《 【Over north 45°Part104】
  2023年6月 礼文島60回目+サロベツ・胆振地方の湿原 1日目(6月8日) 》



まずは、キウシト湿原。


キウシト湿原

キウシト湿原

キウシト湿原

本当に、周囲に住宅や事業所があるのかと思う雰囲気。( ゚д゚)
案内看板の内容を見落として未公開エリアを含めて一望できる展望台の存在に気づかなかった。A(^◇^;


キウシト湿原 何かいる……

『 何かいる…… 』

キウシト湿原 オタマジャクシ……( ゚д゚)

『 ちっちゃいけど、オタマジャクシ……( ゚д゚) 』

外来・生息植物の種子持ち込み・持ち出し防止の靴底洗い場に、オタマジャクシが沢山いたけど、こんな環境で無事に育つのか心配だな……(・_・ )


キウシト湿原 カキツバタ

『 カキツバタ 』

キウシト湿原 ツボスミレ

『 ツボスミレ 』

キウシト湿原 モウセンゴケ

『 モンセンゴケ 』

キウシト湿原 コウライテンナンショウ

『 コウライテンナンショウ 』

植物は他に、オオバナノミミナグサ、クマイチゴ、コハリスゲ

ビジターセンターの開花情報にもっと多くの花が挙げられていたけど、実際に観られたのもは少なかった。
未公開エリアのものも含まれているのか、花期が終わったのに更新されていないのか、それともσ(・_・)の探索が
甘かったのか……(´・ω・`)
まあ、始発便飛行機搭乗+クルマひとっ走りの直後で頭がボヤーッとしてたし……a(^-^;


続いて、ヨコスト湿原。


ヨコスト湿原 ハマハタザオ

『 ハマハタザオ 』

ヨコスト湿原 ハマナス

『 ハマナス 』

植物は、オオヤマフスマ、コウボウムギ、スイバ、センダイハギ、ハマヒルガオ、ヒメイズイ

礼文島に通っている眼で観ると”この程度しか無いのか”と思ってしまうけど、一巡りで数十種類の花が観られる礼文島が
凄く特異な存在だから……a(^-^;


ヨコスト湿原 ハマエンドウとセイヨウマルハナバチ

『 ハマエンドウとセイヨウマルハナバチ 』

本来は農家のビニールハウスの中にしかいない筈なのに、外の世界に定着してしまったセイヨウマルハナバチ
扱う側の人間が悪いのであって、セイヨウマルハナバチは悪くないと思うけど、本来存在してはいけないところに存在することで歪みが生じてしまっているから、駆除することしかできないのだと思う。(・_・ )


ヨコスト湿原 ノビタキ(♀)

『 ノビタキ(♀) 』

野鳥はあまり良い写真が撮れず……って、そもそも野鳥の写真は苦手だし。f(^-^;
ヒバリの姿もあった。


最後に、勇払原野。


勇払原野 ハマニガナ

『ハマニガナ』

勇払原野 コウボウムギ

『コウボウムギ』

他には、センダイハギ。
まあ、こちらはおまけということで。a(^-^;


1日目に戻りたかったら、こちらから。

続けて撮り鉄写真を見たかったら、こちらから。


-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -