《 2015年10月 JR北海道乗り鉄・撮り鉄旅
 [札沼線・根室本線(滝川〜富良野)・室蘭本線(岩見沢〜沼ノ端) 1日目] 》



1日目、ANA51便で新千歳⇒快速エアポート91号で札幌へ。
以降は下の写真で。


一日散歩きっぷ

『 一日散歩きっぷ 』
1日目は一日散歩きっぷを使用。
この日の行程で片道乗車券を買うと、新千歳空港〜札幌・桑園経由〜新十津川2,630円+
滝川〜富良野1,070円で合計3,700円となるので1,440円のお得。


555M 札沼線普通列車

555M 札沼線普通列車

『 555M 札沼線普通列車 』(札幌駅)

555M 札沼線普通列車

『 555M 札沼線普通列車 』(石狩当別駅)
最初は、札幌9時55分発北海道医療大学前行き555M普通列車。
石狩当別始発の5427Dに乗り継ぐので石狩当別で下車。
札幌近郊の通勤型電車は733系が主役となりつつあって、721系や731系が目立たない存在と
なっているけど、まだまだこの電車は活躍するのかと。


552M 札沼線普通列車

『 552M 札沼線普通列車 』(石狩当別駅)
555Mと入れ替わりに札幌へと向かう552M。
733系3連x2の6両編成という立派な編成だけど、土曜日午前中という時間帯だとちょっと車輌数が
多過ぎではないかと……a(^-^;


5426D 札沼線普通列車

『 5426D 札沼線普通列車 』(石狩当別駅)
新十津川駅の初電だが、結構多くの人が乗っていたのでびっくり。
札沼線末端区間(石狩当別〜新十津川)は、以前から一日散歩きっぷの定番コースとして乗る人が
多い区間だけど、大減便祭り(笑)のニュースがアナウンスされたことで乗っておこうという人が
さらに増えているのか……σ(・_・)もそうだけど(笑


5426D 札沼線普通列車

5426D 札沼線普通列車

5426D 札沼線普通列車

5426D 札沼線普通列車

『 5427D 札沼線普通列車 』(石狩当別駅)
車輌はキハ40-400番台単行。
始発の石狩当別を11時15分に発ち、終点の新十津川に12時37分着という1時間22分の旅となる。


5426D 札沼線普通列車(車窓)

『 5427D 札沼線普通列車(車窓) 』(本中小屋〜中小屋駅間)

5426D 札沼線普通列車(車内)

『 5427D 札沼線普通列車(車内) 』(本中小屋〜中小屋駅間)
乗客は一日散歩きっぱー8割、地元民2割程度。
途中、月形町の中心駅の石狩月形や浦臼町の中心駅の浦臼駅を通るけど、地元民の利用は少ない。
地元民の足は自家用車が主だろうし、公共交通機関で札幌まで行くもの石狩川を渡って岩見沢や
滝川に行って函館本線を利用する方が圧倒的に便利だから、この路線で札幌まで行く人は
殆どいないと思う。


5426D 札沼線普通列車(晩生内駅停車)

『 5427D 札沼線普通列車(晩生内駅駅舎) 』(晩生内駅)
沿線には味のある駅舎も残っている。
途中下車してみたい気にもなるけど、そのつもりで行程を組んでいないからそのまま乗り続ける。


5426D 札沼線普通列車(運転台)

『 5427D 札沼線普通列車(運転台) 』(南下徳富〜下徳富駅間)

5427D 札沼線普通列車(最後尾からの車窓)

『 5427D 札沼線普通列車(最後尾からの車窓) 』(南下徳富〜下徳富駅間)
札沼線最末端部(浦臼〜新十津川)の運行本数は現在1日3往復だが、2016年3月ダイヤ改正で
朝の1往復のみとなる方針が示されていて、石勝線の新夕張〜楓駅間の廃止末期と同じことになる。
しかし、楓駅は他に特急列車や貨物列車が通過していたが、この区間は真に1日1往復のみと
なるので、路線の維持をキチンとできるのかが心配になる。
1日1往復、それも朝に1往復してしまうという実用性の無いことをする意味が理解できない。
この区間の廃止を決断しても方が良いのではないかと思う……(・_・ )


5426D 札沼線普通列車(新十津川駅到着)

『5426D 札沼線普通列車(新十津川駅到着) 』(新十津川駅)
定刻よりも少し遅れて、終点の新十津川駅に到着。
ここでも、折り返しの列車を待つ乗客や車で見に来た様子の人が多くてびっくり。


新十津川駅駅舎

『 新十津川駅駅舎 』(新十津川駅)

新十津川駅

『 新十津川駅駅舎 』(新十津川駅)

新十津川駅

『 新十津川駅駅舎 』(新十津川駅)
超閑散路線だけど、それなりの人の利用があるせいか駅舎に寂れ感は感じられない。
宗谷本線で数少なく残っている木造駅舎の方がずっと寂れた感がある。


5428D 札沼線普通列車(新十津川駅停車)

『 5428D 札沼線普通列車(新十津川駅停車) 』(新十津川駅)
空が雨の降りそうな曇天なのが残念だと思ったけど、これはこれで良いかも、と思った。


5428D 札沼線普通列車(新十津川駅停車)

5428D 札沼線普通列車(新十津川駅停車)

5428D 札沼線普通列車(新十津川駅発車)

『 5428D 札沼線普通列車(新十津川駅発車) 』(新十津川駅)
5427Dからの折り返し乗車する乗客に新十津川駅で待っていた乗客を加えて、5428Dは淡々とした
様子で発車して行った。


北海道中央バス 新十津川役場バス停

『 北海道中央バス 新十津川役場バス停 』(新十津川役場バス停)
新十津川から滝川までは、道路の最短距離で約4km。
歩いて1時間足らずで途中に石狩川を渡るルートなので、季節と都合が良ければ歩きもありだけど、
今回はその余裕が無いので、北海道中央バスの路線バスに乗車。
この区間は平均1時間1本の割合で運行されていて、また新十津川から札幌に直接向かう都市間
高速バスも運行されているので、札幌までの交通手段で札沼線を選ぶ人はまずいないと思う。


2022M 特急スーパーカムイ22号&61D 特急サロベツ

『 2022M 特急スーパーカムイ22号&61D 特急サロベツ 』(滝川駅)
ダイヤ通りだとスーパーカムイ発車の1分後にサロベツが到着するが、スーパーカムイが遅れて
いたおかげで、両列車の行き違う写真が撮れた。(^^)


2431D 根室本線普通列車

2431D 根室本線普通列車

『 2431D 根室本線普通列車 』(滝川駅)

2431D 根室本線普通列車

『 2431D 根室本線普通列車 』(富良野駅)
滝川からこの日の宿がある富良野までは、2431D普通列車で向かう。
沿線にかつて炭鉱で栄えた赤平や芦別という町があって人口もそれなりにあるということで、始発時には地元民を中心に8割の座席が埋まっていた。
また、この路線は意外にも外国人観光客の乗客が多い。
札幌方面から富良野へ行くには滝川経由か旭川経由かになるけど、根室本線の列車の時間に
合わせれば滝川経由の方が早いし運賃も安く済むので、外国の旅行ガイドブックでもその行程を
紹介しているのかも知れない。


DF200ディーゼル機関車

『 DF200ディーゼル機関車 』(富良野駅)
『あと1週間早ければ、天気が晴れていれば…(´・ω・`)』な一枚(笑


富良野 野良窯 カフェ・ノラ

野良窯カフェ・ノラ 記念入場券

『 富良野 野良窯 カフェ・ノラ 』
宿のチェックインまで時間があるので、宿の旅先で知り合った方の案内で『野良窯 カフェ・ノラ』という
陶芸の窯やギャラリーと食事もできる喫茶店が併設された処へ。
珈琲を飲みながら、お知り合いや居合わせた方々とゆっくりとした時を過ごせた。(^^)
下の写真は、来訪客の中で鉄ちゃんだけが貰えるという記念入場券。
ここの奥様が鉄子で、特にキハ40好きーとのこと。
なので、鉄でも安心して立ち寄れます(笑


星の宿そらいろのたね

『 星の宿そらいろのたね 』
この日の宿。
旅先で知り合った方々の多くがお勧め宿として挙げていた宿で、初宿泊でもスムーズに馴染むことが
できた。
宿までの往き帰りも泊まり合わせた方の車で送って貰えたし(^^ゞ



2日目(10月25日)のページを見てみる



-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -