《 【Over north 45° Part101】
2022年12月〜2023年1月 宗谷本線ほか年越し撮り鉄 1日目(12月27日) 》
ANA4781(AIRDO81)便で旭川へ⇒留萌本線撮り鉄⇒旭川泊
ANA4781(AIRDO81)便は旭川空港の氷霧による条件付き運航。
航空気象予報で午前9時まで視程700mとなっていたけど、霧は陽が昇れば晴れるから降りられないことは無いと楽観視。(゚∀゚ )アヒャ
結果、富良野や美瑛の所々で氷霧が見られたけど空港周辺の視界は良好で問題無く到着。(^^)
今回のレンタカーは、ニッポンレンタカーでトヨタのライズ。
フルサポート+免責補償+NOC補償の”冬の北海道を安心しながらガッツリ走るオプション(笑)”で1日あたり約8000円……って、昨年借りたSUBARU
XVよりも1000円も高いんですが。( ´−`)
かと言って正規料金が1日13,200〜12,000円のXVを10日間も借りるのは無理。(ノД`)
雪道のライズは昨年2月の根室本線撮り鉄の時に乗ったけど、長期間で本格的な雪道は初めて。
今回10日間運転した感想は、”SUVを名乗ってるだけあって一般コンパクトカーよりも走りやすいけど、ガッツリ雪道だとちょっと心許ないところもある”。a(^◇^;
車体の最低地上高が一般コンパクトカーよりも高いから路面状況が見易いし除雪が充分でない道でも走りやすいけど、ボディがコンパクトカーサイズで重量も軽いからモサモサ雪道やカーブ曲での安定性がXVと比べると……って、SUBARU車と比べるのは酷だな。a(^-^;
今冬シーズン最初の雪道運転の初日だから、慎重運転でモンベル東川店での買い出しを経由して留萌駅へ。
2023年3月末での廃止が決定した留萌本線石狩沼田〜留萌駅間7駅の記念入場券セットが販売されていたので購入。
発売数3000セットでσ(・_・)が購入したセットの発行番号は2964番と残り36セットとなっていたけど、この日のうちに完売したとのこと。
惜別乗車する余裕は無さそうだから代わりに記念入場券を買おうと思っていたから間に合って良かった。(^^)
こちらも惜別の留萌駅の駅蕎麦……のつもりだけど、まだ行ける可能性もあったりする。f(^-^;
蕎麦そのものは普通のものだけど、この雰囲気の中で食べると美味く感じる不思議さ。(・∀・)
今回の旭川の定宿は3連泊。
この日の宿泊分が全国旅行支援の年内適用最終日で、平日のクーポン3000円分もゲット。(^^)v
クーポンは翌日に六花亭の直営店でとほ宿ばっかすとσ(^^)へのお土産購入で使った。
以下、この日撮った列車。
『 留萌本線排雪モーターカー TMC500AS 』
(留萌本線 留萌〜大和田)
『 留萌本線排雪モーターカー TMC500AS 』
(留萌本線 藤山〜幌糠)
『 留萌本線排雪モーターカー TMC500AS 』
(留萌本線 幌糠〜峠下)
『 留萌本線排雪モーターカー TMC500AS 』
(留萌本線 峠下駅)
この日運転の留萌排モは新潟トランシス製のTMC500AS。
以前の旅行記でNICHIJO製のHTR400と書いたけど、TMC500ASだった。f(^-^;
本務機のENR-1000の調子が悪かったのだろうか。
沿線の降雪が無くて回雪状態だった……(´・ω・`)
『 4927D 普通列車 』
(宗谷本線 幌糠〜藤山)
列車通過時の気温はプラス。
雪景色も生温い感がする。a(^-^;
2日目(12月28日)のページを見てみる
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -