《 【Over north 45°Part48】
  2014年8月 利尻山登山&礼文島29回目 [6日目] 》



6日目。

フェリーターミナルお見送りのあと、礼文岳へ。
利尻山に登った後の標高490mの礼文岳だから朝飯前のひと登りだった。(^^)v


礼文岳登山口
『 礼文岳登山口 』
[ Nikon COOLPIX AW110 ]

”利尻礼文”と言う呼び名の順番が示すように、一般人には礼文島よりも利尻島の方が知られていて、
それぞれ島の最高峰となる利尻山と礼文岳となると圧倒的……と言うか、礼文岳の知名度なんて
限りなくゼロに近いかと。(  ´−`)
そんな礼文岳にも利尻山に勝る点があって、それは森林限界の標高。
利尻山が600〜800mなのに対して、礼文岳は僅か400m。
直線距離で30kmしか離れていないのにこれだけの標高差があることは興味深いことだし、そもそも400mで森林限界越えなんて日本中の山を見ても礼文岳にしか無い。
まあ、これを一般人に説明しても感心して貰えないか……a(^◇^;


台風11号の被害?
『 台風11号の被害? 』
[ Nikon COOLPIX AW110 ]

倒木の根に付いた土が新しかったので、台風11号の強風で倒れたものではないと思う。


ホソバノキソチドリ(?)
『 ホソバノキソチドリ(?) 』
[ Nikon COOLPIX AW110 ]

写真を撮った時はクモキリソウだと思ったけど、花が緑色ではないし葉の形もクモキリソウとは
異なるのでホソバノキソチドリかも。


ゴゼンタチバナ(果実)
『 ゴゼンタチバナ(果実) 』
[ Nikon COOLPIX AW110 ]

ゴゼンタチバナが赤い実を付けていた。
暦は8月で夏だけど、季節は秋に向かって進んでいる。


ツタウルシの紅葉初め
『 ツタウルシの紅葉初め 』
[ Nikon COOLPIX AW110 ]

こちらも秋に向かって季節が進んでいる植物。
ちゃんとツタウルシが見分けられるだけの知識は身に付いたけど、『葉脈が葉の中心ではなく、右か左に偏っている』という大きな特徴を知ったのはつい最近のこと。f(^-^;
皮膚の弱い人は近づいただけでかぶれるけど、自分は山歩きの時は必ず長袖シャツと長ズボンを着用することにしていて皮膚を直接晒していないこともあるからか、写真を撮るためにある程度近づいても全く平気。
しかし、直接触ってやろうという根性は微塵も無い……A(^◇^;


スッポンタケ…a(^◇^;
『 スッポンタケ…a(^◇^; 』
[ Nikon COOLPIX AW110 ]

これ、初見のキノコ。
写真にモザイクでも掛けてやろうかと思ったが、まあ良いかと……A(^◇^;
ハエがワンワンと寄っていて、メチャメチャ臭かった。・゜・(ノД`)・゜・


礼文岳山頂から北方面を望む
『 礼文岳山頂から北方面を望む 』
[ Nikon 1 V3 + 1 NIKKOR VR 6.7-13mm f/3.5-5.6 ]
[ 18mm(35mm換算) 1/1250sec F6.3 絞り優先AE ISO160 WBオート ]

礼文岳山頂から利尻山を望む
『 礼文岳山頂から利尻山を望む 』
[ Nikon 1 V3 + 1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6 ]
[ 88mm(35mm換算) 1/1600sec F8 絞り優先AE ISO160 WBオート ]

礼文岳山頂から利尻山を望む
『 礼文岳山頂から利尻山を望む 』
[ Nikon 1 V3 + 1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6 ]
[ 297mm(35mm換算) 1/3200sec F5.6 絞り優先AE ISO160 WBオート

礼文岳山頂から利尻島方面を望む
『 礼文岳山頂から利尻山を望む 』
[ Nikon 1 V3 + 1 NIKKOR VR 6.7-13mm f/3.5-5.6 ]
[ 18mm(35mm換算) 1/2000sec F5.6 絞り優先AE ISO160 WBオート ]

礼文岳山頂から利尻山を望む
『 礼文岳山頂から利尻山を望む 』
[ Nikon 1 V3 + 1 NIKKOR VR 6.7-13mm f/3.5-5.6 ]
[ 18mm(35mm換算) 1/1000sec F8 絞り優先AE ISO160 WBオート ]

この日の礼文岳山頂には、”秋”を感じさせる空が広がっていた。
去年の9月の時ほどの遠望は得られなかったけど、モネロン島・サハリン・宗谷岬・天売焼尻両島は
確認できた。


……しかし、
この日のベストは、


8月14日 グリーンフラッシュ現象
『 8月14日 グリーンフラッシュ現象 』
[ Nikon D7000 + AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II ]
[ 200mm 1/100sec F6.3 絞り優先AE ISO100 WBオート ]

8月14日 グリーンフラッシュ現象(原寸大トリミング)
『 8月14日 グリーンフラッシュ現象(原寸大トリミング) 』
[ Nikon D7000 + AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II ]
[ 200mm 1/100sec F6.3 絞り優先AE ISO100 WBオート ]

グリーンフラッシュ、キター━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ ッ!!!

天気が良い日の夕方の度毎、星観荘宿主が『グリーンフラッシュが見られるかも』と言うものの、
見られなかったこと十数回(笑
ついに見ることができた。(^^)v
今回初めて見られたことでどんな見え方をするのかも分かったから、今後はシャッターを切る
タイミングもより良いタイミングで出来そう。



 7日目(8月15日)のページを見てみる



-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -