《 【Over north 45°Part104】
  2023年6月 礼文島60回目+サロベツ・胆振地方の湿原 1日目(6月8日) 》



ANA987便で新千歳⇒胆振地方の湿原巡り⇒その合間に室蘭・日高本線撮り鉄⇒都市間バス『わっかない号』車中泊


ANA987便  ANA987便

朝一便で新千歳へ飛ぶ。
P席アップグレードできた。(^^)v


今日のクルマ

今回の旅でレンタカーを計3回利用。
3回共にニッポンレンタカー(NR)で、 最初のクルマはトヨタのヤリス。
NRだと貯まるポイントやノートラブル返却時に貰える500円割引券(※)を長期間借りる年越し撮り鉄の足しにできるし。(^^ゞ
 (※)…公式HPや直接電話予約した場合のみ。
走行距離約2800kmの新しいクルマで走らせていて気持ちが良かった。(・∀・)
ちなみに、数年前からNR北海道の全車に装備されていた鹿笛はNR本部の方針で撤去されたとのこと。
あの鹿笛は効果が有るだの無いだのと言われていたし、装備コスト程の効果は無かったのだろうか……a(^-^;


登別 キウシト湿原 登別 キウシト湿原

希少生物や植物が生息する湿原の玄関先とは思えないa(^-^;

まずは、登別にある『キウシト湿原』。
”キウシト”の語源は、アイヌ語の”キ・ウィ・シド(カヤ、の群生する、走り根)”。
環境省の『日本の重要湿原500』に選定されていて、住宅や企業の事業所などに囲まれているけど、ここには開発の手が入らずに残ったという、貴重な湿原となっている。
登別市がビジターセンターや木道を整備して、市民ボランティアの手も借りて維持されている。
訪れる人を見ると、散歩の老夫婦や保母さんと子供達がやって来たりで、何か近所の公園に来いてる感じだけど、足元の湿地にはカキツバタやモウセンゴケなどの湿原の植物が育ち、木々の間からはノビタキやウグイスなどの野鳥が鳴き声が聞こえてくる。
これ程生活の場と密着している湿原は貴重な存在だと思うので、これからも大切に維持して欲しいと思う。(・∀・)


白老 ヨコスト湿原 ヨコスト湿原から見た樽前山

次は、白老の『ヨコスト湿原』。
”ヨコスト”の語源は、アイヌ語の”ヨコ・ウシ・ト(銛を構える、いつも、沼)”。
こちらは太平洋を望む海岸に接している湿原で、陸側を見ると樽前山も望める。
住宅や国道235号とも隣接していて、生活の場の側にある。
昔はこんな湿原は数多くのあったのだろうけど、多くは開発されて消滅したのだろうなぁ、と……(・_・ )


勇払原野

最後は、苫小牧の『勇払原野』……は、日高本線の撮り鉄で来ただけ。a(^-^;
海岸近くの砂地に海浜植物が結構あったから、じっくり探すと色々と観られそう。


なお、以上の湿原や原野の写真はこちらから。(・∀・)

あと、湿原巡りの合間にやっと撮り鉄写真はこちらから。(゚∀゚ )アヒャ

.
食費は節約で……(^-^;

昼ご飯候補として登別や白老界隈のレストランや寿司屋を調べていたけど、グルメには執着しないから結局こうなる。
a(^-^;


千歳 祝梅温泉  ボーリング施設は無い(゚∀゚ )

この日は都市間夜行バス御一泊(笑)だから、クルマを返す前に千歳の『祝梅(しゅくばい)温泉』でスッキリとしておく。
浴場は内風呂のみで広くもないけど、湧いているモール泉は新千歳空港ターミナルの温泉を濃くした感じ。
熱めのお湯だから風呂から上がった直後は汗がいっぱい出たけど、身体が冷めてくるとさっぱり感が凄く心地良くて、これで入浴料350円はお得だと思った。(・∀・)


レンタカー返却

長距離を走った実感が無いのに、走行距離211km。
北海道は距離感覚が狂う……(^-^;


新千歳空港 『FIGHTERS DINING ROSTER』

晩ご飯は、新千歳空港で久し振りの『FIGHTERS DINING ROSTER』。
夜行バス乗車だから軽めの食事にしようと思っていたけど、昼ご飯が軽すぎて普通にお腹が減った。f(^-^;
びらとり和牛のハンバーグプレートは”お値段1880円は高いなぁ……(´・ω・`)”と思ったけど、空港内店舗だし肉は
( ゚Д゚)ウマーだったから、一応納得。a(^-^;


特別快速エアポート207号  特別快速エアポート207号 Uシートモバイルチケット

久し振りの快速エアポート乗車で札幌へ。
単に乗るのは面白くないから、特別快速207号のUシートにしてみた。
Uシートは820円への値上げ後初めての利用で、えきねっとのチケットレス発券も初利用。
チケットレス発券は、機内Wi-Fiが使えるANAやJALならば新千歳へ向かう機内から予約ができて、降機後に自動券売機で発券せずに乗車できるのが便利。(・∀・)
σ(・_・)が切符を購入した数日前で、その時はほぼ空席だったのに乗車時には満席となっていて、快速エアポートは元々発車時刻間際に満席となる傾向が強い列車だけど、チケットレス発券でよりその傾向が強くなっているのかも。
ところで、値上げ後の乗車率に変化はあったのだろうか。(・_・ )


特別快速エアポート207号

……で、
通常ダイヤだと快速エアポートが停車する恵庭と北広島駅をすっ飛ばす特別快速だけど、この日はエスコンフィールドHOKKAIDOでファイターズvsカープが開催されていた為に北広島駅で臨時停車となり、特別快速感が減ってしまった。
(´・ω・`)
まあ、所要時間は変わらなかったけど。a(^-^;
北広島駅到着時は試合が15分程前に終わったところだから球場からの移動時間からすると未だ混雑していないか思っていたら、ボチボチは乗って来た。
まあ、ファイターズが劣勢(※)だったから、早々と出てきた人がいたのかと……a(^-^;
 (※)…試合結果は2対7のファイターズの負け。カープに3タテを喰らった…(´・ω・`)
あと、エスコンの側を通過した時に、帰宅のクルマの渋滞が凄かった。( ゚д゚)
現在の球場への交通インフラは、道路が最低限レベルの整備ができた段階で、大量輸送が期待されるJRの新駅も予算高騰の問題が出てきて雲行きが怪しくなってきている。
しかし、どちらも充実させないと、アクセスが不便だからと客足が遠のく恐れがあるから、着実に整備を進めていかないといけないと思う。
まあ、肝心のチームが強くなれば少しぐらい不便でも観客は行くと思うけど。a(^-^;


JR札幌駅

札幌駅自体は2019年の乗り鉄以来だけど、駅前に立ったのは何年ぶりだろうか。
ここから大通バスセンターへ向かう地下鉄線で、乗った記憶の無かった東豊線にしたら、さっぽろ駅でも大通駅でも駅構内をやたらと歩く羽目になった……( ;´Д`)
大通駅から歩いた方が早く着いてたかも……a(^-^;

大通バスセンター  北都交通『わっかない号』 モバイルチケット

北都交通『わっかない号』  北都交通『わっかない号』

この日の宿は、移動型宿泊施設『わっかない号』。(゚∀゚ )アヒャ
数日前に後述のネット予約サイトを見たら満席となっていたけど、増車は無し。
利礼のハイシーズンだから増車してもある程度の乗客が見込めると思われるけど、バス会社は何処も運転手不足だから急な増車はできないのかな……(  ´−`)
従来の乗車予約方法は営業所の窓口か電話での申し込みだったけど、今年の6月1日からバス予約サイト『発車オーライネット』からのネット予約が開始された。
更に座席が都市間バスには珍しい自由席(※)だったものが指定席となり、好みの席に座りたい場合は早い時間に来て並んで待つ必要があったけど、その心配が不要となって凄く楽になった。(・∀・)
 (※)…夜行便のみ前方3列が女性専用席となっていたが、6月1日以降は女性専用席の設定は廃止された。


2日目(6月9日)のページを見てみる


-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -