《 2023年2月 留萌・函館・石北・宗谷本線撮り鉄 2日目(2月18日) 》


函館・留萌本線撮り鉄⇒白滝泊。


旭川紋別道 浮島IC 国道333号 北見峠 急カーブ途中で大型車が登場(゚_゚;)ゲゲッ

国道333号 北見峠 頂上部

留萌本線での撮り鉄終了後、この日の宿がある遠軽町白滝へ向かう途中の旭川紋別道浮島IC〜白滝IC間が事故通行止め。(゚_゚;)ゲゲッ
浮島と白滝との間に立ちはだかるのは道内屈指の峠である北見峠。
当然、国道333号の急カーブと長い勾配が続く峠道を越えるしかなく、しかも峠付近の天気は吹雪で視界約100m。(ノД`)
トラックやミルクローリーなどの大型車が入り交じる峠道を(O_O)ドキドキ物で運転して越えた。(  ´−`)


白滝『森の暮らし』 白滝『森の暮らし』

白滝『森の暮らし』 白滝『森の暮らし』

白滝『森の暮らし』

この日と翌日の宿は、遠軽町旧白滝にあるゲストハウス「森の暮らし」。
昨年秋の石北臨貨撮り鉄の時に喫茶で初めて訪れた時に宿泊業もやっていることを知り、今回お世話になることにした。
1階が喫茶店及び宿泊客の食事スペース、2階が宿泊者専用エリアの客室や共用スペースがあり、宿泊者には夕食や朝食の提供もしている。
白滝や丸瀬布界隈の宿泊施設は高級リゾートホテルや農家ゲストハウスに駅前旅館など数軒があるものの、ピンとくるものが無かったから生田原遠軽市街のホテルに泊まっていた。
でも、石北臨貨撮りの場合だと生田原や遠軽市街から奥白滝や上白滝の撮影ポイントまでは早朝の約1時間の移動で結構大変だったけど、旧白滝からだと奥白滝まで20分足らずと凄く楽。(・∀・)
宿の施設や宿主の印象も良かったし、後述するけど食事も美味しかったから今後の石北臨貨撮りはここを定宿とすることに決定。(^^)v
……まあ、こんな良い宿があることを広く他人に知られたくないというのが本音。a(^◇^;


以下、この日撮った列車。


3004M 特急ライラック4号

『 3004M 特急ライラック4号 』
(函館本線 妹背牛〜江部乙)


921D 普通列車

『 921D 普通列車 』
(函館本線 江部乙〜妹背牛)

この朝練会場も飽きてきたから、新しい会場を開拓しようかな。a(^◇^;


1081レ 高速貨物列車・2006M 特急カムイ6号

『 1081レ 高速貨物列車・2006M 特急カムイ6号 』
(函館本線 江部乙〜妹背牛)

1081レがもう数秒早く来ていれば、凄く良い感じの交換シーンが撮れたのに。(  ´−`)



1083レ 高速貨物列車

『 1083レ 高速貨物列車 』
(函館本線 江部乙〜妹背牛)

年越しの時に続いて過去の実績値よりも早い時刻に貨物列車が通過。( ゚д゚)
年越し撮り鉄の時にも書いたけど、1083レが江部乙駅で51Dと3003Mの追い抜き待ちをせずに旭川駅まで逃げ切るようになったと思われる……ということで、1083レとして扱うことにする。a(^-^;
江部乙駅や深川駅で1083レの動向を監視していればハッキリとするけど、他の列車を撮らずに監視しに行く程の余裕は無いし。(  ´−`)


51D 特急宗谷

『 51D 特急宗谷 』
(函館本線 江部乙〜妹背牛)

70-200mmのテレ端ノートリミングでピッタリ収まった。(^^)v


4924D 普通列車

『 4924D 普通列車 』
(留萌本線 真布駅)

4924Dから2人が下車。
うち一人の女子鉄は恵比島駅まで歩くと言っていた。( ゚д゚)
このあと恵比島方面に向かう途中でも歩き鉄ひとりとすれ違う。


4925D 普通列車

『 4926D 普通列車 』
(留萌本線 恵比島〜峠下)

嘗て運行されていたSLすずらん号超定番撮影地の恵比島峠で、最初で最後の撮影。
ここと峠下駅俯瞰のどちらにするかで迷ったけど、廃止日が迫っている峠下駅はホームに撮り鉄や乗り鉄がいることが多くて、保線員や除雪員ならば写り込んでも良いけど鉄ちゃんだと後で写真を見た時に興醒めすると思い、こちらにした。a(^-^;


4926D 普通列車

『 4926D 普通列車 』
(留萌本線 恵比島〜真布)


留萌本線排雪モーターカー TMC500AS

留萌本線排雪モーターカー TMC500AS

『 留萌本線排雪モーターカー TMC500AS 』
(留萌本線 幌糠〜峠下)

4926Dと留萌排モで留萌本線廃止予定区間の撮り鉄は終了。(。・_・)ノ
2026年3月末まで存続する深川〜石狩沼田駅間も沿線には良い風景が点在しているから、機会を作って通おうと思う。(・_・ )


4624D 普通列車

『 4624D 普通列車 』
(石北本線 白滝駅)

回4625D 回送列車

『 回4625D 回送列車 』
(石北本線 白滝駅)

雪551 排雪列車

雪551 排雪列車

雪551 排雪列車

『 雪551 排雪列車 』
(石北本線 白滝駅)

宿から夜間練習会場まではクルマで10分足らず。(・∀・)
初めてだから勝手が分かなくて、石北排雪が3番線に入ることを読み切れずに入線時の写真がまともに撮れず。(´・ω・`)
6083Dの追い抜き待ちだから2番線に入線できないことは分かるだろうに……A(^◇^;
今回は様子見のつもりもあったからカメラ手持ちで撮影をしたけど、次は三脚でしっかりと固めて撮りたい。


3日目(2月19日)のページを見てみる


-------------------------------------------------------------------------------------

 Return to content-top Page -