《 【Over north 45°Part110】
  2024年12月〜2025年1月 宗谷本線ほか年越し撮り鉄 2日目(12月27日) 》



函館・根室・留萌本線で撮り鉄⇒旭川泊


2日目の朝ご飯  2日目の昼ご飯

晩ご飯は北海道撮り鉄旅ではほぼ確実に一度は食べる、カツ丼+コスパ◎!たっぷり野菜サラダ。

朝ご飯は宿の最寄りにセコマが無かったからセブンイレブンにしたけど、北海道撮り鉄旅での食事は
セイコーマートが生命線。(゚∀゚ )


旭川 JRイン旭川  旭川 JRイン旭川

この日から3泊は、旭川の定宿
早期予約+じゃらんポイント投入で1泊7000円台(駐車場代込み)という価格で泊まれたけど、12月上旬に
じゃらんを見たらシングルが一万数千円(※)に……( ゚д゚)
年末年始は繁忙期とは言え、新型コロナ禍を脱してからの宿代はずっと高騰してるなぁ。(ノД`)
まあ、ここよりも安い宿は幾らでもあるけど、駐車場や買い物、JR北の応援など様々な要素から、
今後もここが旭川の定宿であることは変わらない。
 (※)…正確な金額を覚えていないが15000円ぐらいしていたと思う。


JR北海道駅名標サイコロキャラメル

JR北海道駅名標サイコロキャラメル  JR北海道駅名標サイコロキャラメル

旭川駅のキオスクで北海道時刻表を買う序でに、JR北海道駅名標サイコロキャラメルに宗谷本線の駅を含む
パックが有るかなと探してみたら、2025年ダイヤ改正時を以て廃駅することが決まった3駅(雄信内、南幌延、
抜海駅)全てが含まれたパックが有ったー━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!
サイコロの種類は全84種類あって、雄信内と南幌延駅は同じサイコロに印刷されているから3駅が印刷されている
サイコロは2種類。
そして商品はサイコロ5個で1パックだから、この2種類が同じパックに入っている確率は、

 (1/84)x(1/84)x(84/84)x(84/84)x(84/84)=1/7056
 [残り3個はどれでも良いとして(84/84)とする]

で、良いのかな?a(^-^;


以下、この日撮った列車と駅。


921D 普通列車

『 921D 普通列車 』
(函館本線 妹背牛〜深川)


51D 特急宗谷

『 51D 特急宗谷 』
(函館本線 江部乙〜妹背牛)

旭川からだと小一時間掛かる妹背牛も、深川からだとば軽くひとっ走りの10分弱。(・∀・)
しかし、列車が通過する頃になると強くなる撮り鉄あるある降雪の前に敗れる。(ノД`)


2475D 普通列車

2475D 普通列車

2475D 普通列車

『 2475D 普通列車 』
(根室本線 東滝川駅)

続いて、根室本線の東滝川駅へ。
神出鬼没のキハ40系紫水が来た。


排雪モーターカー HTM350

『 排雪モーターカー HTM350 』
(根室本線 東滝川〜赤平)

その東滝川駅で排モがアイドリングをして運行する模様だったから、近所で走行シーンが撮れそうな撮影ポイントを
見つけて排モと運転指令との鉄道無線を傍受しながら待機。
しかし、排モの東滝川駅構内で除雪をするという交信しか流れて来ないから諦めて移動し始めた(´・ω・`)直後、
運転指令から排モへ”赤平駅までの運転を承認する”という交信が流れて来た。(゚_゚;)ゲゲッ
慌てて撮影ポイントへ戻って待っていると、排モがキター━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!
しかし、適当に選んだ場所だから背景がイマイチだし、撮影直前に突然カメラの不具合が発生して意図した撮影
パラメーターで撮れず。(゚◇゚)ガーン
まあ、ちゃんと画になったから良かった。(´д`)ホッ

……ちなみに、
カメラ不具合を修正していたから写真に撮れなかったけど、排モの踏切接近時に踏切を横断しようとするクルマが
来て、クルマの側が戸惑っている様子が見られた。
踏切が鳴っていないのに排モが来ていたら(※)驚くのは当然か。a(^-^;
 (※)…排雪モーターカーは鉄道車両では無く除雪機械という扱いで、一部の車両を除いて踏切や信号は排モを検知して動作しない。
    よって、ある区間で排モを運転する時は他の列車や排モが一切入らないようにする線路封鎖という手続きしてから運転される。
    勿論、排モが踏切を通過する時は踏切手前で必ず停車して左右確認後に通過をするし、この時もクルマを先に横断させていた。



4925D 普通列車

4925D 普通列車

4925D 普通列車

『 4925D 普通列車』
(留萌本線 石狩沼田駅)

排モを狩って満足した後は留萌本線へ。
旭川から直通運転の4925Dは、深川付近での強い降雪の影響を受けて石狩沼田に40分遅れで到着。
4925Dは旭川〜深川駅間で函館本線上り列車として運行されるけど、列車番号は留萌本線下り列車と
同じ番号が付けられている。
深川駅で進行方向が変わったり長時間停車をしないから、全区間で留萌本線下り列車の扱いということか。


雪551 排雪列車

『 雪551 排雪列車 』
(宗谷本線 旭川駅)

定宿からズボラ撮り鉄。(゚∀゚ )アヒャ
今冬シーズンは石北本線の排雪列車の運行ダイヤが大幅変更となり、下り列車の雪551(※1)の旭川駅始発が
21時台(※2)となった。
よって、走行中の姿をスチル写真で撮ることは極めて困難となった……(´・ω・`) (※3)
ダイヤの全容がこの旅行記を書いた段階では掴めていないけど、上り列車の雪552(※1)が例年と同じ時刻に
旭川駅へ戻って来たから、遠軽での折り返し待機時間が短くなって、上りダイヤは例年通りと思われる。
 (※1)…列車番号は変更されていないものと仮定。
 (※2)…写真のタイムスタンプで発車時刻は分かるけど、排雪列車のダイヤは非公表だから不特定多数が閲覧できる
     ここには書かないでおく。
     まあ、列車番号も非公表だけど、こちらは書いても不都合は無いと思うので……f(^-^;
 (※3)…駅構内や踏切周辺など外灯で明るくなっている所で流し撮りは出来るだろうけど、ノーマルな撮り方では無いし。a(^-^;


根室本線 東滝川駅

根室本線 東滝川駅

根室本線 東滝川駅

根室本線 東滝川駅

『 根室本線 東滝川駅 』

根室本線の始点、滝川駅の次駅である東滝川駅も2025年ダイヤ改正時を以ての廃駅が決まった。
初めて訪れたのは昨年だけど、昔ながらの木造駅舎に結構広い構内や鉄道林があって、”駅全体の
雰囲気が良いなぁ(・∀・)”と気に入っていた。
もっと早くから通っておけば良かったな、と思う。(´・ω・`)


留萌本線 石狩沼田駅

留萌本線 石狩沼田駅

留萌本線 石狩沼田駅

留萌本線 石狩沼田駅

『 留萌本線 石狩沼田駅 』

2026年3月末の留萌本線全線廃線まで終点駅の役目を担っている石狩沼田駅。
留萌本線は今や短距離盲腸線化で中途半端な感じが強くなってしまったけど、H100形へ更新された
他のローカル線とは異なり、キハ54系単行という見慣れてきた列車が撮れる貴重な路線。
来冬シーズンは確実に騒がしくなるだろうから、普段の静かな様子を撮っておけて良かったかと。


留萌本線 真布駅跡

留萌本線 真布駅跡

留萌本線 真布駅跡

留萌本線 真布駅跡

『 留萌本線 真布駅跡 』

石狩沼田駅から程近い廃止区間の真布駅跡にも行ってみた。
踏切は撤去済みだけど、物置小屋のような待合所や木製ホーム(線路も?)は残置されている。
年季が入っている建物だから峠下駅駅舎のようなことにならないかが心配だけど、 残置してあるのは
何か活用する構想なり計画があるのだろうか。
留萌本線も”もっと通っておけば良かったなぁ……(  ´−`)”という路線だけど、クルマの免許を取って
何度か通えたのが幸いだったのかな、と。(・_・ )


3日目(12月28日)のページを見てみる


-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -