《 2022年10月 石北・函館・留萌・宗谷本線撮り鉄 2日目(10月8日) 》
函館・留萌・宗谷・石北本線で撮り鉄⇒生田原泊。
今年7月にロケハンした『ぴっぷいいながめ台』へ行こうと思っていたけど、その方面の山並みに雲が掛かっていて
麓の俯瞰ができそうになかったから、明るくて雲の切れ間が見えていた西へ向かう。
結果、北空知の妹背牛は晴れ空が広がっていた。(・∀・)
ちなみに、早朝から北見峠を越えるつもりは毛頭無かった。A(^◇^;
函館本線で撮ったついでに、留萌本線へ足を延ばす。
留萌本線は、2023年3月31日を以て石狩沼田〜留萌駅間の廃止と深川〜石狩沼田駅間の2026年3月頃の
廃止が決定的(※)となっている。
(※)…石狩沼田〜留萌駅間の廃止については、この旅行記を書いている時点で国交省の認可が下りていないから確定ではない。
真布駅は石狩沼田駅から留萌方面への最初の駅で、車両1両分に満たない板張りホームと積雪対策で傾斜の
強い屋根の待合所が特徴で、国鉄仮乗降場時代の色が濃く残っている。
昼ご飯は、和寒町三和地区の田園風景の中にある『そば光来』。
口コミサイトなどで評判の高い店で前々から行ってみたかったけど、運転免許を持っていない時代は市街地(駅)
から遠くて行けなかったし、運転できるようになってからも同じ和寒の『大勝食堂』や剣淵の『駅前食堂』の宗谷本線に
より近い( ゚Д゚)ウマーな店に足が向いていた。
今回は真布駅から幌加内経由で道道48号に入って和寒へ向かうルートを走ったから、道道48号近くのこの店に
行くことができた。
まあ、和寒の市街地から三和地区までは約5kmだから、その気になれば何時でも行けていたけど。f(^-^;
開店時刻の11時に暖簾が出て直ぐに入店、口コミで評判が良かった天ざるを注文したけど、壁の”新そば始めました”
の掲示に惹かれて蕎麦を大盛りに変更。(゚∀゚ )アヒャ
……その結果、
蕎麦の山がキター━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ ッ!!!
蕎麦は腰が強めで食べ応えがあり、味や香りも新そばらしい良い感じで( ゚Д゚)ウマー
蕎麦の産地は聞き損ねてしまったけど、もしかしたら幌加内ではなくて地元産かな。(・∀・)
天ぷらは地元名産のかぼちゃ(これも産地を聞かなかったけどその筈)に海老2匹、白身魚(多分キス)、なす、
しめじ、大葉、さやいんげん、ピーマン、ちくわ、カニかま、タマネギと、丼飯を注文してセルフ天丼にしたい程の
盛り沢山(笑)で、揚がり方も良い具合。
これに小さなおにぎりときゅうりの浅漬け、さらに持ち帰り可能なように小袋に入れられた蕎麦の細切れの素揚げが
付いて、お値段1200円(蕎麦普通盛り1100円+大盛り追加100円)はコストパフォーマンスが高いと思った。
メニューに冬期限定のにしんそばが載っていたから、今度の冬の撮り鉄の時はにしんそば狙いで行ってみようと
思う。(・∀・)
この日の宿に向かう途中、今年6月に旧白滝で開業した『森の暮らし』という喫茶店でコーヒーブレイク。(・∀・)
店内はランタン風の照明がぶら下がり、大きなテーブルや安楽椅子がゆったりと配置されていて、白滝の風景を
眺めながらコーヒーや紅茶、ケーキを愉しむことができる。
唯一残念なのは、谷間の向こう側に旭川紋別道が通っているから時々大型車の走行音が響くことだけど、常に
響いてるわけではないから変に気にしないでおけば良いと思う。
注文したのは、自家焙煎のブラジルコーヒーとレアチーズケーキ。
コーヒーは香りも苦みもちょうど良い塩梅だし、レアチーズケーキは大きなピースで食べ応えがあって味も( ゚Д゚)ウマー。
開設されているFacebookやInstagramによると、昨年ここで新規就農された元地域おこし協力隊の若夫婦の経営で、
2階には宿泊施設もあるとのこと。
石北本線撮り鉄の悩みは沿線の宿泊施設の少なさ(特に上川〜遠軽)や場所の偏り(北見に多数あるけど臨貨撮り
の拠点としては遠すぎる)で、今年2月のキハ283系撮り鉄の旅行記でも書いたけど各地に個人旅行者向きの宿泊
施設が増えると嬉しく思う。(・∀・)
この日から2泊は、鉄御用達の生田原の定宿(笑
石北臨貨のハイシーズンということで、”撮り鉄”感を醸し出しす人が多く泊まっていた……σ(^_^;もそのひとりか(笑
この時期の予約は受付開始して直ぐに埋まってしまうから、速攻で予約しようと公式HPを見たら予約画面が受付
可能になっておらず、2,3日経っても状況が変わっていなかったから宿に直接電話をして予約をした。a(^-^;
以下、この日撮った列車。
『 1081レ 高速貨物列車 』
(函館本線 近文駅)
朝練は無難に近文の駅撮り。
赤熊は11号機。
『 51D 特急宗谷 』
(函館本線 江部乙〜妹背牛)
妹背牛での一枚は、今シーズンの初冠雪をしていた暑寒別岳を背景に。
線路沿いの田畑は稲などの作物の収穫が粗方終わっていて、写真の大豆畑だけしか見つけられなかった。
稲穂ならば良い画になるけど、大豆は微妙な画だな……a(^◇^;
『 4924D 普通列車 』
(留萌本線 真布駅)
石狩沼田〜留萌駅間で無雪期の撮影をもっと多くしたかったけど、ひとめぐり号撮り優先だから真布駅撮りだけで終了。
(´・ω・`)
残るチャンスは排モ撮りを含めた冬だけど、廃止予定区間の乗り鉄も都合が付けばしてやっておきたいと思う。(・_・ )
『 ????D Hokkaido Love! ひとめぐり号 』
(宗谷本線 剣淵〜和寒)
ひとめぐり号を何処で撮ろうと迷った結果、ヘッドマークが見えてないと意味が無いから無難な構図で撮れる和寒の
踏切沿いから。
待ち時間中はずっと晴れていたのに、通過1分前に曇ってきて通過直後に晴れる”撮り鉄あるある”を喰らう。(ノД`)
『 6084D 特急大雪4号 』
(石北本線 下白滝(信)〜白滝)
俄雨でしっとりとした空気感の白滝を走るキハ183系リバイバル新特急色車”込み”の編成……やっぱり金が掛かって
でも4両全部を塗って欲しかったな。a(^◇^;
今回の撮り鉄の少し前、ネットから新特急色車の2両が別々で運用されているという情報が流れて来たから心配して
いたけどけど、この日見た編成は2両セットとなっていた。(・∀・)
特急オホーツク・大雪で使われる編成は、
運用1日目:71D→6084D→6083D
運用2日目:72D→73D
運用3日目:6082D→6084D→74D
というパターンで運用されているそうで、この日の6084Dに新特急色が入っていたということは明後日までは
2両セットの運用ということになるから一安心。(・∀・)
この後に車両故障や動物との衝突なんてことが起こらないことを祈る。a(^◇^;
『 3583D 特快きたみ 』
(石北本線 白滝〜下白滝(信))
白滝発祥の地は、この一枚だけ。
石北臨貨撮りの時は混むから避けたし。a(^-^;
『 8074レ 高速貨物列車 』
(石北本線 生田原駅)
ホテルノースキング名物のズボラ撮り鉄。(笑
望遠ズームアップして手前の建物を切ればいいのに、それすらやらないズボラさ。a(^-^;
なお、”たまねぎ列車撮り”と言う場合、この8074レを撮らないと正しく指してはいないことになる。(゚∀゚ )アヒャ
3日目(10月9日)のページを見てみる
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -