《 【Over north 45°Part110】
  2024年12月〜2025年1月 宗谷本線ほか年越し撮り鉄 11日目(1月5日) 》



宗谷本線で撮り鉄⇒和寒泊


”裏”糠南  ツボ足で行くのはキツいと思う

○印のルートは道路と堤防だから歩行OK  駅からここまで15〜20分。スノーシュー無しだと2倍以上掛かると思う…a(^-^;

スノーシューを履いて糠南駅前から問寒別川堤防上の”裏糠南”(※1)まで歩く。
駅から雪原を真っ直ぐ横断すれば半分程度の歩行距離で済むけど、私有地(牧草地)かつ溜池もあって、
嵌まると溺れて命取りとなる可能性があるから絶対に行っては駄目。(`・ω・´ )
実は好天必至ならば頑張って”糠南俯瞰”(※2)へ登ることも考えていて、到着時は晴れていたけど雪雲は
点在していて雪372通過時に吹雪いたから登らなくて正解だった。a(^-^;
 (※1)…糠南駅を裏側から見るからσ(・_・)が勝手に名付けたもので、一般に通用する名称ではない。a(^-^;
 (※2)…こちらは宗谷本線の濃い撮り鉄に通用する名称だと思う。a(^◇^;


美深 道の駅びふか  名物コロッケ

北上時に年末年始休みだった美深の道の駅の売店で、きたあかりのコロッケを( ゚Д゚)ウマー


和寒 塩狩ヒュッテYH  和寒 塩狩ヒュッテYH

勿論、トレインビュー  ご飯が超レベルで( ゚Д゚)ウマーと感じたのは久し振り

この日の宿は、和寒の「塩狩ヒュッテYH」。
この日の宿は音威子府連泊や未だ泊まったことが無い天塩中川や士別、出戻りの旭川の定宿とか今度は泊まりの
旧白滝の定宿
まで考えていたけど、翌日が最終日で飛行機も昼便だから点在する撮影ポイントにも空港にも近い
ここにしてみた。
晩ご飯オプションメニューの和寒ジンギスカンが魅力だけど、和寒名物の越冬キャベツやかぼちゃが出る
ノーマルメニューも充分に( ゚Д゚)ウマー……って言うか、和寒産ゆめぴりかのご飯が超( ゚Д゚)ウマー。
ご飯が超( ゚Д゚)ウマーと感動したのは久し振りだった。


以下、この日撮った列車。


雪372 排雪列車

『 雪372 排雪列車 』
(宗谷本線 糠南駅)

雪372 排雪列車

雪372 排雪列車

雪372 排雪列車

『 雪372 排雪列車 』
(宗谷本線 天塩中川駅)

雪372 排雪列車・51D 特急宗谷

『 雪372 排雪列車・51D 特急宗谷 』
(宗谷本線 天塩中川駅)

雪362 排雪列車

雪362 排雪列車

雪362 排雪列車

雪362 排雪列車

『 雪362 排雪列車 』
(宗谷本線 智恵文〜日進)

雪351 排雪列車

『 雪351 排雪列車 』
(宗谷本線 比布〜蘭留)

この日のラッセルは、変化球構図と南線の雪351を含む4箇所。
撮り鉄旅の終盤でもあり、無理はせずに箇所数を抑えた。
肝心の裏糠南は、直前の降雪で完敗'`,、'`,、(´▽`) '`,、'`,、……_| ̄|○


4324D 普通列車

4324D 普通列車

『 4324D 普通列車 』
(宗谷本線 筬島駅)

縦構図は結構気に入っている。(^^)


62D 特急サロベツ2号

『 62D 特急サロベツ2号 』
(宗谷本線 佐久〜筬島)

流し撮りは被写体が遠過ぎたせいか流れてくれず……(ノД`)


4323D 普通列車

4323D 普通列車

『 4323D 普通列車 』
(宗谷本線 問寒別〜糠南)

4323D 普通列車

4323D 普通列車

『 4323D 普通列車 』
(宗谷本線 糠南駅)

ラッセルもこの状態で撮りたかった。(´・ω・`)
同じ撮影位置から問寒別川や上ヌカナン川を渡る列車を撮れるけど、問寒別川は無理矢理感が
ありあり。a(^-^;
乗下車も駅撮りの撮り鉄もおらず、無人の糠南駅という意図通りの構図で撮れたのは良かった。(・∀・)


12日目(1月6日)のページを見てみる


-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -