《 【Over north 45°Part108】 2024年6月 礼文島61回目 6日目(6月18日) 》


利礼航路⇒クルマでサロベツ巡り⇒ANA574便で帰る


まあ、雨降られても気分が沈むから困るけど…(^-^;

島抜け日に晴れは気分が沈む……(  ´−`)


ウェルカムANDバックキャンペーン  ウェルカムANDバックキャンペーン

今年も実施の「ウェルカムANDバックキャンペーン」。
個人旅行者対象で、条件をクリアすると利礼航路2等運賃の片道分が無料となる。
昨今は燃料サーチャージ上昇で運賃が高騰しているから、こういうキャンペーンは凄く有り難い。(・∀・)
しかし、こんなお得なキャンペーンなのに毎年2000名の定員まで達していないらしい。
今年も6月1日から開始されているけど、σ(・_・)が貰った乗船券引き換えクーポンの発行番号は50番台。
夏休み期間の方が個人旅行者は多いとは言え、随分少ないように思う。
個人旅行者にキャンペーンの告知が広く浸透していないのか、本当に個人旅行者が来ていないのか、
(・_・)は後者な気がしてならないのだが……(ーー;)


利尻礼文サロベツ国立公園指定50周年

今年は『利尻礼文サロベツ国立公園』が1974年に国定公園指定から国立公園指定となって50周年。
この50年の間に、この地域の自然環境は大きく変わったのだろうと思う。
σ(・_・)がこの地域へ通うようになって十数年だけど、その間でも”変わったなぁ(・_・ )”と思う所があちこちに
あるし。
自然を全く変えないで維持するということは不可能(※)だけど、過度な負荷が掛からないようにしてゆく
ことは可能だと思うから、皆がそういう考えを持ってこの自然に向き合わなければならない、と思う。
 (※)…公園の範囲内に人っ子ひとり入れないようにすれば維持できるだろうけど、そんなことは現実的ではないし、
      温暖化など地球規模の影響は禦ぎようがないと思う。


……ちなみに、
利尻礼文サロベツ国立公園は日本の国立公園の中で最も長い名称だったけど、今年6月に指定された『日高山脈
襟裳十勝国立公園
』が同一文字数で並んだ。
これも利尻礼文サロベツと同じく『日高山脈襟裳国定公園』からの国立公園指定だけど、”十勝”を加えることに対して
一悶着があった
十勝側としては国立公園名に”十勝”が入ると観光のアピールが出来るから入れて欲しい、というのが本音なんだろうけど、
日高山脈の東半分は十勝地方だし、今回の指定で十勝地方の広い範囲も公園地域となったから、”十勝”を追加する
という考えも有りだとは思う。(・_・ )


晴れてても雨でも気分は寂しい……(´・ω・`)  晴れてても雨でも気分は寂しい……(´・ω・`)

あーあ、島抜け……(´・ω・`)
そして、新たな定宿探しを始めた方が良いのかな、とも思う……(・_・ )


今回のクルマ

短い時間だけどクルマを借りる。
ライズはコンパクトカークラスの予約からのアップグレード。
11時に借りて14時に空港返却の3時間だから、走れる範囲は西海岸⇒稚咲内⇒サロベツ湿原だけで、
サロベツ湿原は湿原センターへ立ち寄らずに道道972号からの車窓見学だけ。a(^-^;
まあ、4日後に湿原センターへ行く予定だし。(゚∀゚ )アヒャ


稚内空港 RWY08サイド  稚内空港 RWY08サイド

結果、微妙に早い時刻に空港へ着いてしまったが、そのおかげで遅延出発のANA572便の写真が撮れた。
東向き離陸を西向き離陸と勘違いしてしまい、向かって来る離陸を撮るつもりがケツ撃ち……A(^◇^;


ANA574便  ANA574便

32日間で6搭乗の4搭乗目となるANA574便で帰る。
全てP席搭乗(予定含む)はやり過ぎかな、とも思ったけど、赤組のようにステータス達成条件に搭乗回数が無いから、
搭乗1回でプレミアムポイントを多く稼ぐやり方は有り。
羽田〜稚内線は普通席とP席との差額が主要幹線よりも少ないお得路線だし。(^^)


以下、サロベツ原野稚咲内で観た花。


エゾカンゾウ

エゾカンゾウ

エゾカンゾウ

エゾカンゾウ

『 エゾカンゾウ 』

他に、エゾスカシユリ、エゾノヨロイグサ、オオハナウド、オオヤマフスマ、ハチジョウナ、ハマナス

稚咲内の”勝手に定点観察ポイント”にて。
空模様は冴えなかったけど、花は良い感じに咲いていた。(・∀・)


最後に、

フタナミソウ

フタナミソウ

『 フタナミソウ 』

恒例の、場所を特定しない礼文島のフタナミソウ。
今年は凄く楽に写真を撮れる所に咲いている株があって楽だった。(・∀・)


以上で、お終い。


-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -