《 【Over north 45°Part39】 2013年7月 礼文島24回目 [1日目] 》



 ……そんなわけで、
 ここからが1日目のスタート。f(^-^;

 この時期一番の見物はレブンウスユキソウなので、礼文林道⇒レブンウスユキソウ群生地⇒
 ピーク268⇒香深市街地という極めて無難なコースを歩いた。(^^ゞ

 このコースで観られた花は、

 イブキトラノオ、イワツツジ、エゾアカバナ、エゾカワラナデシコ、エゾニュウ、エゾノヨロイグサ、
 エゾボウフウ、オオダイコンソウ、オオヤマフスマ、オトギリソウ、クモキリソウ、チシマアザミ、
 チシマフウロ、ツリガネニンジン、ハマナス、ヒロハクサフジ、ミヤマオダマキ、ミヤマタニタデ、
 レブンウスユキソウ、レブンシオガマ、レブンタカネツメクサ、レブンハナシノブ、ヤマハナソウ、
 ヤマブキショウマ……他にも色々

 ”花爛漫”という時期は終わりに向かい始める頃だけど、まだまだ多くの種類の花が咲いていた。



レブンウスユキソウ

 『 レブンウスユキソウ 』(レブンウスユキソウ群生地)
 [ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ]
 [ 34mm(FX format) 1/500sec F8 絞り優先AE ISO400 WBオート ]

レブンウスユキソウ

 『 レブンウスユキソウ 』(レブンウスユキソウ群生地)
 [ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ]
 [ 120mm(FX format) 1/1000sec F4 絞り優先AE ISO100 WBオート ] [ raw現像後トリミング ]

 今年のレブンウスユキソウは、”超々”というの文字を付けても良いぐらいの大当たり。(^^)
 しかも、開花のピークに差し掛かる時期で、今まで見てきた中でも一番の咲き振りだった。
 それにしても、今年の礼文は5月がずっと低温続きで花々がどうなることかと思われていたのに、
 先月のレブンアツモリソウも今月のレブンウスユキソウも大当たり。
 でも、これらの花々はそもそも寒冷な自然条件で生きてきた植物だから、少し寒い気候の時期が
 ある方が生育し易いのかも知れない。


ヤマハナソウ

 『 ヤマハナソウ 』(礼文林道)
 [ Nikon COOLPIX P7700 ]
 [ 153mm(35mm換算値) 1/640sec F6.3 絞り優先AE ISO200 WBオート ]

イブキトラノオ

 『 イブキトラノオ 』(礼文林道)
 [ Nikon COOLPIX P7700 ]
 [ 153mm(35mm換算値) 1/640sec F6.3 絞り優先AE ISO200 WBオート ]

レブンハナシノブ

 『 レブンハナシノブ 』(礼文林道)
 [ Nikon COOLPIX P7700 ]
 [ 153mm(35mm換算値) 1/640sec F6.3 絞り優先AE ISO200 WBオート ]

 他にも上でリストアップした花は全て撮ったけど、被写体ブレや露出が飛んでしまって
 鑑賞に堪えない写真が多過ぎ。(´・ω・`)
 腕を磨かないといかんなぁ……f(^-^;


礼文林道から見た元地漁港

 『 礼文林道から見た元地漁港 』(礼文林道)
 [ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR ]
 [ 16mm(FX format) 1/320sec F8 絞り優先AE ISO100 WBオート ]

ピーク268から見た利尻島と香深市街地

 『 ピーク268から見た利尻島と香深市街地 』(礼文林道)
 [ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR ]
 [ 26mm(FX format) 1/1000sec F8 絞り優先AE ISO200 WBオート ]
 [ raw現像時 露出補正+0.7段、明るさコントラスト補正 ]

 西海岸も礼文水道越しの利尻島も夏らしい風景。
 やっぱり、礼文一のビューポイントはピーク268だと思う。d(^-^)


利尻島と利礼航路
 『 利尻島と利礼航路 』(ピーク268)
 [ Nikon D800 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ]
 [ 66mm(FX format) 1/640sec F8 絞り優先AE ISO200 WBオート ]

利尻島と利礼航路

 『 利尻島と利礼航路 』(富士見ヶ丘スキー場)
 [ Nikon COOLPIX P7700 ]
 [ 153mm(35mm換算値) 1/640sec F6.3 絞り優先AE ISO200 WBオート ]

 機会あるごとに利尻島と利礼航路の組み合わせを撮ってるけど、なかなかイメージ通りの
 構図で写真が撮れない。


ピーク268ルートの通行は自己責任で

ピーク268ルートの通行は自己責任で

 『 ピーク268ルートの通行は自己責任で 』

 去年まではピーク268の礼文林道側には香深市街に抜ける道案内の看板があったのに、
 今年はこんなことになっていた。
 元々、ピーク268ルートの一部は保安林の作業道で一般の通行路ではないし、今年は保安林の
 整備事業をやっているので、こういう措置をしたのかも。
 ……で、この後どうしたかは上の写真で察して頂ければ。A(^◇^;



 2日目(7月14日)のページを見てみる



-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -

\