《 【Over north 45°Part63】 2016年8月 道北撮り鉄&礼文島38回目 [2日目] 》
2日目は、午前中に函館本線沿線で撮り鉄、午後から325Dで名寄へ、旅人宿『天塩弥生駅』で一泊。
『 1081レ 高速貨物列車 』(函館本線 旭川駅)
羽田から旭川に直接降下した時にファーストショットで撮る1083レではなく、一本早い1081レ。
『 2012M 特急スーパーカムイ12号 』(函館本線 伊納駅)
『 923D 普通列車 』(函館本線 伊納駅)
『 2005M 特急スーパーカムイ5号 』(函館本線 伊納駅)
『 52D 特急スーパー宗谷2号 』(函館本線 近文駅)
『 2009M 特急スーパーカムイ9号 』(函館本線 近文駅)
宗谷本線沿線と函館本線沿線のどちらするかを迷ったけど、本数が多く撮れる函館本線の
伊納と近文で撮り鉄。
伊納で撮ったスーパー宗谷1号は、構図を狙い過ぎて失敗した……_| ̄|○
『 伊納駅 駅舎 』(函館本線 伊納駅)
伊納駅の駅舎は、石狩川の対岸側にあった北海道旭川北都商業高等学校の通学生がいたことから
車掌車駅舎が2棟あったが、2011年3月に高校が閉校となり、今は1棟だけとなっている。
高校が閉校となったことでこの駅の利用者も激減しているそうなので、列車交換駅でも除雪要員
配置駅でもないから廃止の可能性もありそう。
『 駅ナカ食堂 江丹別そば 』(函館本線 旭川駅)
麺は江丹別そばなんだけど、この前食べた時よりも味が落ちた?、気がする。
作ってる人で違ったのかなぁ……(・_・)
『 325D 普通列車 』(宗谷本線 名寄駅)
今や旭川から稚内まで普通列車で行く列車は、旭川6時22分発の321Dと同12時31分発の325Dしか
選択肢が無い……(´・ω・`)
終点の名寄で下車した乗客のうち、10名ほどが乗り継ぎの4327D待ちでホームで待機していた。
『 排雪列車「キマロキ編成」 全景 』(名寄市 名寄公園)
宿入りするまで時間があったので、名寄公園にある『キマロキ編成』を見物しに行った。
車窓から何十回も見ているのに、間近で見るのは初めて……f(^-^;
『 排雪列車「キマロキ編成」 記念ヘッドマーク 』
『 排雪列車「キマロキ編成」 紹介看板 』
キマロキ編成は、名寄本線や深名線などが通る豪雪地帯を通る路線での除雪作業に活躍した
排雪列車で、1989年に廃線となった名寄本線の線路上で保存展示されている。
国鉄OBを中心とした”キマロキ保存会”の手で維持管理をされていて、年一回の塗装作業や
降雪時期に雪囲いをしているおかけで、非常に良い状態で保存されている。
2010年にJR北海道により準鉄道記念物に指定され、2013年にはキマロキ保存会が北海道制定の
北海道文化財保護功労賞を受賞した。
近くにある北国博物館でキマロキ編成に関する展示があるけど、今回は時間の都合で見ること
ができなかった……(´・ω・`)
『 排雪列車「キマロキ編成 ”キ”」 9600型蒸気機関車 59601号機 』
『 排雪列車「キマロキ編成 ”マ”」 マックレー車 キ911号機 』
『 排雪列車「キマロキ編成 ”ロ”」 ロータリー車 キ604号機 』
『 排雪列車「キマロキ編成 ”キ”」 D51型蒸気機関車 D51 398号機 』
『 排雪列車「キマロキ編成 ”ヨ”?」 車掌車 ヨ4456号車 』
キマロキ編成は、先頭車が編成を牽引する9600型蒸気機関車、2両目が雪をかき集めるマックレー車
(雪かき車)、3両目がマックレー車がかき集めた雪を遠くに吹き飛ばすロータリー車、最後尾が編成を
後押しするD51型蒸気機関車の4両編成で構成されており、それぞれの車両の名称や種別称号の
”キ”+”マ”+”ロ”+”キ”の4文字を繋いで”キマロキ”と呼ばれた。
実際は、キマロキ後ろに車掌車に連結されていたので”キマロキヨ”……と言うはずなんだけど、
語呂が悪いからか、そのようには呼ばれていない。a(^-^;
『 排雪列車「キマロキ編成」と61D 特急サロベツ 』
色んな位置から構図を想像して撮ったけど、如何せんお互いが離れすぎているから、
これが精一杯かと……( ´−`)
右が宗谷本線、左が名寄本線の跡。今は引き込み線として使われている。
『 ジェイ・アール北海道バス(JHB)深名線 』(名寄駅)
この日の宿に向かうため、初めて乗車したJHB深名線。
深川〜幌加内と幌加内〜名寄とで系統分割されていて、名寄からは幌加内行きが夏期は1日4ないし
5往復(1往復は土日祝日が運休)が運行されている。
1995年に廃線となったJR深名線の代替バスとして運行されているが、乗客数の低下傾向が続いて
いて、代替開始時から便数は減っている。
しかし、路線距離が長いことと乗客が長距離区間を乗車する傾向があるそうで、これ以上の減便や
運行区間短縮は難しいらしい。
『 旅人宿「天塩弥生駅」 』
名寄から5つ目のバス停『天塩弥生』で下車。
その目の前にあるのが、今日の宿となる旅人宿「天塩弥生駅」。
名寄の常宿はなよろサンピラーユースホステルだけど、今回は浮気して今年3月に開業した宿で
一泊することにした。(^^ゞ
サンピラーさんには冬のラッセル撮りでお世話になるから、見逃して……a(^-^;
宿の名前の”天塩弥生駅”は深名線に実際にあった駅で、その駅舎をイメージして宿の建物が
新築された。
建物は新築だけど、外壁に古く見せる塗装を施すなどの古い駅舎を再現する造りをしており、
さらに宿主さんが元京王電鉄の鉄道マンということで、建物内は鉄道グッズだらけ。
鉄道グッズではない物を探す方が難しい、ということになっている。a(^-^;
なので、鉄ちゃんであれば色んなところでニンマリとできるようになっているけど、鉄道に興味が無い人
だと、うんざりとする可能性もあるかと……まあ、そういう人は最初からここを宿泊地には選択しないと
思うが。(^-^;
なお、昼間の時間帯は食堂として営業をしているので、雰囲気を掴んでみるために食堂営業中に
訪れるのも手だと思う。
3日目(8月12日)ページに行ってみる。
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -