《 【Over north 45°Part60】 2016年3月 宗谷本線撮り鉄 [2日目] 》


朝の上り始発4326Dで音威子府⇒4325Dで雄信内⇒4334Dで天塩中川⇒4335Dで抜海。
今度のダイヤ改正で見られなくなる、各駅での列車交換を中心にとることにした。


4326D 普通列車

『 4326D 普通列車 』(宗谷本線 抜海駅)
晴れていればもっと明るい筈だけど、ご覧の天気で暗いのでヘッドライトの逆光が厳しい一枚。
これはこれで、ありだと思うけど。
乗客は数名程度で、前日の4329Dに乗っていた乗客の姿もあった。


春の気配

『 春の気配 』(宗谷本線 筬島〜佐久)
音威子府渓谷の積雪はまだまだ多いものの、気温の高い日が多くて天塩川は川面の開けている部分が多かった。
去年よりも季節の進み具合が明らかに早い。
これがサロベツや利尻礼文の花々にどのような影響を及ぼすのかが心配だ……(  ´−`)


野生動物観察

『 野生動物観察 』(宗谷本線 筬島〜佐久)
この区間に来ると前方展望が気になる(笑
鉄道趣味的には前方展望車窓の見物だが、σ(・_・)的には野生動物観察も兼ねる(笑
前日の4329Dでは姿が観られなかったが……、


ついに出た…(^-^;

『 ついに出た…(^-^; 』(宗谷本線 筬島〜佐久)
筬島駅の手前でエゾシカさん登場。
警笛を鳴らしても反応が鈍いってのは困ったものだと……a(^-^;


4325D 普通列車

『 4325D 普通列車 』(宗谷本線 音威子府駅)

4328D 普通列車&4327D 普通列車&52D 特急スーパー宗谷2号

『 4328D 普通列車&4327D 普通列車&52D 特急スーパー宗谷2号 』(宗谷本線 音威子府駅)

52D 特急スーパー宗谷2号

『 52D 特急スーパー宗谷2号 』(音威子府駅)
8時52分の4325D普通列車の音威子府到着から8時55分の52D特急スーパー宗谷2号発車までの
3分間は音威子府駅の全ての番線に列車が入線していて、北海道でも最も人口の少ない
”いちばん小さな村の駅”が”いちばん賑わう”時間帯となる。
しかし、今度のダイヤ改正により、全ての番線に列車が入線することは無くなる。


雄信内駅 駅舎

雄信内駅 駅舎

雄信内駅 駅舎

『 雄信内駅 駅舎 』(宗谷本線 雄信内駅)
4325D改め4327D普通列車に乗り、雄信内で降りる。
降りるのは一人だけだと思っていたら、他に3人も降りてちょっとびっくり。
他の3人は秘境駅巡り目的で、12時14分発の4330Dまで駅に滞在するそうだが、
σ(・_・)は撮影ポイントに向かう。


雄信内俯瞰

『 雄信内俯瞰 』(宗谷本線 雄信内〜安牛)
排雪列車の運行時期は賑わうこの場所も、この時期にやって来る人はほぼ皆無。
北方面には厚い雲が掛かっていて、利尻は見えず。
”利尻が見えてたらラッキー♪”という軽い気持ちで来たので、ガッカリ感は少なかったが……f(^-^;

利尻は見えていないが青空も見えていたから、”春の気配を感じる明るい構図の一枚が撮れれば
いいな”、と思っていたら、北東方面から雪雲がやって来て……、


雄信内俯瞰(51D 特急スーパー宗谷1号)

『 雄信内俯瞰(51D 特急スーパー宗谷1号) 』(宗谷本線 雄信内〜安牛)
冬の画になってしまった……(^◇^;


雄信内俯瞰(4330D 普通列車)

雄信内俯瞰(4330D 普通列車)

『 雄信内俯瞰(4330D 普通列車) 』(宗谷本線 雄信内〜安牛)
4330Dは、天塩川を入れない構図で撮影。
ここで初めて撮った構図だけど、撮って直ぐにもうちょっと良い構図があったんじゃないかと、
悔いの残る一枚となった。f(^-^;


4329D 普通列車

『 4329D 普通列車 』(宗谷本線 糠南〜雄信内)

62D 特急サロベツ

『 62D 特急サロベツ 』(宗谷本線 糠南〜雄信内)
4329Dとサロベツは、宗谷本線唯一のトンネルの『下平トンネル』雄信内側を望む場所で撮影。
無雪期は地面が線路よりもずっと低い位置となるのと、イタドリなどの背の高い植物が生い茂るので
撮影は困難だと思う。
列車到着までに構図を見つけ切れず、4329Dで手前に枯れたイタドリが映り込んでしまったのが
残念……(  ´−`)


4329D 普通列車&62D 特急サロベツ

『 4329D 普通列車&62D 特急サロベツ 』(宗谷本線 雄信内駅)
この交換もダイヤ改正で観られなくなる。
しかし、18時過ぎに4331D普通列車と54D特急スーパー宗谷4号の交換が行われるので、
陽の長い夏時期であれば明るい中で交換風景が撮れるけど、これを撮った場所は下平トンネルに
入るサロベツを撮ったのと同じ場所で、夏はイタドリが生い茂っているから無理かも……a(^-^;
ちなみに、撮影機材はNikon D7000+80-400mmVRで、テレ端で撮ってトリミング。
35mm換算だと800mmクラスの画角になると思う……A(^◇^;


4334D 普通列車

『 4334D 普通列車 』(宗谷本線 雄信内駅)
長時間滞在した駅を離れる時、一抹の寂しさを感じる……。


4334D 普通列車&61D 特急サロベツ

『 4334D 普通列車&61D 特急サロベツ 』(宗谷本線 天塩中川駅)
この交換もダイヤ改正で観られなくなる。
このサロベツが出発信号が青になってるのに発車しないので、どうしたのかと思いながら見ていたら、
サロベツの車掌と乗客が4334Dの方にやって来て、4334Dの運転士と何やら話し合いをしてから
乗客は4334Dの車内へ。
多分、乗客は何処かの駅を降りそこねたのかと……a(^-^;


天塩中川駅 駅舎

天塩中川駅 駅舎

『 天塩中川駅 駅舎 』(宗谷本線 天塩中川駅)
現在の駅舎は2014年に中川町がJRから譲り受けて大規模改修を行ったもの。
建材に地元産トドマツを使うなど、せっかく資金を投じて駅舎を綺麗にしたのに、今回の減便に加えて
保線拠点も撤退とは……(´・ω・`)
この幌延と天塩中川の保線拠点を音威子府への統合は、必ず弊害が出てくると思う……(  ´−`)

駅舎内にある交流プラザでは、Facebook『天北線上音威子府機関支区鉄道倶楽部』が企画で臨時開設のカフェの設営がされていたけど、その期間が翌21日(月)から25日(金)までで、21日こそ20日春分の日の振替休日だけど、あとは平日。
何故、19日からの3連休に合わせなかったのかと……(  ´−`)

帰りの4335Dの到着までの間、カフェの準備をしている人と話す時間があって色々と話を聞いたけど、今回のダイヤ改正や保線拠点の統合という現実を前に、地元も大きなの危機感を持ったことで、
このような一連の動きが出てきたとのこと。
あとは、このような企画を続けて行くことと、”こんなことをやってるよ”ということを鉄道ファンや旅行者にしっかりとアピールすることが大切だと思う。


4335D 普通列車

『 4335D 普通列車 』(宗谷本線 天塩中川駅)
稚内18時45分着のこのスジは、ダイヤ改正後は19時30分着。
このスジで稚内までやって来る乗客はどれだけ居るのだろうか……。


4335D 普通列車からの車窓

4335D 普通列車からの車窓

4335D 普通列車からの車窓

4335D 普通列車からの車窓

『 4335D 普通列車からの車窓 』(宗谷本線 天塩中川駅)
真冬ほど寒くはないけど、朝から長時間にわたり屋外や暖房の無い駅舎で過ごしてきた
ご褒美だと思った。(^^ゞ


……ところが、


……(-人- )安らかに

抜海駅まで残り数kmのこの地点で、エゾシカと衝突……(´・ω・`)
しかも、2頭ないし3頭を轢いた模様……(。・ω・。)
”ないし”、と言うのは、線路端に倒れていた身体が3つあったが、うち2つが轢断した同一個体では
ないかと思われるから。
直ぐに運転士が下車して状況を確認、車輌に異常は無いとのことで約10分後に運転再開した。
轢かれたエゾシカは線路端に倒れたまま(大人のシカを運転士一人で動かすのは困難)だったけど、
1時間後に4340Dが通過するから南稚内の保線要員が対応に走ったのではないかと思う。

なお、轢かれたエゾシカを写真に撮ったけど、悲惨な内容なので公表はしません。

北海道ではエゾシカとの衝突事故が絶えないけど、根本的な対策は無く、衝突したら人間もエゾシカも
運が悪かったということと、亡くなったエゾシカの冥福を祈ることしかないのかな、と思う……(・_・ )


3日目(3月21日)のページを見てみる


-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -