《 【Over north 45°Part110】
2024年12月〜2025年1月 宗谷本線ほか年越し撮り鉄 3日目(12月28日) 》
石北・宗谷本線で撮り鉄⇒旭川泊
クルマを借りて3日経てば運転席周りは馴染んでくる。(・∀・)
石北本線撮りの合間に、旧白滝の「自家焙煎珈琲店 ランプ」でコーヒータイム。
イコール旧白滝の定宿だけど、今回は喫茶利用だから喫茶店としての名前を掲げておく。(゚∀゚ )
昼ご飯は上川の「ラーメンあさひ」。
1日目のふるきと同様、今回は塩か正油にしようと思っいたけど、結局は特みそに収まる。f(^-^;
冬季限定の原田スペシャルなるものも気になっているけど、写真サンプルから盛り付けに凝っただけの
正油チャーシュー(※)という感じがして手を出せないでいる……(^-^;
(※)…ノーマルメニューの正油チャーシューは1150円だし…a(^◇^;
晩ご飯を食べに行った旭川駅近くの某雑居ビル内共同トイレで発見。
今や”G”は旭川にも生息しているのか……a(^-^;
……ちなみに、
晩ご飯を食べた店は、Googleマップで見つけた店に行ってみたら何と前日に廃業。( ゚д゚)ポカーン
仕方無いから眼に付いた近くの店に入ってみたが、結果は”あぁ、ハズレ引いた(´・ω・`)……”なので
店名は出さないでおく。a(^◇^;
以下、この日撮った列車。
『 2351M 普通列車 』
(函館本線 近文駅)
『 1081レ 高速貨物列車 』
(函館本線 近文駅)
『 72D 特急オホーツク2号 』
(石北本線 中越(信)〜上川)
『 71D 特急オホーツク1号 』
(石北本線 白滝〜旧白滝(信))
『 6082D 特急大雪2号 』
(石北本線 旧白滝(信)〜白滝)
ジオパーク推しの白滝らしい背景の構図で撮ってみたけど、曇りで暗くて岩肌が目立たないし、そもそも
地学に興味がある人でないと響かんか……a(^-^;
『 6081D 特急大雪1号 』
(石北本線 上川〜中越(信))
2025年ダイヤ改正で特別快速化されることが決まった特急大雪。
長年”急行”を名乗っていた大雪の”特急”を名乗った期間は短かった……( ´−`)
『 3322D 快速なよろ4号 』
(宗谷本線 蘭留〜比布)
定刻約4時間遅れの15時頃にやってきた、大遅延の3322D。
大遅延の原因は3322D前の4324D運用(※)中に鹿と衝突したせいだけど、運転士が撤去するのが困難な程の
酷い巻き込み方をしたのだろうか……(ノД`)
(※)…4324Dで運用された車両が名寄終着後に3322Dの運用へ入る。
『 雪351 排雪列車 』
(宗谷本線 比布〜蘭留)
今回最初の宗谷ラッセル撮りは、曇天で暗いかつ雪跳ねも少量と予想してロケハン優先の全くやる気が無い
試行構図で撮る。
当然、結果はそのまま反映された。f(^-^;
『 2374M 普通列車 』
(函館本線 旭川駅)
この日はズボラせずに駅構内へ入る。(^^ゞ
737系電車は未だ見慣れていなくて、パッと見だとH100形と誤認しがち。
ちゃんと見れば全く違うと分かるけど。(^-^;
『 736D 普通列車 』
(富良野線 旭川駅)
余裕が無い……もとい、柔軟な運用で富良野線にも入る宗谷線ラッピング。(。_・☆\ バキ
宗谷本線でこれを撮れる機会に出会えるのは何時のことだろうか。(^-^;
『 1082レ 高速貨物列車 』
(函館本線 旭川駅)
北旭川駅の構内入換を担当する筈の赤熊が無動力回送されてコンテナも殆ど積載していなかったから、
旭川方面の赤熊はこの列車が2024年仕事納めだと思われる。
でも、無動力車がある可能性を完全に忘れていたのと他事に気を取られてしっかりと撮れなかった。(ノД`)
晩ご飯食ってからの夜間練習すると気が抜けてしまって駄目。
4日目(12月29日)のページを見てみる
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -