅間を乗り通した後の腰の状態が
どうなるのかは知らん。(  ´−`)
乗り通していた乗り鉄が数名いたようだけど、腰の具合がどうなったのかが気になる。a(^◇^;


 キハ261-5000番台ラベンダー編成 この編成は国と北海道の支援で誕生した(・_・ )

……と、いうことで、
この編成は国と北海道の支援で製造されているけど、経営環境が本州3社よりもずっーーーと厳しい三島会社(※)に
”独力で収益を出して経営しろ”と言ったところで、”どう考えても無理だろ”、と思う。(  ´−`)
 (※)…三島会社のうちJR九州は株式上場はしたけど余裕があるとは思えないし、JR四国はJR北並みに厳しい。
      本州3社は余裕があるように見えるけど不安定要素は多々ある。
      まあ、全ての会社が安泰だとは言えないかと。(・_・ )



51D 特急宗谷  JR稚内駅

幌延〜下沼駅間の踏切で不具合が発生したことによりダイヤが乱れて幌延駅を5分遅発となり、稚内駅に3分遅延で終着。
でも、前日の13Dと同様に、この程度の遅れは余裕の許容範囲。a(^-^;
なお、51D乗車中の写真が前日の13Dのそれよりもずっと多いのは、初乗車のラベンダー編成だということもあるけど、
列車に対する思い入れ度の差ということで。(^^ゞ


……最後に、
沿線で見た野生動物と野鳥は以下の通り。

キタキツネx1 オジロワシx2 ハクチョウx数十羽以上 ガン類x百羽以上 カラスx多数(笑
(キツネとオジロは宗谷本線、ハクチョウとガン類は函館本線で視認)

51Dからの車窓 北帰行途中のひと休み

……と、言うことで、

なんと、エゾシカの視認が全線通じてゼロ。( ゚д゚)ポカーン

足跡は無数にあったから見落としていた可能性はあるけど、こんなこともあるのかと。a(^-^;
最頻出没区間のひとつである筬島〜佐久駅間でも徐行をしたから”シカキター━(゚∀゚)━ !!!”と思ったら、
臨時信号機による速度規制だった……a(^◇^;
序でに、前日の13Dは野生動物の視認は無くて野鳥もカモメ類やカラスばかりだった。


6064D 特急サロベツ4号  JR稚内駅

鉄道好きだと言う韓国から来た大学生と話をしながら6064Dを見送り、如何にも乗り鉄旅で撮りそうな構図の
駅前写真(笑)を撮ってから、クルマを借りに行く。


今回のクルマ

今回のクルマは、コンパクトカーのクラスを予約していたけどトヨタのライズが待っていた。
特筆すること無し。a(^-^;

夕方撮り鉄の被写体が来るまでの間に稚内のメジャーな観光地とマイナーな観光地へ行ってみることにした。


稚内市声問 大沼  稚内市声問 大沼

まず、稚内市街地と稚内空港との間にある「大沼」。
稚内のメジャー観光地とされているけど、稚内に三桁回数訪れているのにここを訪れたことが一度も無かったりする。f(^-^;
大沼はハクチョウやガン類、カモ類など北帰行をする旅鳥がシベリアやサハリンへ渡る前に羽を休める休憩地と
なっていて、多くの水鳥が水面に浮かんでいる姿が観られる筈なのに、この日は風速10m/s以上の南からの強風が
吹いていて、みんな上陸して風に耐えていた。a(^◇^;


勿論、ジェラードも忘れずに

続いて稚内マイナー観光地へ真っ直ぐ行こうと思ったけど、先に遠回りで豊富町の「工房レティエ」へ。A(^◇^;
この日は限定のジャージー牛フランクフルトが販売されていて、牛肉の強い味にスパイスの強さが相まって
超( ゚Д゚)ウマー。


稚内市上声問 北辰ダム  稚内市上声問 北辰ダム

稚内市上声問 北辰ダム

そして、稚内マイナー観光地へ……と言ったが、超マイナーレベルと言うか、そもそも観光地ではない「北辰ダム」。a(^◇^;
ここは日本最北に位置するダムで、貯められた水は稚内市の上水道の水源として使われている。
毎年、雪解け時期になると周囲からダム湖へ雪解け水が流れ込み、ダムの満水位以上の水が余水吐きから
白滝のように流れる様子が見られることから、稚内での季節の風物詩となっている。
ネット上で見られる写真に余水吐きのすぐ側から撮られたものがあるけど、昔は堰堤近くまで入れたらしいが今は立入禁止と
なっているから近くで見たり写真を撮ったりすることはできない。
 (※)…近年の写真は新聞社のニュース取材で撮られたもの。
上水道の水源だから保安上やむを得ないことだけど、残念……(  ´−`)


JR宗谷本線 抜海駅  JR宗谷本線 抜海駅

夕方撮り鉄の前に、数々の日本最北の称号(※)を持つ抜海駅にも行ってみた。
 (※)…”鉄道無人駅”かつ”木造駅舎”かつ”普通列車のみ停車する駅”……他に”羆が目撃された鉄道駅”もか?a(^-^;
宗谷本線抜海駅は2024年6月25日に開駅100周年(1924[大正13]年開駅)を迎え、直近の日曜日である
6月23日には記念のイベントが開催されて
、σ(^^)も参加予定。

……ちなみに、今年の5,6月はこのイベント参加の他にも例年通りの礼文島、そして急行「花たびそうや」撮りも
予定しているから、頻繁に北緯45線超えをする予定となっていたりする。f(^-^;


稚内の日常風景(笑

夕方撮り鉄の〆はお手軽に稚内駅手前の大通り踏切(※)で撮ろうと行ってみたら、エゾシカ一個分隊が登場。(゚∀゚ )
51D乗車中には見なかったから、”ここで登場かいっ”と心の中でツッコミを入れてしまった。a(^-^;
52Dの発車時刻までに市役所方面へ去った(笑)から列車運行への支障は無かったけど、待機していた運転士は
気が気でなかったのではないかと。(  ´−`)
 (※)…日本最北の鉄道踏切。


サフィールホテル稚内  まあ、これにしておけばハズレを引くことは無い(゚∀゚ )アヒャ

この日の宿は、抜海の定宿が春休みの為に稚内市街の定宿へ
この時期の宿代は閑散期で安いけど、ハイシーズン価格がえらいこっちゃな値段となっていた……( ゚д゚)
晩ご飯は気になっている店へ行こうと思っていたけど、何か行く気が萎えて無難な選択となった。a(^-^;


以下、この日撮った列車。

61D 特急サロベツ1号

『 61D 特急サロベツ1号 』
(宗谷本線 抜海〜南稚内)


52D 特急宗谷

『 52D 特急宗谷 』
(宗谷本線 稚内駅)


回4329D 回送列車

『 回4329D 回送列車 』
(宗谷本線 南稚内〜稚内)

捻らず無難に撮る。a(^-^;


3日目(4月7日)のページを見てみる


-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -