《 2023年2月 留萌・函館・石北・宗谷本線撮り鉄 1日目(2月17日) 》


ANA4781(AIRDO81)便で旭川へ⇒留萌・函館本線撮り鉄⇒滝川泊。


ANA4781(AIRDO81)便

前回よりも出発時刻が25分早いANA4788(AIRDO88)便。
早く着いて行動開始できるのは良いけど、早朝の25分は起床時刻に大きく影響する……(-o- )ネムイ


今回のレンタカー

今回のレンタカーは、前回に続いてニッポンレンタカーでSUBARU XV。
やっぱSUBARU車は雪道での安定性が(・∀・)イイ!


ローソン 「からあげクン カズチー風味」 ローソン 「からあげクン カズチー風味」

留萌本線沿線に向かう途中、小腹が空いたから深川のローソンで新発売の「からあげクン カズチー風味」を購入。
北海道地区限定のからあげクンで、留萌の井原産業という水産会社が販売している「カズチー」というおつまみの風味が付いている。
……で、食べた感想はチーズ風味が強くて燻製数の子の風味が感じられず(・_・ )的にはイマイチと思った……って、そもそも”燻製数の子の風味ってどんなの?”状態なんだが。a(^◇^;
あと、からあげクン自体がセコマのホットシェフから揚げと比べるとなぁ……(  ´−`)


JR留萌本線 留萌駅 留萌駅 モジャくん

留萌駅 駅蕎麦店 留萌駅 最後のにしん蕎麦

年越し撮り鉄以来の留萌駅。
その時に最後かもと思っていた駅蕎麦店のにしん蕎麦も、今回が本当の食べ収め。( ゚Д゚)ウマー
でも、この駅蕎麦店は留萌駅の廃止後は国道231号沿いの「道の駅るもい」に移転して営業を継続する意向があるそうで、そうなれば鉄道駅では食べられなくなるけど”留萌駅のにしん蕎麦”そのものは生き残ることになる。
ただ、駅蕎麦というのは鉄道駅で食べて旅情を感じるものだから人気があるけど、道の駅でそれを感じられるのかは疑問に思うので、同じような人気を出すには”留萌のにしん蕎麦”というイメージが広められるかだと思う。(・_・ )


滝川 「ホテル三浦華園」

この日の宿は、滝川の「ホテル三浦華園」。
建物外観は撮り忘れた。f(^-^;
当初は旭川の定宿にしていたけど、翌日も函館本線の朝練や留萌本線へ行く旅程にしていたのと、滝川で一泊したことが無かったから宿泊地を変更した。
滝川では老舗のようで、建物外装や建て増ししたことによる天井高の低さや内部での段差、通路の複雑さに古さを感じたけど、内装は近年リニューアルしたようで綺麗で問題は無かった。


滝川 松尾ジンギスカン本店 松尾ジンギスカン 特上ラム満腹セット

松尾ジンギスカン 特上ラム満腹セット 松尾ジンギスカン 特上ラム満腹セット

松尾ジンギスカン 羊肉つみれ

宿で貰ったHOKKAIDO LOVE!割クーポン2000円を持って、お松さんこと「松尾ジンギスカン滝川本店」でジンギスカンを( ゚Д゚)ウマー
自腹が2000円軽くて済むから強気になって(笑)、特上ラム300gの満腹セットとサイドメニューの羊肉つみれを注文。
肉たっぷり、野菜もたっぷりで腹パンパンになった。(^^)


以下、この日撮った列車。


4926D 普通列車

『 4926D 普通列車 』
(留萌本線 留萌〜大和田)


留萌本線排雪モーターカー TMC500AS

『 留萌本線排雪モーターカー TMC500AS 』
(留萌本線 幌糠〜峠下)


留萌本線排雪モーターカー TMC500AS

留萌本線排雪モーターカー TMC500AS

留萌本線排雪モーターカー TMC500AS

留萌本線排雪モーターカー TMC500AS

『 留萌本線排雪モーターカー TMC500AS 』
(留萌本線 恵比島〜真布)

撮影ポイントを年越し撮り鉄の時とは変えたかったけど、守りに入って無難な選択。f(^-^;
排モの排雪撥ねが少なくて残念だけど、真布では晴れで良い感じの写真が撮れた。(・∀・)


3021M 特急ライラック21号

『 3021M 特急ライラック21号 』
(函館本線 江部乙〜妹背牛)

留萌排モを撮り終えてから函館本線の妹背牛で赤熊1085レを狙ったけど、先に来たこの3021Mの見栄えがイマイチでもっと良い撮影ポイントをと探していたら町の除雪車が入っていて行きたいところへ真っ直ぐに行けず、ウロウロとしているうちに赤熊がやって来てしまって撮れず……(゚◇゚)ガーン
陽の光が良い感じで当たってたのになぁ……・゜・(ノД`)・゜・


2日目(2月18日)のページを見てみる


-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -