《 【Over north 45°Part98】
2022年5月 宗谷本線 臨時急行『花たびそうや』撮り鉄 1日目(5月13日) 》
ANA4781(AIRDO81)便で旭川へ⇒宗谷本線・石北本線で撮り鉄⇒旭川泊。
ANA4781(AIRDO81)便で旭川へ。
B737-700の最前列に他人は来なくてゆったりと過ごせた。
今回のクルマは、ホンダレンタリース旭川のフィット。
昨年の幻の花たびそうや撮りの時も同じ会社のフィットで、その時はホンダ車を運転してみたかったからだけど、
今回は予約時点で値段がいちばん安かったから。
後に他社のより安いプランが出てきたけど、差ほど変わらなかったから鞍替えはしなかった。
旭川〜稚内の往複だからクルーズコントロール付きのクルマは助かる。(・∀・)
下見で訪れた塩狩駅の桜は終わっていた。
これで翌日からの花たびそうや撮りの撮影ポイントのひとつが消えた。a(^-^;
今年のピークは一週間前で、年々早くなっているのではないかと思う。
終わったと言っても名残の桜はあるしカタクリも残っていて、オオバナノエンレイソウはちょうど見頃を迎えていた。
昼ご飯は剣淵の『駅前旅館』でカツカレー。
エビフライカレーと同様、カツカレーにも角煮は入ってなかった。( ´−`)
よって、個人の感想としてのCP順位はノーマル(角煮入り)カレー>エビフライカレー>カツカレーの順番だけど、
ラーメン&カレーセットが最強ということで。a(^◇^;
先日、唯一の製麺所である音威子府の『畠山製麺』が今年の9月を以て閉業することが明らかとなり、特徴ある
”黒い蕎麦”が絶滅することになった音威子府蕎麦。
このニュースが流れてから数少ない販売店では軒並み品薄となり、この日は士別の西條百貨店とイオン旭川駅店の
『きたキッチン』を覗いてみたけど、予想通りで棚はもぬけの殻。
名寄や稚内でも同様と思われるから、地元の音威子府に希望を託すことにした。a(^-^;
旭川の宿は連続では浮気をしない。(゚∀゚ )アヒャ
晩ご飯はイオンで売ってた見切り品の握り寿司。
普段はセコマや旭川ラーメンだけど、偶にはこういうのもありだなと思った。
以下、この日撮った列車。
『 72D 特急オホーツク2号 』
(石北本線 東旭川駅)
このGWから運転が開始された復刻塗装のキハ183系。
遠軽方の先頭車両と中間のグリーン車両の2両を1986年(昭和61年)のキハ183系デビュー当時のデザインにしたもので、
札幌〜遠軽間では下り列車、遠軽〜網走間では上り列車が先頭側となる。
この日は72Dに充当されていたから飛行機が定刻に着けば桜岡か東旭川で迎撃できると思っていたのに、到着が遅れて
しまい、間に合わないなと思ったけどクルマの貸し出し手続きがスムーズに進んで間に合った。(・∀・)
JR北海道のニュースリリースではGWの3日間に2両揃って運転するとしていたけど、その後も2両セットで運用されて
いるようで、この日も2両セットでやってきた。
今後、運用の都合で別れ別れとなる可能性はあるけど、なるべく2両セットで運用してくれるのでは、と思う。
それにしても、あと2両塗って一編成全部を復刻塗装で仕立て欲しいけど、塗る予算が無いのか、それとも後日追加
で塗るのだろうか……(^-^;
……あと、3月で運用から外れたキハ283系を石北本線に投入するという噂があるけど、引退の理由が老朽化(キハ183系
よりはマシだが……a(^-^;)だし、振子機能は石北本線の線形データが無くて使えないだろうから、それは無いと思うけど。
(・_・ )
『 325D 普通列車 』
(宗谷本線 和寒〜剣淵)
ロケハン中にやって来たので何となく撮っただけ。
『 61D 特急サロベツ1号 』
(宗谷本線 比布〜蘭留)
キハ261系は1000番台や5000番台が幅を利かせているけど、やはり安定の0番台。(・∀・)
『 1082レ 高速貨物列車 』
(宗谷本線 旭川駅)
『 2044M 特急カムイ44号 』
(宗谷本線 旭川駅)
『 73D 特急オホーツク3号 』
(宗谷本線 旭川駅)
東旭川で撮った72Dが73Dとして折り返してきたのを駅撮り。
晴れていれば日の入り時刻ギリギリの妹背牛辺りまで出張ろうと考えていたけど、雨降り天気だから止めた。
秋の石北臨貨撮りの時に本格的に撮れるだろうし。
2日目(5月14日)のページを見てみる
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -