《 【Over north 45°Part107】
2024年5月 宗谷本線 観光急行『花たびそうや』撮り鉄 3日目(5月26日) 》
宗谷本線撮り鉄⇒テシオコザクラ群生地の手前まで(ノД`)⇒抜海泊
気象庁が発表している航空気象情報で、撮り鉄でも結構使えそうなのを発見。
それが写真左の「下層悪天予想図」。
これは全国各地の高度15000ft(約5000m)以下の風向風速や雲の掛かり方、視界距離などの気象要素を
数値解析で予報するもので、東日本などの広域版と都府県や北海道各地方ごとの詳細版が発表されている。
この日の朝、朝練の62D待ち間に宗谷地方の予想と実際の空とを見比べたところ、予想図では午前7時に
雲域が宗谷北部から南に下がる予想となっていたけど、予想通りに空が晴れてきた。
さすがに山体の影響で発生する雲は予想できないようで利尻山に掛かる雲は捉えられていなかったけど、上空の天気は
予想通りで、良い感じに62Dや9402Dの写真を撮ることができた。(・∀・)
勿論、数値解析予報だから外れることも多くありそうだけど、こういう情報があると撮影予定を立てる助けになるから
今後も使ってみようと思う。
62D撮り待ちの間の一コマ。
警戒心が強いウグイスが目立つ木の枝先で囀っていたのに、焦点距離が足りなくて(35mm判換算450mm)、
トリミングで伸ばしまくったから画質がイマイチ……(´・ω・`)
x2.0倍テレコンを持っていたから、それで撮ればもっと良い画質になっていたけど、着ける間に逃げられる恐れが
あったから撮ることを優先。a(^-^;
ともかく、近くの森林から鳴き声が聞こえてきたカッコウと共に、朝練の長い待ち時間の良い癒やしになった。(・∀・)
撮り鉄中の食事はお手軽がベスト。(゚∀゚ )
★★★ 以下はテシオコザクラについての記事を書いていますが、2025年に現地へ行くことが出来たことを踏まえて、
修正&公開しない方が良いと思われる情報は削除しました。<(_ _)> ★★★
実は、今回の旅における最重要ミッションは花たびそうやよりも道北の蛇紋岩帯のごく限られた地域だけで
繁殖している希少種の花「テシオコザクラ」の群生地を訪れることだった。(゚∀゚ )
この群生地は幌延町にある北海道大学天塩研究林の中にあり、普段は入林できないが、
開花期である5月下旬頃に入林することができる。
しかし、この開放に関する情報はネット等で公開されておらず、幌延町が毎年実施している観察会に
参加する(今年は実施せず)か、行った人からの口コミ等でしか得られない。
天塩研究林の管理事務所へ問い合わせる手もあるけど、電話をする時は失礼の無いように。
σ(・_・)は知り合った地元の方やネット検索で得た情報を元に現地へ向かったが、あるトラブルが発生(※)
して予定よりも遅れてしまい、林道のゲート開放時間内に群生地まで往複をすることができないという判断
で断念することとなった……(´・ω・`)
(※)…トラブルの内容は書かないけど、無事に解決はした。f(^-^;
写真でマスクしている部分に入林時の注意が書いてあって、縮小写真ならば文字は読めないとは思うけど、
超人な目を持つ方がいるかも、ということで隠しておく。a(^◇^;
背景は行ったことが無い人にはこれで何処なのかを特定することは困難だと思うので残しておく。a(^◇^;
……ちなみに、
明かしても良いと思われる情報として、
1.北海道本島の山林ということで、当然羆は居る……と言うか、この地域はでは屡々目撃されている。
熊鈴やホイッスルの携行は必須だし、熊撃退スプレーがあると尚良し。
単独の入林は避けるのがベターだけど、週末は他に観に来ている人がいるから、その人達と途中から
でも同行できればお互い心強いし、同行しなくても人が入った気配があれば遭遇リスクは低くなるのでは
と思われる。
2.開放期間の週末(2024,2025年は5月下旬の土日)は公道から群生地への山道の入口までの林道を
クルマで行くことが可能。
開放期間の平日も入林は可能だが、公道から長い距離を羆の心配をしながら歩くことになる。
林道の途中で沢を渡る箇所が数箇所あり、最低地上高の高いクルマの方がベター。
(だからSUVを借りた)
その先の山道にも沢渡りがあるから膝付近までカバーする長靴は必須。
3.要は、絶対に安易な気持ちで行くな。a(^◇^;
★★★ 以上、2025年に修正&公開しない方が良いと思われる情報は削除しました。<(_ _)> ★★★
テシオコザクラ群生地へ行けずに落ち込んだ気分を、工房レティエで晴らす。( ´−`)
偶には、とほ宿ばっかすの晩ご飯の写真を貼ってみる。
普段、自宅で食べている晩ご飯の量と比べて、明らかにメインディッシュが一品多い……a(^◇^;
でも、徒歩ダーやチャリダーは栄養やカロリー補給が出来る嬉しいボリューム。(・∀・)
以下、この日撮った列車。
『 4324D 普通列車 』
(宗谷本線 抜海駅)
何気に撮ってきた抜海駅2番線も廃止となるとしっかり撮ろうという気になる。(・_・ )
『 62D 特急サロベツ2号 』
(宗谷本線 抜海〜勇知)
9402Dの予行演習。
こういう雲の掛かり方は高山らしい雰囲気だから許容範囲。
『 9402D 急行花たびそうや 』
(宗谷本線 抜海〜勇知)
予行演習を踏まえた本番。
望遠寄りにしたから列車の存在感を増すことができた。(・∀・)
山腹の雲が消えたのも嬉しい。(^^)v
只、残雪が例年よりも少なかったのが残念……(´・ω・`)
『 9404D 急行花たびそうや 』
(宗谷本線 幌延〜南幌延)
D500+サンニッパのノートリミング。
見切れるリスクを覚悟で寄ってみたら、デジタルデータ上はギリギリ収まったけど、プリントだと
トリミングで切れてしまう……a(^◇^;
『 9404D 急行花たびそうや 』
(宗谷本線 雄信内駅)
今年の花たびそうやの途中停車駅は、各沿線自治体での停車時間を公平かつ長時間取れるようにする為に、
下りと上りで重複しない(※)ようになった。
和寒町と幌延町は列車交換の為に町内の複数駅で停車をするが、このうち9404Dの幌延町雄信内駅での停車は
51Dとの交換の為の運転停車。
しかし、停車時間は26分と9303Dの幌延駅での20分よりも長かったりする。
このことからネット上では”幌延駅よりも雄信内駅を停車駅とした方が良いのでは”、という声もあった……a(^-^;
(※)一方、途中駅から乗下車する場合に往複花たびそうやに乗ろうとすると、往きは停まったけど帰りは通過
(逆もある)ということで不便なことにはなる。
まあ、マルス10時打ちで討ち死した屍累々となったそうだから往複で指定券を取れた人はごく僅かだろうし、
片道は特急や普通列車に乗って貰って全体的な乗車率を上げる方が宗谷本線としては良いことだと思う。a(^-^;
『 9404D 急行花たびそうや 』
(宗谷本線 問寒別〜天塩中川)
花たびそうや撮りは、安牛で〆。
この日も雄信内駅以外の有名撮影地は回避したから、最初のクトネベツ俯瞰こそ10名ほどいたけど、他所では
撮り鉄と被ることはなかった。
……ちなみに、
JR北の列車走行位置サービスは宗谷北線では使えないけど、各駅運行情報で運行列車の情報が表示できて、
勿論、花たびそうやも表示される。
不思議なのが、下り列車は”臨時”と表示されるのに、上り列車は”特急”と表示されている……( ゚д゚)ポカーン
また、下り・上り共に行先が複数あるようになっているが、これは途中で列車番号が変わる為で、下り列車は
天塩中川駅で9301Dから9303Dに変わるけど、更に不思議なのが上り列車。
列車運行情報では”豊富”と”旭川”となっていて、鉄道ダイヤ情報に依ると上り列車には9402Dと9404Dが
割り当てられているから、稚内〜豊富駅間が9402D、豊富〜旭川駅間が9404Dということか。
前年まで下り・上り共に天塩中川駅で列車番号が変更されていたけど、今年は上り列車は通過をすることから、
その手前の停車駅である豊富駅(※)で変更していると思われる。
つまり、列車番号上だけでも稚内発豊富行きというレア列車が運行されている、ということか。a(^◇^;
ところで、特急は全列車同じ列車番号なのに、普通列車で列車番号が変わったり変わらなかったりするのは
何故だろうか……a(?-? )
(※)…幌延駅で1分、雄信内駅で26分停車をするが何れも運転停車だし、天塩中川駅は運転停車せずに通過する。
冬のラッセルや全ての定期列車が停車をする天塩中川駅を通過するのもレアケースかと。
『 4326D 普通列車 』
(宗谷本線 佐久駅)
抜海駅と共に9月で交換設備の運用終了となる佐久駅。
σ(・_・)が着いた時に入れ替わりで立ち去る花たびそうや追っかけと思われるクルマがいたけど、
4326D在線時に他の撮り鉄の姿は無し。
ここの2番線在線も見られなくなるけど、花たびそうや撮りが最優先なんだな、と。
4日目(5月27日)のページを見てみる
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -