《 【Over north 45°Part36】
2013年5月 東京〜稚内間一気に乗り鉄&礼文島22回目 [1日目] 》
まず、東京〜稚内間乗り鉄で乗車した列車の紹介。p( . _ . )
1B東北新幹線はやぶさ1号 東京6時32分発⇒新青森9時47分着
4011M特急スーパー白鳥11号 新青森10時16分発⇒函館12時22分着
5009D特急スーパー北斗9号 函館12時30分発⇒札幌15時44分着
53D特急スーパー宗谷3号 札幌17時48分発⇒稚内22時47分着
(列車アイコン:駅旅ゆけむり研究所)
日本一早い最高時速320km/hの東北新幹線はやぶさ号と、JR北海道が誇る”スーパー”特急三連発
の乗り継ぎで、所要時間は16時間15分。
これを全て普通列車で行くと……、調べてないから分からん。A(^◇^;
ちなみに運賃は、
乗車券 \17,010
はやぶさ普通車指定席 \7,200(繁盛期)
スーパー白鳥普通車指定席 \1,190(繁盛期・乗継割引)
スーパー北斗グリーン車指定席 \5,260(繁盛期・乗継割引)
スーパー宗谷グリーン車指定席 \6,520(繁盛期)
〆て、37,180円也で飛行機の東京〜稚内便の普通席特割とほぼ同じ。
全て普通車指定席にした場合は、
乗車券 \17,010
はやぶさ普通車指定席 \7,200(繁盛期)
スーパー白鳥普通車指定席 \1,190(繁盛期・乗継割引)
スーパー北斗普通車指定席 \1,510(繁盛期・乗継割引)
スーパー宗谷普通車指定席 \3,030(繁盛期)
〆て、29,940円也と普通席特割よりも安くなる。
しかし、プレミアムクラス株優が27,000円程度+株優券(今の相場で4500円程度)で、旅割は
22,000円台。
飛行機の所要時間はたったの1時間50分だから、これ程の長距離行程となるとコストパフォーマンス
は飛行機の方が断然安くなる。
まあ、青春18きっぷや北海道&東日本パスを使って普通列車で行けば10,000円程度で行けるけど、 別途宿代や食事代が掛かるし、時間のコストパフォーマンスが最悪なので、飛行機が一番合理的
なのかと。
そんなわけで、飛行機恐怖症でなければ飛行機をお勧め。a(^◇^;
『 東北新幹線と東海道新幹線の並び 』(東京駅)
[ Nikon COOLPIX P7700 ]
『 東北新幹線20番線 車止め 』(東京駅)
[ Nikon COOLPIX P7700 ]
はやぶさ1号入線待ちの一枚。
新幹線を撮る機会って殆ど無いから、こういうのが新鮮に感じられる。(^^ゞ
『 1B東北新幹線はやぶさ1号 』(東京駅)
[ Nikon COOLPIX P7700 ]
3月の乗車時はリッチにグランクラスにしたけど、今回は普通車。
今回の行程は長期戦なので、グランクラス分の資金を後半戦に注ぎ込むことにした。(^^ゞ
実は、JR東日本の新幹線や在来線特急の普通席に対して良い印象か無い。
しかし、このE5系の普通席はシートピッチ1,040mmとゆったりとしているのと、可動式のピローが
付いているので適度にリクライニングを掛けての寝心地が良かった。
今までの座席が軒並み(´・ω・`)ショボーンだったので、やっと改良してきたのかと。a(^-^;
『 4011M特急スーパー白鳥11号 』(新青森駅)
[ Nikon COOLPIX P7700 ]
3月の時は木古内で下車した11号で、今回は終点の函館まで乗車。
しかし、新青森始発が3分遅れ、青森発車が8分遅れで、函館到着は12時29分。
接続列車となるスーパー北斗9号への乗り換え時間が1分しかなかったが、同一ホームの向かい側
への乗り換えと、乗り換え客の乗車完了を確認してからの発車(約3分間)だったので、慌てること
なく乗り換えられた。
しかし、函館駅発車待ちのスーパー北斗の写真は取り損ねたので、
『 5009D特急スーパー北斗9号 』(札幌駅)
[ Nikon COOLPIX P7700 ]
札幌駅で撮った。(^^ゞ
”キハ281系に乗ったのって、何時ぶり?”と考えても思い出せないぐらいに久しぶりのスーパー
北斗乗車だった……けど、最近乗ったような気もする。
面倒なので調べないけど。f(^-^;
……ところで、
乗り鉄旅の楽しみの一つに”食べること”があると思うけど、朝6時半に東京を発ってから食べた物は
東京駅で買った名物でも何でもないカツサンドのみ(笑
列車に乗り通しなのでそんなに腹は減っていないけど、ここらで軽く食べたいと思ったが、
札幌の待ち時間で「根室花まる」の回転寿司を食べるつもりだったので、未だ食べたことが無い
長万部の特製もりそばを注文しようと思った。
で、座席ポケットのメニューシートを見たところ……、
『 本日は水曜日…・゜・(ノ∀`)・゜・ 』(スーパー北斗9号車内)
[ Nikon COOLPIX P7700 ]
まあ、こんなこともあるわな……'`,、'`,、(´▽`) '`,、'`,、
結局、ヤケでかにめしと買うつもりの無かった大沼だんごまで買ってしまった。(゚∀゚ )アヒャ
『 スーパー北斗 グリーン車リニューアル座席 』(スーパー北斗9号車内)
[ Nikon COOLPIX P7700 ]
リニューアル後のグレーン車座席は初めて。
キハ281系のグリーン座席はスッキリした印象だったけど、今度のリニューアル座席はちょっと
重厚さが増した感じ。
しかし、キハ283系の超重厚・超ハイスペック座席には劣っていて(ex.リクライニングが電動から
手動に変更)、283の座席もリニューアルされてしまうのは残念……(´・ω・`)
でも、この座席の座り心地は良好だったし、経年劣化があるからリニューアルはやむを得なかった
のかと。
『 53D特急スーパー宗谷3号』(札幌駅)
[ Nikon COOLPIX P7700 ]
何度も乗っているスーパー宗谷だけど、1号と2号にしか乗っていなかった。
帰宅ラッシュで人通りの多い札幌駅のコンコースを通って3号に乗り込み、午後11時前に最北の地に
辿り着く列車に乗るということで、この列車への乗車が一番楽しみだった。o(^-^)oワクワク
『 スーパー宗谷 乗車位置案内札 』(札幌駅)
[ Nikon COOLPIX P7700 ]
最近はLEDや液晶表示の乗車位置案内札が増えてきているけど、札幌駅のそれは昔ながら
のワイヤーロープ吊り。何枚も並んで掲示されているから慣れてない人が見ては混乱している
風景をよく見かけるけど、風情としては良い物だから、可能な限りは残って欲しい物だと思う。
『 スーパー宗谷 グリーン車座席 』(東京駅)
[ Nikon COOLPIX P7700 ]
デビュー当初は”革張りシートキター━━(゚∀゚)━━ !!!”だったけど、運転開始から13年が経過して
使い込んでいるせいか、細かい傷があったり革自体がくたびれている感じ。
革製品はちゃんとメンテナンスをすれば保つ物だけど、どの程度のメンテナンスをやってるのやら。
でも、最近のJR北海道は車輌そのものの故障や事故が多いから、そっちのメンテナンスに注力して
欲しいところ。a(^◇^;
ちなみに、キハ261系のグリーン車はリニューアルの予定が無いので、スーパーとかち共々革張り
シートが継続される。
『 車窓夕景 』(函館本線 峰延〜光珠内)
[ Nikon COOLPIX P7700 ]
暑寒別の山並みの向こう側に陽が落ちて、暫しの間夕焼け空が見られた。(^-^)
『 スーパー宗谷 稚内駅到着 』(稚内駅)
[ Nikon COOLPIX P7700 ]
音威子府渓谷のエゾシカ多発地帯で減速を余儀なくされて、定刻よりも3分遅れで稚内駅に到着。
この時の稚内、気温2.1℃、北東の風10m/s、天気は横殴りのみぞれ……・゜・(ノ∀`)・゜・
この手の荒天は一昨年にも経験してるけど、5月GWの稚内を甘く見てはいけないことを改めて
実感させられた……a(^◇^;
……最後に、おまけ。
『 バーン! ミスター大泉! 』
この日は水曜日ということで、水曜どうでしょうClassicの放送日。
製造元(HTB)のどうでしょうを視る機会なんてなかなか無いから、宿でしっかりと視た(笑
2日目(5月2日)のページを見てみる
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -
\