《 【Over north 45°Part67】 
  2017年5月 ちょっと乗り鉄&焼尻島&礼文島41回目 [2日目] 》




この日の行程は、札幌10時00発の沿岸バス特急はぼろ号12便で羽幌⇒沿岸バス羽幌港連絡バスで羽幌港FT⇒羽幌港14時00発の羽幌沿海フェリーで初めての焼尻島まで。



沿岸バス 特急はぼろ号 乗車券

沿岸バス 特急はぼろ号 ”絶景領域・萌えっ子ラッピングバス”



『 沿岸バス 特急はぼろ号 ”絶景領域・萌えっ子ラッピングバス” 』

初乗車の特急はぼろ号は、痛車仕様がキター━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!……って、
萌えキャラの観音崎らいなは差程に目立たず、寧ろ天売焼尻の空撮写真が目立つんだが、

沿岸バス 特急はぼろ号 ”絶景領域・萌えっ子ラッピングバス”

後ろがこれではねぇ……a(^◇^;


まあ、車内は至って普通だったけど、


沿岸バス 特急はぼろ号 安全のしおり”

網ポケットから出さないと気付かない装飾を発見(笑


沿岸バス 特急はぼろ号

座席指定席なので、折角だから齧り付き席を選択。(^^ゞ
ちなみに、σ(・_・)はバスマニアではないんだが、後日の出会いのせいで何か運命めいたものを
感じてしまった。A(^◇^;


沿岸バス 特急はぼろ号

砂川SAでのトイレ休憩中に、車体全体を一枚撮っておく。
このバスの後方に付けた車のドライバーの反応が見てみたい(笑


沿岸バス 特急はぼろ号

定刻よりも少し早めの13時10分に羽幌本社ターミナルに到着。
落ち着く間もなく、羽幌港連絡バスで羽幌港FTへ。


沿岸バス 羽幌港連絡バス

『 沿岸バス 羽幌港連絡バス 』

羽幌港連絡バスに使われている車輌はこれしか無いことは知っていたので、ここは想定内(笑


羽幌港フェリーターミナル

羽幌港フェリーターミナル

羽幌港フェリーターミナル

『 羽幌港フェリーターミナル 』

2013年4月に移転新装したというフェリーターミナル。
利礼航路のそれと比べてこじんまりとした印象だけど、両島合わせての住民数が600人程度で、
繁忙期は混雑するにしても普段の利用者数であればこの程度の規模でも間に合うのかと。


羽幌沿海フェリー 運行状況

この日の羽幌沖は朝から南南東の強風が吹いていて、午後の高速船が欠航していた。
実は、札幌8時発のはぼろ号で羽幌に来て、欠航となった高速船で島に渡る行程にしていたけど、
天気予報で強風の予報が出ていて高速船やフェリーが欠航する可能性があると思い、
札幌で様子を見ることも兼ねて10時発のはぼろ号に変更した。
結局、10時までに欠航情報が出なかったので見切り発車で札幌を発ったけど、結果は○だった。(^^)v
羽幌で足止めとなった場合は宿の確保に走ることになるけど、羽幌にはYHととほ宿があるから
何とかなったとは思う。f(^-^;


羽幌沿海フェリー フェリー「おろろん2」

『 羽幌沿海フェリー フェリー「おろろん2」 』

羽幌港14時発のフェリー「おろろん2」に乗船。
全長で2倍、総トン数で6倍もある利礼航路の船を見慣れているから、随分と小さく感じる。a(^-^;


フェリー「おろろん2」 船艙客室

良い感じの揺れっぷりっ♪(゚∀゚ )

結構な揺れが予想されたので、いちばん揺れが少なそうな最下層の船艙客室に立てこもる。
((((;´・ω・`)))
でも、そのおかげなのか、まじないに呑んだ船酔い防止薬のおかげなのか、船酔いの兆候すら
全く現れずに、上層デッキまで上がって揺れっぷりを堪能する余裕もあった。(゚∀゚ )アヒャ


焼尻島到着

定刻よりちょい遅れで焼尻島に到着、雨降り天気なのに清々しい気分で下船する(笑
去年のGWに利礼航路のサイプリア宗谷で撃沈した(笑)のは何だったのかと思ったけど、
この日の海は、波こそ高かったけど、うねってはいなかったので船体が変に揺すられることが
無かったのと、乗船時間も短かった(羽幌〜焼尻で1時間)から船酔いをしなかったのかと。(^^)


旅館「磯乃屋」

『 旅館『磯乃屋』 』

初めての焼尻島で2泊した旅館『磯乃屋』さん。
焼尻島の宿泊施設は旅館2軒と民宿1軒の計3軒で、旅館の1軒がこの時期は未だ冬期休業中で
選択肢は殆ど無かったが、じゃらんでネット予約を受け付けていたのと、口コミ情報でも特に気に
なることは無かったので、ここを選択。
風呂や洗面所・トイレは共用で施設は全体的に古い宿だけど、食事は美味しかったし、嫌に感じた
ことは無かった。
★追加情報で、今春からゲストハウスが開設されたとのこと。


焼尻島から見た日本海

着いた時には結構降っていた雨も、夕方には上がったので散歩に出かける。


オンコ(イチイ)の木

『 オンコ(イチイ)の木 』

高さが数十cmで幹から細い枝が横方向の放射状に伸びているという、まるで盆栽のような
オンコの木。
この木の樹齢は分からないけど、本来ならば高さ10m以上、幹周りが1m程度まで成長するとは
思えない成長の仕方に、この島の自然環境の厳しさを思い知った。(・_・ )



 3日目(5月1日)のページを見てみる



-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -