《 【Over north 45°Part104】
2023年6月 礼文島60回目+サロベツ・胆振地方の湿原 1日目(6月8日) 》
メインはあくまでも湿原巡りで、撮り鉄は”合間に軽く撮ったもの”。(゚∀゚ )アヒャ
『 435M 普通列車 』(室蘭本線 富浦〜登別)
『 434M 普通列車 』(室蘭本線 登別〜富浦)
最初は、昨年のキハ281系撮り鉄で訪れた富浦駅近く。
濃い海霧が漂っていたから場所替えも考えたけど、他の場所を探すのが面倒だからここで撮った。f(^-^;
老朽化したキハ141形気動車や721系電車の更新を目的として、今年5月20日から営業運転が開始された737系電車。
先ずは室蘭本線の室蘭〜苫小牧駅間から投入されて、今後は函館本線の岩見沢〜旭川駅間にも投入される計画がある。
カラーデザインがH100形気動車と似ていて、前面の顔付きもJR北海道伝統の”ゲンコツ顔”ではなくなり、今後はこの顔つきになってゆくのだろうか……って書いたけど、JR北海道で次の新形式車両って何年後になるんやろか。a(^-^;
『3097レ 高速貨物列車』(室蘭本線 富浦〜登別)
『3086レ 高速貨物列車』(千歳線 植苗駅)
勿論、赤熊も撮る。(・∀・)
3097レと3086レの牽引機が共に61号機で、帰宅後に貨物時刻表を見たら、3097レの仕業番号が225、3086レの仕業番号が226と連続をしていて、同じ機関車が牽引することを実際に確認出来た。(・∀・)
『2230D 普通列車』(日高本線 浜厚真〜勇払)
胆振地方のむかわ町にある鵡川駅が終点となって、日高地方内の運行区間が消滅した日高本線。
今年3月のダイヤ改正で運行区間が短縮された留萌本線と同様に”名は体を表す”とならなくなったけど、路線代替バスとの連携をしているし、名称変更は多くの手間や費用が発生するから、このまま”名は体を表していない”ままで行くのかと……
( ´−`)
……ちなみに、
特急北斗や特急すずらんも撮ったけど省略。a(^◇^;
1日目に戻りたかったら、こちらから。
もう一度、訪れた湿原の写真を見たかったら、こちらから。
-------------------------------------------------------------------------------------
Return to content-top Page -